- 江戸時代中期、元禄11年(1698年)の高知城下で発生した大火から、宝永4年(1707年)に発生した巨大地震である宝永地震の惨禍までの土佐における災異を記録した、澤田弘列による著書。『弘列筆記』とも呼ばれる。谷陵記も同様に宝永地震の惨禍を記録。
- 本記事では『萬變記』の中の宝永地震の部分を採録。
- どうしても再現できない特殊な文字については、新字体で代用した。
- 『土佐國群書類從』、『大日本地震史料』所載。
一、 |
寳永四年十月四日、朝より風少もふかず、一天晴渡りて雲見えず、其暑きこと極暑の如く、未ノ刻ばかり、東南の方おびたゞしく鳴て、大地ふるひいづ、其ゆりわたる事、天地も一ツに成かとおもはる、大地二三尺に割、水湧出、山崩、人家潰事、將棊倒を見るが如し、諸人廣場に走り出る、五人七人手に手を取組といへども、うつぶしに倒れ、三四間の内を轉ばし、あるひはのけに成、又うつぶしになりて、にげ走る事たやすからず、半時ばかり大ゆりありて、暫止る、此間に男女氣を失ふもの數しらず、又暫くしてゆり出し、やみてはゆる、幾度といふ限なし、凡一時の内六七度ゆり、やまりたる間も、筏に乘たるごとくにて、大地定らず、われさけたる所より、泥水わき出、世界も今沈む樣にぞ覺ゆ、
其時半時計あつて、沖より大波押入ると聲々に呼はり、上を下へとかへし、近邊の山に迯上る、たゞ前後辨るものなし、此外在々浦々まで、かくの如し、又迯行うちに地震ひて、老幼殊に難儀に及ぶ、間もなく跡より大浪うち入り、御城下廻り、堤不殘打こえ押切、大潮入込み、西は小高坂井口、北は萬ゝ久萬、泰泉寺、薊野、一宮、布師田、東は介良、大津の山の根まで、一面の海となる、大浪打事都合六七度、其浪の高さ五六丈もあるべきや、されども西孕の山にて波をふせぎぬれば、御城下の方は大浪不入、大潮うづまきおしこむばかりなり、其外海濱の在々、同時に大浪打入り、其破損左に記目録の如し、其日もくれになれど、入込たる潮不引、其うづまき、早き事矢の如し、又地震止事なく、人々生たる心地するものなし、此時、國守より海邊の山々へ貝役を遣はされ、沖より大浪見ゆる時は、同時に貝をたて告知らすべきとの事なり、五六日の内は、貴賤山籠りし、あるひは高き岡にあれども、しばしの間も安き心はなし、浦戸、御疊瀨は後に山あるゆゑ、死人鮮し、種崎の濱は、死人最多し、浪入數度の内、初度二度めは強からず、三度目の浪高サ七八丈ばかり、此浪に磯崎御殿不殘流失す、まことに時移り事去り、世は定めなきとはいひながら、今まで平らかなる波、暫しのうちに起りて、彼御殿をはじめて、所々民家に到るまで、暫時の内にゆりたふしおし流し、算を亂すごとくに、數百の男女老若、波にもまれ、あるひは大海へおしながされ、あるひは磯へよるといへども、巖峨々としてあげべき便りなく、又木屑にとりつき、磯近くなれば、聲あげてたすからんことを乞ふ、あるひは濱邊のもの、網なんど取集めて投かけ、おもひおもひに助るもあり、また運命つたなきものは、引汐にゆられ流れ、あるひは五臺山、吸江、薊野、泰泉寺の磯にあがるもあり、されども親は子にはなれ、子はあがれども、親はなく、又家あれども住人なく、人あれども家宅なし、此時にいたりて、國中の難義たとふるにものなし、此時、國守より御侍數十人、東西へ遣はされ、其最寄々々にて、諸民の飢を救はせらる、また種崎濱の死人、地震の後廿日許、聲空にのこり、雨夜などには、數百人の聲してたすけ給へと呼ぶ、聞くもの魂を失はざるものなし、
此地震は城下廻り六七里がうち、大地七八尺許ゆりさけ低くなり、津呂、室津の邊は、又七八尺も爾來よりゆりあげ、高く成る、これより津呂の港、船出入不成、通路不自由なる故、急に御普請ありしかど、もとの如くならず、此後、此港船の出入不自由に成しなり、同九日、十日に至りて、潮引浪も靜かに成て、山々に篭りたるもの、夫々家にかへりて住居す、此ころ、大門筋帶屋町下より一丁二丁の内、唐網あるひはすくひあみにて、海魚數多とりし也、また愛宕山の麓にては、鯖、鱸、王餘魚など、夥敷とりしと云、但此月の末まで地震止ず、日中七八度、夜へかけては二十度に及ぶ事毎日なり、大地ゆらつきて定まらざる事、前に同じ、ゆり出さんとする時は、かならず大筒を側にて打如く、夥しく鳴渡るなり、此地震、日本國中殘る處なし、但京都は少し、東海道筋は大抵尤破損多し、九州路少々破損あり、四國甚しう、其内土佐、中にも大破なり、外にも津浪入、死人過分の所も有と云、
|
|
破損覺
|
一、 |
流家壹萬千百七拾軒、
|
|
右之内
|
|
壹軒 |
浦戸御殿、
|
|
四拾貳軒 |
御船屋并役家共、
|
|
八拾九軒 |
浦々分一家御藏、番所共、
|
