コンテンツにスキップ

GNU Aspell

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
GNU Aspell
開発元 GNU Aspell の開発者
最新版
リポジトリ ウィキデータを編集
プラットフォーム クロスプラットフォーム
種別 スペルチェッカ
ライセンス LGPL
公式サイト aspell.net
テンプレートを表示

GNU Aspell は、Ispell の後継として開発されたフリーソフトウェアスペルチェッカGNUプロジェクトによる標準スペルチェッカである。他のUNIXオペレーティングシステムMicrosoft Windows にも移植されている。プログラム本体は GNU Lesser General Public License (GNU LGPL) でライセンスされており、関連文書は GNU Free Documentation License (GNU FDL) でライセンスされている。約70の言語の辞書が用意されている。主メンテナーは Kevin Atkinson。

GNU Aspell登場後にHunspellが登場し、新規のオープンソース・ソフトウェア開発においてはHunspellを組み込む事が主流になったため、GNU Aspellの存在感は薄くなって来ている。

Ispell との比較

[編集]

Ispell と比較すると、Aspell では UTF-8 で書かれた文書のチェックにも特別な辞書が不要である。また、Aspell はその時のロケールに最適な設定で動作する。他にも、同時に複数の辞書を利用可能で、複数の Aspell プロセスが同時に個人辞書を利用できるようになっている。しかし、Ispell がUNIXの一般的なファイルを扱うコマンドのように動作する(すなわち、ispell スペル誤りのあるテキストファイル名)のに対して、Aspell では別のコマンド行オプションを必要とし、'--help' オプションの内容が高度すぎて一般利用者には理解が困難である。Aspell には、例として次のような使い方がある。

  • 対話的にテキストファイルのスペルをチェックする:
aspell check ファイル名 
  • 単語(と 改行 または Control-D)を書くと、同音の単語を表示する:
aspell soundslike

他のアプリケーションとの連携

[編集]

Opera[1]PidginAbiWord、TEA text editor、LyXgedit などで Aspell をスペルチェッカとして利用している。 また、C言語で記述したアプリケーションからは呼び出すことが出来る。それ以外の対応言語としては、Perl, Ruby, PHPに対応している。Perlの場合、Text::Aspellを用い、Rubyの場合、Raspellを用い、PHPの場合Pspellインターフェースを用いる。

関連項目

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ Spell-checking With Opera”. 2006年2月6日閲覧。

外部リンク

[編集]