Skip to main content
「インスピレーション」と「知的好奇心」を促す、『WIRED』のサブスクリプションサービス1週間無料トライアル

テスラが自動運転タクシー「サイバーキャブ」を発表、“ロボット化”へのシフトを加速

テスラが自動運転タクシー用のEV「Cybercab(サイバーキャブ)」を発表した。自律走行車の商用化でウェイモなどの競合が先行するなか、“ロボット化”を中心としたビジネスで対抗する姿勢を明確にしたかたちだ。

エリック・サティから100年。“リビングルーム”の導入によって、渋谷慶一郎は「ある古典的な構造」のハックを試みる

2024年6月に開催された「アンドロイド・オペラ」東京公演の記憶も新しい渋谷慶一郎が、2年ぶりとなるピアノソロコンサート『Keiichiro Shibuya Playing PianoーLiving Room』を12月に開催する。そのイベントタイトルに込められた狙いはどこにあるのか。公演に向けて渋谷が発表したステイトメントを全文掲載する。
EDITOR'S LETTER

未来は都市にある。ただし違うかたちで──『WIRED』リジェネラティブ・シティ特集号の発売に際して、編集長から読者の皆さんへ

都市がハードウェアからソフトウェアへと変貌し、有機物のように生成と再生を繰り返すリジェネラティブな未来を探求する『WIRED』日本版最新号に寄せて、編集長・松島倫明からのエディターズレター。
CAR

なみちえのドライブ進化考 【VOL.05_ALFA ROMEO TONALE PLUG-IN HYBRID Q4】

まさにいま、モビリティは進化中。アーティストのなみちえがクルマと暮らしの新しい関係をドライヴしながら考える連載だ。今回はアルファ ロメオが初めて手がけた美しいグリーンのPHEV。

「Google レンズ」の進化──画像、音声、動画による検索に対応

2017年に登場したGoogle レンズは現在、月に200億件のビジュアル検索を処理している。今後ショッピング機能を強化し、動画や音声などによる検索方法に対応する。

Most Recent

Amazonプライム・ビデオで観るべきおすすめドラマ24選【2024年最新】

「ロード・オブ・ザ・リング:力の指輪」、「ザ・ボーイズ」、「フォールアウト」など、いまプライム・ビデオで見逃せないシリーズを紹介する。
SZ MEMBERSHIP

ザ・大統領戦2024:中西部人はナイスガイ──意外な印象で盛り上がったVPディベート

投票日が1カ月後に迫った10月1日、副大統領候補同士のディベートがTV放送された。そこでは、猛烈な勢いで毒を吐くトランプの言動にすっかり麻痺していたことを思わず再確認させられるほど、品のよい、統制の取れた、在りし日の「言葉の応酬」がなされていた。今回のディベートは、今後にどのような影響を及ぼすのだろうか。デザインシンカー・池田純一が掘り下げる。
SZ MEMBERSHIP

編集長からSZメンバーへ:「都市の多元性をめぐるいくつかの対話」SZ Newsletter VOL.257

「スイス・日本経済フォーラム2024」をはじめ、経済や都市をめぐって何度も繰り返し上がるのは、つまるところ、自然や文化といった「多元的な資本」をいかに可視化、測定し、経済資本とアラインできるかという課題だ。編集長からSZメンバーに向けたニュースレター。

AI関連研究のノーベル賞受賞から考える、新たな科学研究の可能性と課題

ノーベル物理学賞に続き、AIを活用した研究が化学賞を受賞した。研究手法に大きな変革をもたらしたAIは、今後の科学研究のあり方をも変えてしまうのだろうか?

More From Wired

VOL.54 The Regenerative City

東京の「文化的エコシステム」を担うのは誰?(いかにして?)

