コース: DevOpsの基礎

今すぐコースを受講しましょう

今すぐ登録して、23,100件以上登録されている、業界エキスパート指導のコースを受講しましょう。

構成管理の基本

構成管理の基本

インフラ自動化の中心であり、 ツールによる対応が特に向いている部分が、 構成管理です。 システムの構築、構成の保守と更新、 アプリケーションの展開には、 さまざまなアプローチがあります。 多機能をうたうツールは多く、 それぞれ仕組みも異なるのが、 混乱を招きやすいところです。 何が最適かは、状況によります。 さまざまな手法の解説に入る前に、 まずは構成管理の基本的な用語を 理解しておきましょう。 プロビジョニングとは、 ハードウェア、OS(オーエス)、 システムサービス、 ネットワーク接続などを準備して、 サーバーを運用可能な状態にすることです。 デプロイメントは、サーバー上に アプリケーションを自動で展開したり 更新したりすることです。 オーケストレーションは、 複数のシステムに調和のとれた 運用を実行することです。 構成管理も、幅広い意味を持つ用語です。 初期プロビジョニング以降に システムの構成変更を管理すること、 または、アプリケーションと更新状況や 依存関係を管理することを意味します。 これらに加えて、ツールごとに異なる 構成管理のアプローチがわかる 重要な用語もあります。 命令型は、手続き型とも呼ばれ、 必要な処理を記したコマンドを 定義して実行するアプローチです。 これに対して宣言型は、機能型とも呼ばれ、 システムがあるべき状態を定義し、 その状態に合わせてツールがシステムを 構成するのに任せるアプローチです。 冪等(べきとう)は、 同じ構成管理の手続きなら、 何回繰り返し実行しても常に結果が 同じ状態になるということです。 セルフサービスとは、 1人のエンドユーザーがほかの人を 介することなくプロセスを 起動できることです。 以上を踏まえて、 構成管理の解説をしていきます。 添付の用語集にも載せていますので、 活用してください。 最初は、構成管理の簡単な歴史です。 時代は、開発と運用のアプローチが 別々だった昔のことです。 CFEngine(シーエフエンジン)、 Puppet(パペット)、Chef(シェフ)、 これらは、運用チームが主として プロビジョニングに使用してきた ツールです。 開発チームは、Capistrano(カピストラーノ) などのシンプルな プッシュ型フレームワークや、 状況に応じたコードを使って、 アプリケーションのデプロイを…

目次