|
七拾五軒 |
寺社、
|
|
壹萬九百六拾參軒 |
民家、
|
|
内五千百拾七軒 |
鄕、
|
|
五千八百四拾六軒 |
浦、
|
一、 |
潰家四千八百六拾三軒、
|
|
右之内
|
|
五軒 |
御船屋
|
|
百七軒 |
御侍中屋式、
|
|
四千七百三十軒 |
民家、
|
|
内
|
|
二千二十二軒 |
町、
|
|
千九百九十四軒 |
鄕、
|
|
七百拾四軒 |
浦、
|
|
二十四軒 |
寺、
|
一、 |
破損家千七百四十貳軒、
|
|
右之内
|
|
三十五軒 |
御船藏、
|
|
十二軒 |
御殿并分一家、但從赤岡野根迄道筋等共、
|
|
九十三軒 |
御侍屋布、
|
|
四軒 |
堂社、
|
|
千五百九十八軒 |
民家、
|
|
内
|
|
七十五軒 |
町、
|
|
但此外小破ハ家竝殘無之、
|
|
千五百二拾三軒 |
鄕、
|
一、 |
死人千八百四十四人、
|
|
内 |
五百六十一人 |
男、
|
|
千二百八十三人 |
女、
|
一、 |
過人九百二十六人、
|
|
内 |
八百九人 |
男、
|
|
百拾七人 |
女、
|
一、 |
流失牛馬五百四十二疋、
|
|
内 |
百六十八疋 |
牛、
|
|
三百七十四疋 |
馬、
|
一、 |
過牛六疋、
|
一、 |
流失米穀貳萬四千二百四十二石、
|
|
右之内
|
|
壹萬四千百八十四石 |
米、
|
|
七千九百四十石 |
籾、
|
|
千九百九十二石 |
麥、
|
|
百二十六石 |
大豆、
|
一、 |
濡米穀壹萬六千七百六十四石、
|
|
右之内
|
|
八千四百拾八石 |
米、
|
|
八千貳百三拾壹石 |
籾、
|
|
百拾五石 |
麥、
|
一、 |
流失鹽四百八拾六俵、
|
一、 |
同茶三百三十丸、
|
一、 |
同鰹節五十萬八千節、
|
一、 |
同破損船七百六十八艘、
|
|
右之内
|
|
百七拾貳艘 |
御手船、
|
|
百三十六艘 |
賣船、并□□
|
|
四百六十四艘 |
漁船共艜共、
|
一、 |
流失網四百三十九張、
|
一、 |
同浦々鹽燒道具不殘、
|
一、 |
同材木五萬四千六百本、
|
一、 |
同保佐松節共六百八十三艘荷、但十端帆積の積荷ニメ、
|
一、 |
同起炭貳拾艘、但右同斷、
|
一、 |
損田四萬五千百七十石餘、
|
一、 |
堰川除、堤破損四千百九ヶ所、
|
一、 |
流失板橋百八十八ヶ所、
|
一、 |
筧九百九十二艘、
|
一、 |
井流六十七艘、
|
一、 |
亡所之浦百三ヶ所、
|
|
内 |
四十二ヶ所 |
鄕、
|
|
六十一ヶ所 |
浦、
|
一、 |
半亡所三十六ヶ所、
|
|
内 |
三十二ヶ所 |
鄕、
|
|
四ヶ所 |
浦、
|
一、 |
山分山崩畑作雑穀、過分損失、積不知、
|
一、 |
港三ヶ所大破、
|
一、 |
御國中往還之道筋及大破、往來不自由之所、數ヶ所、
|
|
右破損爲御注進、江戸表へ御奉行山内主馬殿被遣之、
|
一、 |
寳永五年子正月四日より、山田橋より石淵迄の内、往還御普請出來ず、比島より山田橋までは、大道分繕ひ、鹽田橋の詰より比島の人家までの堤は、新に築成して潮留す、地震は此比までゆること毎日なり、
|
一、 |
同五月、梅雨常の年の如く降り、其内二日三日ならず、六月六日晩景より大雨夥敷ふり出して、七月末まで三月の間、雨不止、又其うち雨ふらぬ日もあれど、空はれず、此間東國は夥敷日でりのよし、また去年以來地震、此雨に至りてやすらふ、ゆぶつきし地もかたまりて、動く事なし、漸安堵の思ひをなせり、
|
寳永四年、
|
ことし九月〔ママ〕十九日より、廿三日迄の中、江戸中近邊、くらやみとなり、大地鳴動、黑白砂ふり、積事二三尺、右五日の中、晝夜不相知、其後空晴、世間通路有りて、富士山より火燃出、三十里四方へ土砂ふき上、如此よし聞ゆ、此時富士の裾野に山一ッ出來る、是を寳永山といふなり、人間五十年、盛なるもはづかなるに、目前に移り換る事、きのふはけふの夢となり、まだしき花もちりやすく、あだし野の露、鳥部野の煙立去らで、夢のゆめみる浮世なれば、今更おどろくべき事にもあらず、人の身、我身におもひしられて、
|
けふをしる人し無ればとに角に、定めなき世の夢をみる哉、
|
この作品は1930年1月1日より前に発行され、かつ著作者の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)100年以上経過しているため、全ての国や地域でパブリックドメインの状態にあります。
Public domainPublic domainfalsefalse