出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

漢字

[編集]

字源

[編集]
  • 形声。「」+声符「」。戦国晩期のでは、{烹}の意味で「享()」が用いられる例があり、それらの音が近接していたことを意味する。「烹」字そのものは甲骨文字金文には見られず、後漢の『説文解字』にもない比較的新しい字であり、「亨」字に義符「火」が加わり分化してできた形声字と考えられる。
  • 一説には会意。「」 「」、「亨」の古い字体は「」で高楼を備えた城郭の象形、城郭を「すらりと通る」ことで、熱が物によくとおること(藤堂)。白川静は、「亨」を物を煮る器の象形と説く。
  • 字源の関連付けは、参照元であるコモンズのさらに参照元であるRichard Sears氏のページCinese Etymologyに負っている。
    • ただし、小篆の字形を見ると、「𦎫」(「亨(亯)」 「」)であり「chún(同音:)」と発音する「)(音:dùn 語義は「煮る」)」の異体字となっている。
    • 説文解字には、「𦎫」は「也」即ち「」とあり、又、「烹」の異体字に「𤈽」があり、「燉」に近接してはいる。

意義

[編集]
  1. 煮る
  2. 料理
  3. [法]釜ゆでの刑罰。

日本語

[編集]

発音

[編集]

中国語

[編集]

*

動詞

[編集]
  1. 炒めて調味料加え手早くかき混ぜる

朝鮮語

[編集]

*

ベトナム語

[編集]

*


コード等

[編集]