コース: Microsoft 365でデータを管理する

XLOOKUP関数を使用する

コース: Microsoft 365でデータを管理する

XLOOKUP関数を使用する

Excel を使用していると、 ひとつの表だけではなく 複数の表を取り扱う場合が多くあります。 複数の表を統合することで、 より多くのデータを取り扱うことが できるようになります。 XLOOKUP 関数を使うと、 複数の表を効率的に 統合することができます。 Excel にはたくさんの関数がありますが、 XLOOKUP 関数は 非常に使い勝手がいいので、 ぜひみなさんにお伝えしたいです。 このレッスンでは XLOOKUP 関数を使用して データを統合する方法をご紹介します。 XLOOKUP 関数を使用するための 条件は2つです。 1つ目は2つ以上の表が存在すること。 2つ目はそれらの表に共通する項目が 1つ以上存在することです。 それではやってみましょう。 Microsoft 365 のページから アプリ起動ツールを開いて Excel を選択します。 このレッスンでは 「顧客と注文」というブックを使用して 演習を行います。 このブックには発注された すべての注文がリスト化された 「注文」という名前のシートがあります。 発注された明細には 顧客 ID が記載されていますが、 このシートでは 顧客名まではわかりません。 ブックにはもうひとつ 「顧客」という名前のシートがあります。 このシートでは顧客 ID に紐づく 顧客情報がリスト化されており、 B 列に顧客名が記載されています。 そこで XLOOKUP 関数を使用して 注文シートに顧客名を 追加したいと思います。 顧客 ID が D 列に記載されているので、 その右隣に新しい列を挿入して 「顧客名」という列を作成します。 E 列を選択して 右クリックして表示されるメニューから 「列の挿入」を選択します。 セル E1 に「顧客名」と入力します。 列が作成できたので XLOOKUP 関数を使って 顧客名を表示しましょう。 セル E2 を選択して 数式バーに = から初めて XLOOKUP 関数を挿入します。 セルを=、 つまり統合から入力を開始すると、 そのセルは単なる値ではなく 関数であるということを Excel が認識します。 また関数の名前を入力すると、 使用する関数の候補が表示されるので、 選択して使用することができます。 関数は括弧の中に引数を指定して、 それぞれの関数によって異なる処理をして 結果を返してくれます。 XLOOKUP 関数の最初の引数は 検索値です。 顧客 ID を検索して、 それに対応する顧客名を表示したいので セル D2 を選択します。 次の引数を指定するために、 カンマを入力します。 2つ目の引数は検索範囲です。 顧客 ID と顧客名の対応関係は 顧客シートの表に示されているので 顧客シートを選択します。 異なるシートを選択しても、 数式バーの関数は維持されます。 顧客 ID は A 列にあります。 セル A1 の上部にカーソルを置くと、 下向きの矢印に変わるので この状態で選択します。 ここまでの設定で 注文シートに記載された顧客 ID と 合致する値を 顧客シートの顧客 ID から検索します。 数式バーでカンマを入力して、 最後の引数、戻り範囲を指定します。 戻り範囲には関数の処理結果として 表示したい値を指定します。 今回の例では顧客名になります。 顧客名は B 列になります。 セル B1 の上部にカーソルを置くと、 下向きの矢印に変わるので、 この状態で選択します。 XLOOKUP 関数の引数を 改めて確認しましょう。 1つ目の引数で注文シートから 顧客 ID を取得します。 2つ目の引数で顧客シートから その顧客 ID と合致する値を検索します。 最後の引数で 顧客名を返します。 右括弧を入力して Enter キーを押して 数式の編集を完了します。 注文シートの E 列に 顧客名が表示されていることがわかります。 複数のシートに表がある場合には、 ぜひ XLOOKUP 関数を使用して データを統合してみてください。 Excel でデータを分析する際に 非常に役立ちます。

目次