コンテンツにスキップ

Wikipedia:過剰な内容の整理

Wikipedia:SURPLUSから転送)

ウィキペディア日本語版では、一部の項目において、内容の偏った過剰な加筆がみられる場合があります。記事の内容に、一部項目のみに偏って過剰な記述が見られたら、削ってバランスを取るべきです。

ウィキペディアは百科事典であり、項目について出典を明記しつつ、社会的背景や影響などもふまえた幅広い視点の記事にしていくことは大いに歓迎されます。しかし、項目に関する幅の狭い内容だけを細かく記述することは、その項目についてよく知らない読者が項目を総合的に理解することを妨げ、逆に関心を損なうおそれがあります。

整理の手引き

[編集]

ウィキペディアにおいて記事が正常に成長し、大きくなっていくことは歓迎すべきことです。

しかし、中には例えばウィキペディアは何ではないかに反するような偏った記述や、無差別に情報を収集してそれを全部記述したりして結果的にファンサイトやまとめサイト的に仕上げてしまう記事、また個々の専門分野のプロジェクトの規定に反した内容で肥大化する記事もあり、そうした「過剰な内容」の記事は抑制・整理されるべきであるとウィキペディアでは考えられています。

ただ、冗長な記事を見つけたからといって目に付く節をすぐに除去するような編集はするべきではありません。冗長であっても過剰な内容が含まれていなければ、少し記事の構成を再編するだけで正常な記事になるはずです。まずは推敲して内容を整理できないか試してみてください。

しかし少しの推敲では改善できない記事もあります。以下の節ではサイズの増減を伴う整理の仕方を紹介します。

箇条書きには文脈を持たせる

[編集]

記事が読み辛くなる原因の一つに、箇条書きを多用しすぎて雑多な内容になることが挙げられます。

箇条書きが多用されている記事を整理する場合は、箇条書きを文脈を持った文章に改善した上で、節を分けたり、一部の文章を別節に組み込んだりなどして記事の要点が明確になるようにしてください。

ただし、箇条書きをそのまま繋げると、却って冗長な文章になってしまうこともあります。雑多な箇条書きを解消する場合は、単に文章を繋げるだけでなく、余分な箇所を割愛することも必要です。特に検証不可能であったり、事典的ではない記述が文章を冗長にする場合は、不要な記述を削った上で文章を繋ぎましょう。逆に足りない記述があれば加えてください。

なお、箇条書きには適切な使用例もありますのでWikipedia:箇条書きを参照の上で注意してください。

別の記事に転記する

[編集]

内容的には問題なくとも、記事項目とは別の話題で膨れ上がってしまい、記事内容が偏るということがあります。例えば、記事項目に関連した人物の生い立ちや私生活が加筆されていくような場合です。そうした記述は適切な記事を探して転記してください。その上で、記事項目と直接関係のない記述は除去します。

適切な記事が見当たらない場合には、新たな記事の立項を検討することになります。ただし、分割できるからといってその記事が削除されないとは限りません。単独立項するほどの特筆性がないことが検討する前から明白である場合は、転記せずに項目に関係のない記述だけを除去してください。

ノートは積極的に使う

[編集]

記事の整理において、なにが過剰でなにが不要であるかの判断基準は個人差があります。編集作業には他の編集者への配慮が必要であり、ウィキペディアは何ではないかに反しているかが曖昧な記述を除去する場合は、ノートページでの合意形成を経てから編集に移るように心掛けてください。

ただし、明らかな独自研究著作権侵害人物に対する出典無き批判が書かれている場合は、その記述は議論を経ずに除去して構いません。

内容過剰タグの使い方

[編集]

ノートでの議論を経て整理を行う際には、課題のある記事にテンプレートを貼付して、整理を検討していることを他の編集者に知らせます。ウィキペディアには過剰な内容の整理に特化したテンプレートとして{{内容過剰}}タグがありますが、この内容過剰タグは他に比べて特殊であるため、その使用方法には注意が必要です。なお、内容過剰タグを使って内容を整理する場合は、整理の手段に記事分割を含みません。

運用基準の制定

[編集]

内容過剰タグは上記で説明した観点から内容過剰と思われる記事に使用します。しかし、あらゆる分野に向けた方針やガイドラインを参照するだけでは詳細な部分にまで手が届かず、方針の解釈をめぐってトラブルが発生するおそれもあります。そこで整理を円滑に進めるためのルールとして、分野ごとに運用基準を整備することが認められています。

運用基準の制定においては、以下の点を明確にする必要があります。

  1. 内容過剰の基準 - 具体的にどのような記事が内容過剰に該当し、内容過剰タグを貼付してよいのかという判断基準
  2. 解決方法 - 内容過剰と判断される記事を、具体的にどのように編集し、改善を図ればよいかという解決方法
  3. タグの除去基準 - 記事がどのように改善されれば、内容過剰でなくなったと判断され、内容過剰タグを除去できるのかという判断基準

詳細な運用基準は分野によって異なっており、ウィキペディア全体として一律の運用基準を定めることは困難です。そのため、運用基準は分野ごとに個別に作られます。この運用基準作りは、それぞれの分野のウィキポータルウィキプロジェクトおよび類似するコミュニティなど(以下、「ポータル・プロジェクト」とする)に委ねられます。

「内容過剰の基準」「解決方法」「タグの除去基準」の3点の運用基準について、合意を形成し、基準を明確化したポータル・プロジェクトでは、内容過剰タグをそのポータル・プロジェクトの名前で使用することができます。運用基準はそのポータル・プロジェクトの分野内においてのみ有効です。

ポータル・プロジェクトで制定した運用基準は、ポータル・プロジェクトのページ、もしくはサブページ等において明確に表示します。例としては#過剰な内容に対しての対処法を決めたポータル・プロジェクト/過剰な内容の整理を参照してください。

タグの貼付

[編集]

内容過剰タグは、内容過剰に該当する記事に対して、ノートで理由を述べた上で貼付することができます。タグの貼付の方法に関してはTemplate:内容過剰を参照してください。基本的にタグを貼付されるのは、事典的ではない要素を含んで肥大化した記事です。単に他に比べて長大なだけの記事には使いません。

タグを貼付した利用者は、記事の整理を終えるまで責任を持って編集に参加してください。整理作業が終わり、記事が健全な状態になれば、他の利用者でもタグを除去することができます。

異議があるとき

[編集]

タグの貼付に異議があるとき

[編集]

内容過剰タグが、ノートで理由が述べられることなく記事に貼付された場合、あるいは貼付られた記事が基本方針とガイドラインに反していない場合は、ノートで異議を述べた上で、タグを除去することができます。

しかし、ノートで正当な理由が述べられた上で、内容過剰タグが貼付されている場合は、以下の場合を除いて、タグの除去はできません。

  • 「解決方法」に沿った整理によって、記事が「タグの除去基準」を満たす状態になった場合
  • タグの除去についてノートで合意が得られた場合

運用基準の内容に異議があるとき

[編集]

ポータル・プロジェクトで制定された運用基準の内容に異議があるときは、そのポータル・プロジェクトのノートで意見を述べてください。必要に応じて、井戸端コメント依頼で意見を求めることもできます。

過剰な内容に対しての対処法を決めたポータル・プロジェクト

[編集]

以下は、実際に運用されている過剰な内容に対しての対処法を定めたポータル・プロジェクトの一覧です。

関連項目

[編集]