「100年に一度」とも言われる大規模開発が進む東京の中心部。新たに誕生するビル群にはミュージアムやギャラリーが組み込まれるケースも多い。果たして次世代の文化を再生成し続ける都市の姿とはいかなるものなのか。3人のプレイヤーの実践から探る。

【御招待あり】リジェネラティブ・レストラン──生江史伸シェフが編集する、再生へのフルコース

食料自給率ほぼゼロの東京は、リジェネラティブ・シティになれるのか? 三つ星レストラン「レフェルヴェソンス」のエグゼクティブシェフ・生江史伸の腕にかかれば、一皿のなかに、誰もが確かな未来図を見るだろう。芳醇なる都市と自然のマリアージュの裏側へ。

都市の“新しさ”に反抗せよ──建築家・田根剛、「リジェネラティブ・シティ」を語る

ありうべき都市のかたちを構想し、わたしたちの住み慣れた空間に未来を実装していく建築家たち。都市の営みをもっとリジェネラティブなものにするために、いま求められるマインドセットと行動とは何か? パリから帰国中の田根剛へのインタビュー。

“緑化都市”になり損ねた街──「東京の都市計画」135年の系譜から見えてくること

気候変動対策や人々のウェルビーイングの観点から、世界の主要都市では今後、緑化がますます進められていく。ただし、こうしたリジェネラティブな都市計画はいまに始まったことではない。東京でも過去100年以上にわたって、緑化都市への計画は何度も出現していたのだ。

SZ Membership

SZ MEMBERSHIP

副大統領候補J・D・ヴァンスが回想録『ヒルビリー・エレジー』で語らなかった物語

多くのメモワールがそうであるように、J・D・ヴァンスの著書でもディテールがいくつか省かれている。そのなかには、彼の政治観の基盤となる物語を、少々こじれさせるものもあるようだ。彼の祖父母の離婚訴訟からいま読み取れること。
SZ MEMBERSHIP

抗議のために破壊活動を選ぶ、急進派環境活動家たちの肖像

サボタージュ。器物損壊。環境危機に対する世の中の長年にわたる無策の帰結として過激化したレナ・ラザールと仲間たちにとって、これらは悪しき言葉ではないのだという。逮捕や実刑を受け入れながら一線を超えていく、環境保護運動の現在地。
SZ MEMBERSHIP

AI時代において、“人間らしさ”の独自性とは何だろうか?

人間であることには、はたしてどんな価値があるのか ── その定義がいまほど問われている時代はない。日本では未邦訳の注目の近刊『A.I. Snake Oil』や『The A.I. Mirror』を読み解きながら人間の現在地を探る、『The New Yorker』の論考。
SZ MEMBERSHIP

ヒップホップの歴史に「ドアを閉める音」が刻みこまれるまで

21世紀に創作されたラップやポップミュージックを聴いたことがあるなら、“プラグインの教祖”がつくった最も有名な作品「Tribe」の金属的なパーカッション・サウンドを耳にしたことがあるに違いない。ジョン・レームクールへのインタビュー。

SCIENCE

超薄型「グラフェン」製の脳インプラント開発。初の臨床試験も始まっている

スペイン発の企業が世界一薄い炭素素材「グラフェン」で脳インプラント・デバイスを開発し、ヒトの脳に装置を一時的に設置する臨床試験を開始した。圧倒的に薄く、金属のように酸化しない素材の脳インプラントは、革新的な技術として注目されている。

AIブームが原発復活の追い風になっている

米国のスリーマイル島原子力発電所が、再稼働に踏み出す。電力供給先はマイクロソフトだ。AIデータセンター用の低炭素エネルギー需要の急増により、原子力発電業界とAI産業との関係性が強まっている。

ノーベル物理学賞に選ばれた“AIのゴッドファーザー”、AIの急速な進歩に警鐘を鳴らすメッセージの重み

2024年のノーベル物理学賞に、人工ニューラルネットワークの概念を確立して深層学習の発展に貢献したジョン・ホップフィールドとジェフリー・ヒントンが選ばれた。なかでも“AIのゴッドファーザー”とも呼ばれるヒントンはAIの危険性について積極的に警鐘を鳴らしており、今回の受賞には大きな重みがある。

