出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
「ポケット・ミュージック 」はこの項目へ転送 されています。同名の日本のテレビ番組については「ポケットミュージック 」をご覧ください。
この項目では、山下達郎 のアルバム「POCKET MUSIC」の1986年 (1986 ) のオリジナル盤について説明しています。
『POCKET MUSIC 』(ポケット・ミュージック)は1986年 4月23日 に発売された山下達郎 通算8作目のスタジオ・アルバム 。
『BIG WAVE 』以来、オリジナル・アルバムとしては『MELODIES 』以来約3年ぶりとなるスタジオ・アルバム で、『MELODIES』以来となるオリコンチャート 1位も獲得した(当時のLP・CT・CDチャート全て)。
このアルバムからデジタル機材を導入して制作が行なわれている。制作当時はアナログ機材からデジタル機材に向かう過渡期であった。1980年代中盤のレコーディング 環境は、従来の2インチ幅テープを使用するアナログ24トラックMTR から、デジタルマルチチャンネルレコーダー を用いたものに移行つつあった。また、シーケンサー が、SMPTEタイムコード による同期の下、MIDI のコントロールによるポリフォニック な自動演奏が可能なものに進化し、商業音楽制作の現場において使用され始めていた。
山下の周辺でも、DASH フォーマット準拠の24チャンネルデジタルマルチであるSONY PCM-3324を核とするデジタルレコーディングシステムが導入されていた。しかし、当時はデジタル録音の広いダイナミックレンジ を最大限活用することに最も重きが置かれた時代で、その結果、いわゆる「音圧 」が低い、ガッツに欠けた音となり、多くのミュージシャンが、従来のアナログレコーディングとの間の違和感に悩んでいた。アナログテープでは録音時に暗黙の内にダイナミックレンジが圧縮されて太い音に変化していたが、デジタルテープになってダイナミックレンジが圧縮されなくなった(そもそも圧縮しなくても記録できてしまう程にデジタル記録方式の性能が高かった)結果として音のにじみや歪みが無くなった事が最大の原因だったが、この当時にはデジタル録音についてのノウハウが全く無く、その原因すら分かっていなかった。また、当時のデジタル機材に搭載されていたADC やDAC のフィルタの性能が悪く、リンギング (元の波形には存在しない高調波)の発生により、収録した音が極めて硬質な音に変貌してしまう現象も起きていた。この当時、苦肉の策として、デジタルテープに欠けた音圧を上げるために、デジタルテープレコーダで収録した音声トラックをアナログテープレコーダで録音してからデジタルテープレコーダで再録音するテープコンプ等といった技が考案されたが、急速なデジタルへの移行により、次々と業務用のアナログテープレコーダーのメーカーサポートが無くなるなど、テープコンプの将来性も不透明な状況となっていた。
その状況下で、デジタル機材を活用することで大きく成功していた音楽は、硬質なシンセサイザーの音を前面に押し出したヒップホップや、デジタルシンセやサンプラーの音を点音源のように音像内に配置した音楽(当時の山下は例としてスクリッティ・ポリッティ の名をよく挙げていた)だったが、いずれもそれまで山下が制作してきた音楽とは趣を異にするものであり、山下自身も「ヒップホップなどの『いかにもデジタルな楽曲』を作れば、それまでやってきた人達にかなわない」と考えていたようである。
山下自身は音を飽和させてガッツのある音を目指す従来の音楽制作スタイルが全く通用しなくなった事を感じ、一時はデジタル機材への移行を諦め、市場に出回り続けるであろうアナログ機材を可能な限り買い集めて温存することを検討していた。しかし、音楽市場が全面的にデジタル前提のシステムに移り始めたことを考慮し、山下も時代の流れに逆らわず、デジタル機材への移行を決めた。
その結果、本作は山下のディスコグラフィーにおいてもきわめて実験的な色彩の強いものとして制作され、人間的なノリについての相次ぐ違和感から発売は延期を繰り返し、結果として完成した作品は小編成感の強い(本人は「コンボ感の強い」と表現)作風となった。山下は当時「これは試作品である」と発言しており、デジタルな環境と自らの音楽の間の違和感に対して、山下は次作『僕の中の少年 』まで試行錯誤を重ねることになった。実際、最初にリリースされたCDである32XM-15の音質は全体的に薄くシャカシャカしており、各パートの音が横並びでごちゃごちゃし、エコーの掛かり方が不自然であるため、まとまりに欠けた出来となっている。これは、デジタルゆえの音のにじみの無さや、初期のAD変換器 の大きなリンギング 成分(記録した音に付帯する本来存在しない高周波数成分で音がシャカシャカする最大の原因)が空間表現において悪く作用した例である。山下本人もこのバランスが悪い出来には非常に不満があったため、後に吉田保 によりトラックダウン からやり直すことになり、『POCKET MUSIC ('91 REMIX) 』として1991年 (1991 ) にリリースされた。
