Saraba Yokubo (Q114351146)
Jump to navigation
Jump to search
book by Saeki, 2022
Language | Label | Description | Also known as |
---|---|---|---|
English | Saraba Yokubo |
book by Saeki, 2022 |
Statements
さらば、欲望 (Japanese)
0 references
資本主義の隘路をどう脱出するか (Japanese)
0 references
1 reference
初出 / p.220 / 序章~第3賞 「異論のすすめ スペシャル」『朝日新聞』 (20180907-20220326 不定期連載) (Japanese)
初出 / p.220 / 第4章 『文藝春秋』 (2022年1月号) (Japanese)
初出 / p.220 / 第5章・第6章 『ひらく』5号 (20210615発行) 『ひらく』6号 (20211222発行) (Japanese)
1 reference
1 reference
資本主義の隘路をどう脱出するか (Japanese)
1 reference
第1章 なぜ誰もがこんなに生きにくいのか / GAFA のあまりに巨大な市場支配力 / 情報・知識は市場競走原理になじまない / p.26 / 製造業中心の工業社会から、情報・知識中心の脱工業社会への移行が唱えられていた。『脱工業社会の到来』という書物をあらわした社会学者のダニエル・ベルは、来たるべき情報・知識社会とは、市場競走一辺倒の社会ではなく、交響的な計画によって人々の交響的な生活を向上させる社会だ、と唱えた。 (Japanese)
共感(同感)
1 reference
第1章 なぜ誰もがこんなに生きにくいのか / グローバル・スタンダードとは違う「われわれの常識」 / 自己責任や能力主義を受け入れるのか / p.45 / だが、かつて自由な市場競争の重要性をいち早く発見して、「経済学の父」などと呼ばれるアダム・スミスはまた『道徳感情論』の著者でもあって、人間社会を構成するものは、人々の相互に対する共感(同感)だと強く主張していた。 / 2018-12-07 (Japanese)
1
0 references
25 May 2022
0 references
1 reference
第1章 なぜ誰もがこんなに生きにくいのか / GAFA のあまりに巨大な市場支配力 / 情報・知識は市場競走原理になじまない / p.26 / 製造業中心の工業社会から、情報・知識中心の脱工業社会への移行が唱えられていた。『脱工業社会の到来』という書物をあらわした社会学者のダニエル・ベルは、来たるべき情報・知識社会とは、市場競走一辺倒の社会ではなく、交響的な計画によって人々の交響的な生活を向上させる社会だ、と唱えた。 / 2019-02-01 (Japanese)
2 references
あとがき / p.216 / 一時はまったく不名誉な扱いを受けていたケインズがこの世に戻ったなら、何と言っただろうか。「資本主義は大きな成功を収めるがゆえに、行き詰まる」と予言したシュンペーターは墓の中でどう思うであろうか。 (Japanese)
I felt it my duty to take, and to inflict upon the reader, considerable trouble in order to lead up effectively to my paradoxical conclusion: capitalism is being killed by its achievements. / Preface, pg.xiv (English)
1 reference
第1章 なぜ誰もがこんなに生きにくいのか / 民主主義こそが独裁者を生み出す / 分断の結果としてのトランプ現象 / p.39 / 『民主主義の死に方』 / 彼等は、今日の米国の民主政治がまさにトランプという「独裁型」の指導者を生み出したと述べ、その背景を分析し、こう書いている。 / 民主主義を支えるのは伝統的価値観 / p.40 / 「礼節」や「寛容」を含む「自己抑制」という目に見えない規範だけが、アメリカン・デモクラシーを支えていた、というのである。 / 2018-11-02 (Japanese)
1 reference
第1章 なぜ誰もがこんなに生きにくいのか / グローバル・スタンダードとは違う「われわれの常識」 / 自己責任や能力主義を受け入れるのか / p.45 / だが、かつて自由な市場競争の重要性をいち早く発見して、「経済学の父」などと呼ばれるアダム・スミスはまた『道徳感情論』の著者でもあって、人間社会を構成するものは、人々の相互に対する共感(同感)だと強く主張していた。 / 2018-12-07 (Japanese)