ゴルフにも「金属バット」があっていい

ゴルフ用具に関心のある方なら、近ごろ、あるただし書きのついたドライバーやボールの宣伝広告を目にすることが多くなったのにお気づきだろう。

「ルール適合外」というものだ。R&A(ロイヤル・アンド・エンシェントクラブ)も米国ゴルフ協会(USGA)、日本ゴルフ協会(JGA)も、飛び(飛距離)に直接結びつくドライバーの反発係数と、ボールの大きさ・重さなどの規則を設け、メーカーには適合した製品を作り、ゴルファーにはそれを使うように呼びかけている。

一般ゴルファーのバッグには「飛ばし」の思いがいっぱい詰まっている。

プロとの飛距離の差からゴルフ離れ

これまでほとんどのメーカーがそれに従ってきたが、ここにきて、あえて「規格外」の商品を市場に出してきたのは、一般ゴルファーからの要望があまりにも大きいからで、実際に売り上げも伸びているという。

今年の全米オープンが行われたチェンバーズベイでは、パー4はほとんど450ヤード以上で、500ヤードを超すホールまであった。トッププロたちはこれらを難なく2オンさせてくる。振り返って、われわれ一般アマチュアは……。300ヤードを超すドライバーショットなど望むべくもなく、200ヤード超えが精いっぱいである。

近年、米国でも欧州、日本でも、ゴルフ人口の減少が顕著だといわれ、その原因の一つが、プロとアマの決定的な飛距離の差からくるゴルフ離れだともいわれている。特に、ゴルファーの中心となっている60代半ばの「団塊の世代」、欧米の「ベビーブーマー」たちにその傾向が強い。この世代が練習場やコースから離れてしまったら、ゴルフ界全体が壊滅的な打撃を受けるとさえ指摘されている。まさに、よくいわれる「2015年問題」に直面しているのだ。

それを防ぎ、一般ゴルファーを増やすためにも、ゴルファー全員に同じ用具規制を強いている現状を考え直す時期にきていると思う。

ゴルファーのレベルに応じ違う規制も

今のゴルフ界は、木製バットと硬球を使って東京ドームで草野球の試合をさせられているようなものである。金属バットと軟式ボールがあってこそ、一般アマチュアの野球であって、プロはプロ、素人は素人。この割り切り、すみ分けで野球は成り立っている。

チタンヘッド(左)とパーシモンヘッドのクラブのサイズの違いは一目瞭然。それに「飛ばし」の要素が加われば、さらに一般ゴルファーの興味は増すのでは

チタンヘッド(左)とパーシモンヘッドのクラブのサイズの違いは一目瞭然。それに「飛ばし」の要素が加われば、さらに一般ゴルファーの興味は増すのでは

ゴルフも、それを考えるべきではないだろうか。ゴルファー万人に等しく同じ規制をかけるのではなく、そのレベルによって変えていけばいい。例えばJGAなどの公式試合に出場するためには、ルールに合ったものを使わなくてはならないが、それ以外の一般ゴルファーには、あえて強制はしない。コースのメンバーにはなっていても月例会などの競技には出ていない人や、メンバーコースを持たない人には、それなりの、つまりルール適合外のものの使用を認めるのだ。

それが容認できないというなら、反対に、例えばプロゴルフツアーのルールとして、日本プロゴルフ協会(PGA)、日本女子プロゴルフ協会(LPGA)、日本ゴルフツアー機構(JGTO)などが独自の用具規定を作るという方法もある。

かつて、スモールボールがあったのを覚えている方も多いだろう。今のものよりちょっと小さいだけだが、よく飛んだ。それを、反発係数が0.83を超える高反発ドライバーで打ったら、さらに飛ぶに違いない。そうなったら、コースに行こうとする人が間違いなく増えるだろう。

日経電子版2015年8月14日