また、起用するミュージシャンがキャリアを重ね、他のミュージシャンのレコーディングやライブ・ツアー等に起用される機会が増えたため、それまでの“練習スタジオに演奏者を集めてリズムパターンを練り上げ、レコーディングスタジオに持ち込んで録音する”という制作方法が困難になり始めてきたことも障害となった。このアルバム以降、山下は自らの演奏と打ち込みによる多重録音を音楽制作の核に据えるようになっていった。
本アルバムは当初、1985年 (1985 ) に発売が予定されていたが、山下自身の制作環境としても、Roland MC-4(『風の回廊 』のシーケンスは当初これで行われている)から、 NEC PC-8801 Roland MPU-401 Roland MIF-PC8 Roland MCP-PC8 / MRC-PC8 のシステムを経て、PC-9801 カモンミュージックRCP-PC98へと至る過渡期にあり、膨大な試行錯誤が要求された。このアルバムの制作以前に使用していたPC-8801ベースのシステムでは発音のタイミングに関する十分な精度が得られず、発音タイミングの微妙な揺らぎにより生じる人間的なノリが再現できなかったため、発売が延期されることになった。その結果、アルバム・リリースにあわせて予定されていたコンサート・ツアー『PERFORMANCE'85-'86』も延期となり、翌年ツアー・タイトルを『PERFORMANCE '86 』と改められ、1986年5月 (1986-05 ) から行われた。
デジタル化以降は、アナログテープの時のように音を増やし過ぎると音同士が融け合わずにケンカする事から、演奏楽器を減らす編曲に変化して行った。この変化はデジタルマルチトラックテープレコーダーの業界標準となったSONY PCM-3348より更に解像度が高いPro Tools への移行でも同様となった。
2020年 (2020 ) には山下監修による最新リマスター盤『POCKET MUSIC (2020 Remaster) 』が『僕の中の少年 (2020 Remaster) 』と同時発売された[ 1] 。
土曜日の恋人 – (2'59")
ポケット・ミュージック – (5'19")
words & music by TATSURO YAMASHITA “ポケット・ミュージック”というアルバム・タイトルが先に決まっていたので、そのタイトルで何か一曲作ろうと'85年の5月ごろに詞曲同時に作られた。当初はドラム・マシンを使った所謂“同期もの”で完成させようとしていたため、スネア・ドラムの入らない変則的なドラム・パターンになっている。山下自身、詞・曲・アレンジ・演奏共に大変好きな作品で、とりわけニューヨークでレコーディングしたジョン・ファディスのフリューゲルホルン のソロが特に気に入っているという[ 2] 。本作発売時の1986年のコンサート・ツアー以来、ライブ演奏はされていなかったが、2014年のコンサート・ツアー『Maniac Tour 〜PERFORMANCE 2014〜 』で28年振りにセットリストに加えられた。
MERMAID – (4'27")
words by ALAN O'DAY , music by TATSURO YAMASHITA シングル「土曜日の恋人 」[ 注釈 1] のカップリング曲として発売された。山下によれば、曲自体は'79年に書かれていたが、ベースのパターンに若干不自然なところがあり、何度かトライしたものの思い通りの感じが出ず、'85年にコンピューターを使ってやっと完成をみたという[ 2] 。アルバム収録に際しリミックスが行われた。当初アルバムには自身による日本語詞での収録を予定していたことから実際に歌詞を書いてはみたが、詞の内容がサビの“MERMAID”とあわなかったため結局、アラン・オデイ による英語詞のヴァージョンのまま収録に至った。
十字路 – (3'45")
words & music by TATSURO YAMASHITA 当初、途中でデュエット になる4小節を大貫妙子 に歌ってもらおうと思っていたが、スケジュールが合わず実現しなかったため、竹内まりや が担当している。
メロディー、君の為に – (5'10")
words & music by TATSURO YAMASHITA アルバムに収録されている全楽曲の中で一番後に作られ、録音された作品。もともとは、映画『タンポポ 』の主題歌用にと書き始めたものだが、先方からの依頼がクランク・アップ間際だったため時間的に間に合わず、結局映画には使用されなかった。山下自身、割と気に入った曲だったことから、詞を変えてそのまま進行させ、本作に収録された[ 2] 。
THE WAR SONG – (5'04")
シャンプー – (4'11")
ムーンライト – (2'57")
words & music by TATSURO YAMASHITA アルバムのレコーディングを始めた段階ではまだ8ビット・コンピュータ用のソフトしかなく、精度が山下の要求に追いつかなかった。結果、小品ではあるものの、完成までに約1か月近くを要し、違うパターンで7回もレコーディングをやり直したという[ 2] 。
LADY BLUE – (4'03")
