尋
表示
漢字
[編集]尋
字源
[編集]- 甲骨文字の形は象形文字で、両腕を広げて長さをはかるさまを象り[字源 1]、金文で手に関する意味を強調する「寸」が加えられた。「腕の長さ」「長さを測る」を意味する漢語{尋 /*sləm/}を表す字。のち「舟」を加えて[字源 2]、「ふねがすすむ」を意味する漢語{䑣 /*hlrəm/}を表した。原字に描かれた両腕のうち下側の手が「工」の形に変化し、「舟」が「口」の形に変化した結果、楷書では「尋」の字体となる[字源 3]。
- ↑ 唐蘭 『天壌閣甲骨文存考釈』 輔仁大学、1939年、42-43頁。
李孝定編述 『甲骨文字集釈』 中央研究院歴史語言研究所、1970年、1037-1038頁。
張世超、孫凌安、金国泰、馬如森 『金文形義通解』 中文出版社、1996年、705-706頁。
林志強等評注 『《文源》評注』 中国社会科学出版社、2017年、300頁。 - ↑ 劉釗 「読秦簡字詞札記」 『簡帛研究』第2輯 1996年、113-114頁。
劉釗 『古文字構形学』 福建人民出版社、2006年、321-322頁。 - ↑ 于淼、秦宗林 「漢代隷書対篆書的影響和改造——以漢篆疑字釈読為中心」 『出土文献』2023年第1期 86-87頁。
- ↑ 白川静 『新訂 字統』 平凡社、2004年、498-499頁。
- ↑ 于淼、秦宗林 「漢代隷書対篆書的影響和改造——以漢篆疑字釈読為中心」 『出土文献』2023年第1期 86-87頁。
意義
[編集]語源
[編集]日本語
[編集]発音
[編集]接尾辞
[編集]- (ひろ)尺貫法の長さの単位。大人が手を広げた長さで、主に漁業の場で綱の長さや水深を測るときに用いた(目盛の付いた綱をおろして水深を測ったのである)。1尋は、江戸時代に5尺~6尺であったが、明治期に6尺(約1.8m 1間に等しい)に定められた。身体を基準とする単位としては、ヤードポンド法のfathomと同様の考え方である。
翻訳
[編集]
両手を伸ばした長さ — 「ひろ#翻訳」を参照のこと
熟語
[編集]中国語
[編集]- (簡体字:寻)
朝鮮語
[編集]- ハングル: 심
- 文化観光部2000年式: sim
- マッキューン=ライシャワー式: sim
ベトナム語
[編集]- ローマ字表記
コード等
[編集]- Unicode
- 16進: 5C0B
尋
- 10進: 23563
尋
- 16進: 5C0B
- JIS X 0208(-1978,1983,1990)
- EUC
- JP 16進:BFD2
- CN 16進:8CA4
- KR 16進:E3FC
- Big5
- 16進:B44D
- 10進:46157
- CNS
- 16進:DEF2
- GB18030
- 16進:8CA4
- 四角号碼 : 17346
- 倉頡入力法 : 尸一一口戈 (SMMRI)