タンパク質と葉酸を“パン酵母”に生成させる手法、ドイツの研究チームが発見

水素と酸素と二酸化炭素のみを用いて、タンパク質と葉酸をパン酵母としても知られる微生物に生成させる技術をドイツの研究者たちが開発した。食料生産による環境負荷を大幅に減らせることから、将来的に持続可能な食料供給の鍵となる可能性を秘めている。

環境配慮設計は新しいスタンダードになるか:水野祐が考える新しい社会契約〔あるいはそれに代わる何か〕Vol.17

法律や契約とは一見、何の関係もないように思える個別の事象から「社会契約」あるいはそのオルタナティブを思索する、法律家・水野祐による連載。今回は、循環型経済への移行に向けたEUの政策をひもときながら、ファッションにおける消費者の価値観変容を考察する。

「ナンバープレート認識システム」が構築する巨大データ──クルマだけでなく政治観まで監視対象に

不審車両や盗難車の監視などに役立つことから、米国で急速に普及しているナンバープレート認識(LPR)システム。車両関連情報だけがデータ化されていると思いきや、自宅前に掲げた政治的メッセージまで記録され、検索可能となっていることがわかった。

OpenAIの人材流出、競合にとってはチャンスに

OpenAIは、他社に先駆けて大胆な研究に取り組むことで評判を築いてきた。次々と優秀な研究者が離れているいま、同社が今後もAI分野で先を走り続けるためには、次世代の研究者を引きつける必要がある。

AIブームから逃れられないなら、知識を身につけ冷静に対応しよう

米プリンストン大学の研究者2人が新著『AI Snake Oil』のなかで指摘するのは、生成AIブームの過熱をあおる人たちがいるということだ。それを踏まえ、わたしたちはより批判的で幅広い視野からAIを理解しなければならないと彼らは訴える。

シャープのEV参入は、ホンハイが主導する自動車業界の「転換点」の予兆でもある

大手電機メーカーのシャープが、電気自動車(EV)の開発を表明した。親会社である台湾の鴻海科技集団(ホンハイ)と手を組むことで、どのようなEVを世に送り出そうというのか。自動車業界に転換点をもたらしうる戦略を読み解く。

ハリケーン「ヘリーン」が襲った気候ヘイブン──道路再建と将来の洪水対策

異常気象による水害が各地で頻発するなか、道路の復旧だけでなく、今後予想される集中豪雨への対策も急務となっている。気候変動の影響はどこにでも及ぶようになっており、米国では透水性コンクリートなど新技術を活用した道路整備が始まっている。

15歳のゲーマーが「神のインフルエンサー」として聖人になるまで

2025年、カルロ・アクティスはミレニアル世代として初の聖人となる。彼の人気は、若年層に対する教会のアプローチにおいて、非常に重要な役割を果たしている。

ジョナサン・アイブがOpenAIと手がける「AI版iPhone」とは何なのか?

アップルのデザインを牽引し、iPhoneを世に送り出したジョナサン・アイブ。彼の新会社LoveFromがOpenAIと組み、画期的なAIデバイスの開発に乗り出している。それは「iPhoneほど社会生活の邪魔にならない」ことを目指した製品だという。いまわかっていることをまとめた。

OpenAI、ChatGPTに「canvas」導入。生成AIのインターフェイスはチャットボックスの外へ

ChatGPTに新機能「canvas」が追加された。このインターフェイスは、文章やコードの改善を提案するだけでなく、直接インラインで編集することを可能にする。生成AIとユーザーとのコラボレーションへの、新たなアプローチだ。

グリーンランドの「氷河水」を集めて売る──大胆な構想が世界にとって意味すること

グリーンランドの氷河から溶け出した水を世界に届けることで、地元経済を活性化すると同時に乾燥地域の水問題緩和にも貢献できると主張するスタートアップが現れた。実際のところ、この試みは世界にどんな影響を及ぼすのだろうか。

