日本道路交通情報センター
テレビ番組・中継内での各種情報(終了した番組・中継を含みます)は、DVDやBlu-rayなどでの販売や公式なネット配信、または信頼できる紙媒体またはウェブ媒体が紹介するまで、出典として用いないで下さい。 |
ラジオ番組・中継内での各種情報(終了した番組・中継を含みます)は、CDなどでの販売や公式なアーカイブなど常に参照可能な状態のネット配信、または信頼できる紙媒体またはウェブ媒体が紹介するまで、出典として用いないで下さい。 |
本部が入居している教販九段ビル | |
団体種類 | 公益財団法人 |
---|---|
設立 | 1970年1月1日 |
所在地 |
東京都千代田区 飯田橋一丁目5番10号 北緯35度41分54秒 東経139度44分57.8秒 / 北緯35.69833度 東経139.749389度座標: 北緯35度41分54秒 東経139度44分57.8秒 / 北緯35.69833度 東経139.749389度 |
法人番号 | 2010005004175 |
主要人物 | 理事長 三浦正充 |
活動地域 | 日本 |
主眼 | 道路利用者の安全と利便を図るため、道路、および、道路交通に関する情報の収集、提供、ならびに、調査、研究を行い、事故及び災害の防止、ならびに道路交通の安全と円滑化に寄与し、もって、公共の福祉の増進と地域社会の健全な発展に貢献すること。 |
活動内容 | 道路および道路交通に関する情報の収集および提供 他 |
基本財産 | 8億円 |
ウェブサイト | https://www.jartic.or.jp/ |
公益財団法人日本道路交通情報センター(にほんどうろこうつうじょうほうセンター、英: Japan Road Traffic Information Center、JARTIC(ジャティック))は、日本における道路交通情報の収集および提供を行う業務機関である。
概要
[編集]1968年(昭和43年)8月18日に発生した土砂崩れによる飛騨川バス転落事故(104名死亡)を契機に、組織的に道路交通情報を集約し告知する必要性が高まっていた[1][2]。
1970年(昭和45年)1月に警察庁と当時の建設省の認可のもと設立され[1]、1970年3月1日から九段、霞が関、大阪の事務所で24時間体制の電話情報提供サービスを開始した。当時の提供範囲は、全国と主要地方道路の約6万キロメートル (km) の渋滞情報、橋の重量制限、道路の幅員などの情報を対象とした[3]。
現在では、警察や国土交通省、各高速道路会社、都道府県の土木関連部局などから委託され、道路交通情報を収集して提供している[4]。
2013年(平成25年)4月1日に公益財団法人[5]となる。道路情報提供業務を行うため全国142か所に職員を配置し、各管理機関の交通管制システムなどから交通情報を収集して道路利用者に交通情報を提供している[4][6]。
センター内の概要
[編集]交通情報センターには管轄エリア内の大きなモニタにリアルタイムで色分けして表示され、それを目視しながら人一人分のブースに入ったキャスターが時間尺に合わせてピックアップしていく。特に大都市圏の放送局では放送時間が固定されないうえ、前後の放送内容で尺が大きく変わることが多いため、取捨選択能力を要する。
首都高センターの場合、縦3.7m、横17mにも及ぶという。[7]
情報提供手段
[編集]テレビ・ラジオの放送時間などは、公式サイトのテレビ・ラジオでの放送を参照。
提供情報の二次利用や、過去情報の提供は契約を要する[12]。
ラジオ
[編集]センター職員が本部のラジオブースから伝える場合と、センターから提供された情報を各局のパーソナリティが読み上げる場合がある。センターの呼称は、大抵は「日本道路交通情報センター」もしくは「道路交通情報センター」であるが、一部の放送局では英略称の「JARTIC(ジャーテイック)」を用いる事例がある。同一時間帯で複数地点の情報を伝える場合、パーソナリティ、センター職員、センター派遣のアナウンサーやキャスターが次のセンターを紹介する。放送回数が多い地域は、次の放送時間の目安をパーソナリティ、センター職員、キャスターが予告する。番組に内包される場合は、番組によりパーソナリティがセンター職員やキャスターとフリートークする場合がある。最後にセンター職員の氏名を名乗って終わることが多いが、名乗りを不要と指定している放送局もある[13]。
ラジオの交通情報提供は原稿送りを除いて、2016年(平成28年)度に約30万3000回、FAX等の原稿送りが約7万3000回であった[14]。TBSラジオ・文化放送などは、局専属の交通情報キャスターを警視庁交通管制センターなど各県警の交通管制センターに派遣しており、日本道路交通情報センターからの情報提供は一部時間帯に限られる場合がある[15]。