words by ALAN O'DAY, music by TATSURO YAMASHITA この曲には大編成のコーラスが合うと思い、ニューヨークに録りに行ったが、コーディネーターの不手際から、スタジオに来たのは普通の3人組のコーラス隊だった。コーラスが薄かったので東京に帰って自分の多重コーラスで補わざるを得なくなったが、結果的にはこの方が山下達郎らしい仕上がりになったと言われたという[ 2] 。
風の回廊(コリドー) – (3'56")
words & music by TATSURO YAMASHITA ホンダ・クイント インテグラ のキャンペーン・ソングとして制作された。山下によれば、この曲で描かれている“過ぎ去った恋の中の現実とも幻影ともつかない女性像”は自身の詞の重要なテーマのひとつであるという。この曲は山下にとって初めてのデジタル・レコーディングであり、同時に初めてコンピューター・ミュージック を導入した、レコード制作上の一大分岐点でもあったという[ 3] 。CMヴァージョンは楽器編成とヴォーカルがそれぞれ少しずつ異なり、ミックスも別[ 注釈 3] 。その後フル・サイズに仕上げるために楽器を足すなどの作業を行っているうちに完成が遅れスケジュールが遅延した結果、エンジニアの吉田保 が次の仕事でハワイへ行ってしまい[ 注釈 4] 、生まれて初めて自分自身でミックス・ダウンを行う羽目になった[ 3] 。エンジニアという職制は非常にプロフェッショナルなものであるという敬意があり、どんなに要求はしても、基本的にエンジニアの領分にはなるべく立ち入らないように努めている山下にとって、後にも先にも一度きりのエンジニア経験だったという[ 2] 。
レコーディング・メンバー
山下達郎
electric guitar, acoustic guitar, hammond organ, synthesizers with PC-8801 , glocken, percussion, whistle & background vocals
青山純
drums
伊藤広規
electric bass
難波弘之
acoustic piano & celeste
山川恵子
harp
words & music by TATSURO YAMASHITA
©1986 Tenderberry Music Inc.
山下達郎
synthesizers with PC-8801, electric guitar, acoustic guitar, hammond organ, percussion, Linn drums with PC-8801 & background vocals
上原裕
drums
伊藤広規
bass
JON FADDIS
flugel horn solo
村田和人
guest background vocalist!
words by ALAN O'DAY , music by TATSURO YAMASHITA
©1985 Smile Pub.
TATSURO YAMASHITA
synthesizers with PC-8801, Roland digital drums with PC-8801, electric guitar, hammond organ, glocken, percussion & background vocals
HIROYUKI NANBA
emulator solo
thanks to JUN AOYAMA for his great sound of snare drum & cymbal work!
words & music by TATSURO YAMASHITA
©1986 Smile Pub.
山下達郎
electric guitar, acoustic guitar, fender rhodes, acoustic piano, synthesizers, percussion & background vocals
青山純
drums
伊藤広規
electric bass
竹内まりや
guest vocalist!(interlude)
words & music by TATSURO YAMASHITA
©1986 Smile Pub.
山下達郎
electric guitar, acoustic guitar, synthesizers, Linn drums, TR-727, percussion, glocken & background vocals
青山純
drums
伊藤広規
electric bass
中西康晴
acoustic piano
渕野繁雄
tenor sax solo
words & music by TATSURO YAMASHITA
©1986 Smile Pub.
山下達郎
synthesizers with PC-9801, electric guitar, acoustic guitar, TR-727 with PC-9801, percussion & background vocals
青山純
drums
伊藤広規
electric bass
大村憲司
electric guitar solo
山下達郎
synthesizers with PC-8801, drums
土岐英史
soprano sax
words & music by TATSURO YAMASHITA
©1986 Tenderberry Music Inc.
