コース: Inventor 2021の新機能

今すぐコースを受講しましょう

今すぐ登録して、23,200件以上登録されている、業界エキスパート指導のコースを受講しましょう。

ボルト締結コマンドのアセンブリ化を制御する

ボルト締結コマンドのアセンブリ化を制御する - Inventorのチュートリアル

コース: Inventor 2021の新機能

ボルト締結コマンドのアセンブリ化を制御する

従来のバージョンでは ボルト締結コマンドを使用して 作成されたパーツは自動的に サブアセンブリとして配置されていましたが 2021 からはユーザーが サブアセンブリ化するかを 指定できるようになりました。 では確認してみましょう。 ボルト締結コマンドを実行します。 今回は配置方法として 「穴」を選択します。 開始平面として この面を選択し 適用する穴は こちらを選択します。 終端には一番下の面を指定します。 次にコンテンツセンターを起動します。 まずボルトを選択します。 締め付け側には 平座金をひとつ そしてナットを選択します。 ここでサブアセンブリ化するかどうかを 指定するアイコンを確認します。 ダイアログボックス右上にある このアイコンがそうです。 クリックすることにより 有効化、無効化を選択することができます。 今回はまず従来のバージョンの状態を 確認するために 有効化しておきます。 OK ボタンをクリックし ダイアログボックスを閉じます。 モデルブラウザを確認すると このようにサブアセンブリ化 されていることがわかります。 次にサブアセンブリ化せずに 配置を実行します。 ボルト締結コマンドを実行します。 開始面を選択し 適用する穴を指定します。 終端は先ほどと同様 一番下の面を指定します。 ボルトとナットの構成は 先ほどと同じにしてみます。 今回はサブアセンブリ化せずに 配置するために 無効化にしておきます。 OK ボタンをクリックし コマンドを実行します。 モデルブラウザを確認すると、このように それぞれのパーツが 個々に配置されていることがわかります。 関係を確認すると このようにそれぞれのパーツに しっかりと拘束が付加されていることも わかります。 アセンブリを行う際に サブアセンブリを使用したくない場合も あると思います。 この機能の追加により より柔軟にアセンブリ操作を 行うことができるようになりました。 うまく使い分けてみてください。

目次