なお、2024年時点で、JARTICが県域向けの情報提供を実施していない放送局は以下のとおり。
- エフエム秋田
- エフエム福島(ふくしまFM)
- エフエム栃木 (RADIO BERRY)
- 富山エフエム放送(FMとやま)
- エフエム石川
- 福井エフエム放送(FM福井)
- エフエム香川
- ラブエフエム国際放送(LOVE FM)
これらの局では、県警などからの情報を局のアナウンサーないしはワイド番組のパーソナリティがそのまま読み上げる。
テレビ
[編集]NHKは首都圏・東海3県・近畿地方・福岡県・北海道の帯広と函館それぞれで、朝と夕方にテレビのワイドローカルニュースや全国のラジオ第1放送のローカル枠で、情報センターの職員が生放送で交通情報を伝える。2016年(平成28年)度、テレビの交通情報提供は、原稿送りを除いて約3000回、原稿送りは約4000回であった[14]。
その他
[編集]渋滞の覚知が無い場合、車両の流れを「順調」と表現する。全国で放送される道路交通情報の時刻を載せた小冊子を年2回発行していたが、2006年(平成18年)秋に64号で廃刊してウェブサイトで提供を始めた[9]。公式サイトのトップページで、全国の道路情報を提供している。かつては高速道路の国土交通省管轄区間や主要都市部以外の一般道路は情報提供がなかったが、2020年(令和2年)10月のリニューアル以降は行われている。
理事長
[編集]- 野田健 2002年 - 2004年
- 石川重明 2004年 - 2007年
- 伊藤哲朗 2007年 - 2008年
- 矢代隆義 2008年 - 2012年
- 奥村萬壽雄 2013年 - 2017年[16]
- 池田克彦 2017年[17] - 2024年
- 三浦正充 2024年 -
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ a b “「ごあいさつ」理事長 池田克彦”. 公益財団法人日本道路交通情報センター. 2020年12月17日閲覧。
- ^ 室井昌也『交通情報の女』p.258-259 論創社 ISBN 978-4-8460-1385-1
- ^ 「待ちかねモシモシ 交通情報センター店開き」『朝日新聞』昭和45年(1970年)3月1日朝刊、12版、15面
- ^ a b “JARTICの仕事”. 日本道路交通情報センター. 2013年2月11日閲覧。
- ^ 情報公開(ディスクロージャー)“事業計画書” (PDF). 情報公開資料. 日本道路交通情報センター (2012年4月). 2013年2月11日閲覧。
- ^ 情報公開(ディスクロージャー)“事業報告書” (PDF). 情報公開資料. 日本道路交通情報センター (2012年4月). 2013年2月11日閲覧。
- ^ ◆予告◆ 情報発見ココだけ! - ニッポン放送『松本ひでお 情報発見 ココだけ』2012年12月27日
- ^ “道路交通情報 お問い合わせ電話番号”. 日本道路交通情報センター. 2013年2月11日閲覧。
- ^ a b “道路交通情報 放送時間”. 日本道路交通情報センター. 2013年12月17日閲覧。
- ^ “よく頂くご質問”. 日本道路交通情報センター. 2013年2月11日閲覧。
- ^ “よく頂くご質問”. 日本道路交通情報センター. 2013年2月11日閲覧。
- ^ “事業者向け情報提供サービス”. 日本道路交通情報センター. 2013年2月11日閲覧。
- ^ 室井昌也『交通情報の女』 論創社、2014年、p.16-17、ISBN 978-4-8460-1385-1
- ^ a b “平成28年度事業報告書” (PDF). 日本道路交通情報センター. 2018年5月11日閲覧。
- ^ 室井昌也『交通情報の女』 論創社、2014年、p.52-53、ISBN 978-4-8460-1385-1
- ^ “役員等名簿” (PDF). 日本道路交通情報センター (2017年6月22日). 2017年11月1日閲覧。
- ^ “公益財団法人日本道路交通情報センター特定役員の選考経過及び選考理由” (PDF). 日本道路交通情報センター (2017年6月22日). 2018年5月11日閲覧。
関連項目
[編集]- 交通情報
- 西日本高速道路サービス・ホールディングス - NEXCO西・中・東と本四高速の交通情報を携帯電話向けに「iHghway」で無料提供する。
- 道路交通情報通信システム
外部リンク
[編集]- JARTIC 日本道路交通情報センター
- 道路交通情報 (JARTIC) (@jartic) - X(旧Twitter)