山下達郎
synthesizers with PC-8801, electric guitar, acoustic guitar, percussion & background vocals
words by ALAN O'DAY, music by TATSURO YAMASHITA
©1986 Smile Pub.
TATSURO YAMASHITA
acoustic guitar, electric sitar, synthesizers, percussion & background vocals
JUN AOYAMA
drums
KOHKI ITOH
electric bass
HIROSHI SATOH
acoustic piano, fender rohdes, synth-monica solo
B.J.NELSON
background vocals
CYNTHIA MIZELLE
background vocals
BENNY DIGGS
background vocals
words & music by TATSURO YAMASHITA
©1985 Smile Pub.
山下達郎
synthesizers with PC-8801, electric guitar, acoustic guitar, glocken, percussion & background vocals
青山純
drums
渕野繁雄
tenor sax solo
PC-8801 & PC-9801 COMPUTER OPERATED BY TATSURO YAMASHITA
SYNTHESIZERS OPERATED BY ITARU SAKOTA & TATSURO YAMASHITA
PRODUCED AND ARRANGED BY TATSURO YAMASHITA for SMILE COMPANY
EXECTIVE PRODUCER : RYUZO “JUNIOR” KOSUGI
RECORDING ENGINEERS : TAMOTSU YOSHIDA , TOSHIRO ITOH, YOSUO SATOH, MASATO OHMORI & JOHN CONVERTINO
REMIX ENGINEER : TOSHIRO ITOH
ASSISTANT ENGINEERS : SHIGEMI WATANABE, JUNJI MATSUO, TETSUYA MORIOKA, TATSUYA NAKAMURA, MUTSUMI YOSHIDA, KATSUMI MURO & DON PETERKOFSKY
RECORDING STUDIOS : SMILE GARAGE, CBS/SONY ROPPONGI , ONKIO HAUS & SIGMA SOUND NEW YORK
REMIX STUDIO : SMILE GARAGE
MASTERING STUDIO : CBS/SONY SHINANOMACHI
DISK MASTERING ENGINEER : MITSURU “TEPPEI” KASAI
PRODUCTION CO-ORDINATOR : NOBUMASA UCHIDA
SESSION CO-ORDINATOR : MAKOTO IBE & JIMMY BIONDOLILLO (NEW YORK )
ARTIST MANAGEMENT : SHIN KATAYAMA & MASAYUKI MATSUMOTO
COPYRIGHT MANAGEMENT : KENICHI NOMURA (SMILE PUBLISHERS)
ART DIRECTION : KENICHI HANADA
COVER & INNER CLAY ART : KYOZO HAYASHI
PHOTOGRAPHER : MITSUNORI OHTANI
HIROYUKI NANBA by the courtesy of RVC Corp. ⁄ Air Records.
HIROSHI SATOH by the courtesy of ALFA Records.
#
発売日
リリース
規格
品番
備考
1
1986年4月23日 (1986-04-23 )
MOON ⁄ ALFA MOON
LP
MOON-28033
ジャケットはゲートフォールド仕様。
2
1986年4月23日 (1986-04-23 )
MOON ⁄ ALFA MOON
MOCT-28020
カセット同時発売。アナログLPと同内容。
3
1986年5月10日 (1986-05-10 )
MOON ⁄ ALFA MOON
CD
32XM-15
初CD化。
4
1991年11月10日 (1991-11-10 )
MOON ⁄ MMG
CD
AMCM-4122
5
1999年6月2日 (1999-06-02 )
MOON ⁄ WARNER MUSIC JAPAN
CD
WPCV-10022
品番改定によるエム・エム・ジー盤の再発。計11曲収録。
6
2020年11月25日 (2020-11-25 )
MOON ⁄ WARNER MUSIC JAPAN
CD
WPCL-13234
7
2020年11月25日 (2020-11-25 )
MOON ⁄ WARNER MUSIC JAPAN
2LP
WPJL-10130/1
Warner Music Japan
山下達郎 OFFICIAL SITE
その他
シングル
オリジナル
70年代
80年代
90年代
90年 91年 92年 93年 94年 95年 96年 98年 99年
00年代
10年代
20年代
配信
アルバム
スタジオ
ベスト
企画
ア・カペラ サウンドトラック レア音源集 ボックス・セット ライブ その他 コンピレーション
楽曲 プロデュース ラジオ
関連
カテゴリ
1月 2月 3月 4月[ 1] 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
^ 1986年4月7日以降、LP&TAPESチャート
^ LPチャート
^ LP&TAPESチャート