Amazon「プライム感謝祭」攻略法&おすすめ目玉商品72選

日本では2回目の開催となるAmazonプライム会員限定セール「プライム感謝祭」が10月19日から48時間限定で開催される。セールの攻略法と、買うべきおすすめの目玉商品を紹介しよう。

メタ、新たなAIモデル「Movie Gen」を発表。動画生成のフロンティアに参入

メタ・プラットフォームズが動画生成AIモデル「Movie Gen」を発表した。簡単なテキストからリアルな動画を生成するだけでなく、映像編集や音声生成も可能だ。

サム・アルトマンへ。AIに人類の問題をすべて解決できるはずがない

OpenAIのCEO、サム・アルトマンが最近発表したブログ投稿は、AIが人類の未来を明るいものにすると再び主張するものだった。しかし、彼は重要なことを見逃している。

世界最高峰であるエベレストは、なぜ他の山より突出して高いのか

世界最高峰であるエベレストは、なぜ他の山より突出して高いのか──。最新の研究成果が解き明かしたところによると、その理由は周囲を流れる河川が起こした侵食にあったようだ。

あの時、50年前──日本のアニメは「未来」に向けて出航した

傑作揃いの日本アニメ史において、群を抜く存在が「宇宙戦艦ヤマト」だ。この船は昨今大ヒット中の「名探偵コナン」はおろか「ドラえもん」「鉄腕アトム」さえ霞む歴史的偉業──“大人向けのアニメーションがあってもいい"という価値観を、はっきりと全世界に示したのだから。後のガンダム、エヴァにも強く影響を与えた日本ポップカルチャーの旗艦、その半世紀にわたる航跡を振り返ってみたい。

マイクロソフトAIのトップはCopilotでソフトウェアに“励ます力”をもたせたい

マイクロソフトAIのCEOであるムスタファ・スレイマンは、Copilotに人間らしい音声と画面認識能力、そしてより進化した推論能力を持たせようとしている。実は、スレイマンがAI革命の中心に立つのは、これが初めてではない。

マイクロソフトの「Copilot」が音声と視覚を得て、あなたを“励ます”AIアシスタントに進化

OpenAIの最新モデルを活用することで、マイクロソフト「Copilot」のAIアシスタントがより身近なものになりつつある。目指すところは、あなたを応援するデジタル同僚だ。

『シビル・ウォー』が描いた写真と報道の力、そして単純化へのアンチテーゼ:アレックス・ガーランド監督インタビュー

なぜ世界はこんな混沌に陥っているのだろう──。『エクス・マキナ』で知られるアレックス・ガーランドのそんな問いが、映画『シビル・ウォー アメリカ最後の日』の制作につながった。2024年10月4日の日本公開を前に、監督を務めたガーランドに制作の裏側を訊いた。

【10月9日開催!】テーマは生物多様性・再生型経済、次のインパクトを生み出す「スイス・日本経済フォーラム2024」

『WIRED』日本版がサポーティングパートナーをつとめる「スイス・日本経済フォーラム2024」が東京ミッドタウンで開催される。スイスと日本の国交樹立160周年を記念する「スイス・バイタリティ・デイズ」の注目イベントだ。今年のテーマは「生物多様性の危機:再生型経済への転換を推進するには?」。本分野をリードする両国のゲストが集い、知恵と実践が交差する場をぜひ目撃してほしい。

ゼブラフィッシュは水中の酸素濃度を“味わって”認識している:研究結果

淡水に生息するゼブラフィッシュの稚魚が味覚器官を使って水中の酸素濃度を感知していることが、最新の研究で明らかになった。この発見は水生生物の感覚システムに対する理解を大きく覆す可能性がある。

気候変動が片頭痛を悪化させる可能性:研究結果

片頭痛と、気圧などの気象条件の関係はよく知られている。最新の研究では、温暖化や異常気象の増加が症状悪化につながる可能性が示された。このほかにも大気汚染など、複数の環境要因の関与も指摘されている。