コース: デジタル絵画の基礎

今すぐコースを受講しましょう

今すぐ登録して、23,100件以上登録されている、業界エキスパート指導のコースを受講しましょう。

隣り合わせた配色の仕方をを覚える

隣り合わせた配色の仕方をを覚える - Photoshopのチュートリアル

コース: デジタル絵画の基礎

隣り合わせた配色の仕方をを覚える

絵を描く時にどういう色でまとめるか 迷うことがあります。 このレッスンでは様々な配色の 調和性を考えてみましょう。 今こういうイメージで トーンを使ってということで 例えばソフトで柔らかいイメージですね。 決めました。 でも、これだけの色数 まだこの間にもあるわけですね。 12 の間にあれば これが 24 色になるわけです。 基本にする色はある程度 決めた方がいいんですね。 12 色環ですね。 例えばこれのメインに 黄色をおいているのですが 黄色の明度差 例えば、これ黄色ですね。 そして、明度差ですね。 明るい色 そして暗い色 という風に明度差で管理する、 色を決めていく。 これを同一色相配色と言います。 同じ色を基準にしているわけです。 やはり黄色を基準にしますが 隣り合った色同士 この 12 色の中での 隣り合った色同士です。 例えばこのグリーン、緑ですね。 そしてオレンジ、 この3色を配色すると 隣接色相配色という名前になります。 黄色からこのオレンジ・グリーンを 飛んでこの色、 これは類似色相配色、 ちょっと違うじゃないかと 思うんですけれども 似通った色同士を配色するというところで 類似という、近似色を使っているという 配色になります。 そして中差色相配色とありますね。 これは中間色相、 中間色なんですね。 何が中間かと言うと 黄色の中間ではないですけどね。 黄色の反対側にある この補色、 この補色色相配色、 反対側の色同士を配色した場合ですが 赤で言えばこのブルーです。 こういうものを配色していくと 補色色相、 その中間ですね。 中間色という、これは比較的 配色しやすいと思います。 更に、この中間よりも、 この角度よりもちょっと開いた角度 こういう開いた角度で配色したものを 対照色相配色という名前で呼びます。 これは色相環を利用したものですが トーンを中心にして 色相環を利用して 配色をしていきます。 配色には基本原理というのが 実はあるんですね。 どういうものかと言うと 配色原理としてあるのですが まず1番初めに、秩序の原理 一定の法則によって規則的に 選ばれた色が調和する。 今お話しした、これもそうですね。 一定の法則に従っているんですね。 これは秩序の原理。 2番目は、なじみの原理と言います。 自然界に見られる色の変化や、 見慣れている配色…

目次