GAMERA -Rebirth-
GAMERA -Rebirth- | |
---|---|
ジャンル | 特撮、SF |
アニメ | |
原作 | KADOKAWA |
原案 | 瀬下寛之 |
監督 | 瀬下寛之 |
シリーズ構成 | 猪原健太 瀬古浩司 瀬下寛之 |
脚本 | 猪原健太 瀬古浩司 山田哲弥 瀬下寛之 |
キャラクターデザイン | 田村篤 |
メカニックデザイン | 帆足タケヒコ |
音楽 | 片山修志 |
アニメーション制作 | ENGI unend StudioKADAN |
製作 | GAMERA Rebirth製作委員会 |
配信サイト | Netflix |
配信期間 | 2023年9月7日 - |
話数 | 全6話 |
ボコ ジョー ジュンイチ ブロディ |
金元寿子 松岡禎丞 豊崎愛生 木村昴 |
テンプレート - ノート | |
プロジェクト | アニメ |
ポータル | アニメ |
『GAMERA -Rebirth-』(ガメラ リバース)は、ENGIが制作を担当し、Netflixで配信される日本のアニメシリーズ作品。2023年9月7日配信開始[1]。2025年4月より、NHK総合テレビジョンによる地上波放送が開始される[2]。
解説
[編集]「ガメラシリーズ」としては(未制作作品を除くと)初のアニメ作品であり[注釈 1]、1989年の夏を舞台に、ガメラがほかの怪獣たちと戦う様子を目撃する4人の少年たちを描く[7]。1989年という時代設定は、「昭和と平成の中間」という意味合いで用いられたとされる[8]。
ガメラとギャオスのデザインは2015年に公開されたシリーズの50周年記念映像をベースに新たな要素も加えられており、石井克人もガメラのオリジナルデザイナーとしてクレジットで表記されている。また、第1話においてガメラが小型ギャオスの群れを火焔弾で撃墜するシーンも記念映像を踏襲している。
また、本作における怪獣の能力や描写、人間のキャラクター、ストーリー面や戦闘シーンの細部などは(過去に実現が叶わなかった物も含めて)過去のシリーズ作品へのオマージュが重点的に意識されており、昭和シリーズを中核として全作品のガメラの要素を込めている[9]。第6話の舞台である石垣島・崎枝半島にて灯台が登場するのは(『原子怪獣現わる』[注釈 2]の描写を踏襲している[10])『大怪獣ガメラ』を意識した描写である[11]。また、クレジットには表記されていないが、生前の高橋二三のアイディアも原案として活かされている[12]。
なお、『ガメラ 大怪獣空中決戦』の最初期の原案は小中千昭・小中和哉・岡田恵和が担当しており、小中兄弟による物は『怪獣大奮戦 ダイゴロウ対ゴリアス』に構想が類似しているとされ、後に『小さき勇者たち〜ガメラ〜』[注釈 3]と『デジモンテイマーズ』[13]と『ウルトラマンティガ』に再利用されているが、本作にも小中兄弟の原案との類似性[注釈 4]が見られる[14]。
戦闘シーンの描写としては、製作コストの観点から市街地などでの戦闘を減らした部分もあるが、「人類の守護者であるガメラによる犠牲者を出さない」という方針を重要視した事も事実であるとしていて(小さき勇者たち〜ガメラ〜#評価も参照)、第1話でガメラが着陸したビル群は避難が完了しており、第1話で大型ギャオスを火焔弾で撃破する際に昭和記念公園に、第2話で大型ジャイガーを燼滅手で撃破した際に多摩川の河川敷に投げているのもこの方針の影響である[11]。なお、平成ガメラ三部作を監督した金子修介は、本作の制作が進行している最中に自身の新たな構想をKADOKAWAに提示していたとされ[15]、後に『ゴジラ-1.0』におけるインタビューにて、山崎貴からガメラの新作への展望を質問され、本作(GAMERA -Rebirth-)に軽く触れた後、冗談まじりではあるが「ガメラが真珠湾を襲う」というアイディアを言及している[16]。
シリーズ化の構想
[編集]後述の通り、主に予算面の事情で本作のクオリティーと成績が低下した可能性が指摘されている[17][18]。瀬下寛之は当初は完成版の2倍の戦闘シーンを用意したが制作の都合上で削らざるを得なかったとしており[19]、怪獣の戦闘シーンを全話に導入する事自体が予算的にかなり無茶であったと述べている[20]。また、本作にはオープニングアニメーションも用意されておらず、劇中シーンの流用という形を取っている[21]。
一方で瀬下達は続編の制作を希望しており、実写化への展望にも言及している[19]。続編が実現すれば「ガメラは何故、自らを犠牲にしてでも命懸けで人間を守るのか」等の多数のキーポイントを明示したり[9]、予算が増加すれば戦闘シーンを増やしたいとコメントしており[22]、シーズン5までの構想があるとされる[19]。また、瀬下は本作がガメラシリーズが今後も続いていく(復活する)きっかけになることを願うと述べている[23]。
製作
[編集]2018年に瀬下寛之が井上伸一郎を筆頭とするKADOKAWAの各関係者と会食した際に、瀬下がポリゴン・ピクチュアズを退職して独立した事を報告するとKADOKAWA側からその場で企画書を提示され、瀬下は即座に快諾したという。瀬下側の要望として、『GODZILLA』で叶わなかった「怪獣プロレス」を軸にするという物があり、KADOKAWA側も了承した[9]。
ストーリーの構成は、瀬下寛之、猪原健太、瀬古浩司が中心になって行った。3名は『亜人』と『Levius -レビウス-』でも共同参加しており、この経験が本作の企画を円滑にさせている。ノベライズ版では制作の都合上で本編に取り入れる事ができなかった要素を多く含んでおり、『カミエラビ』でもタッグを組んでいる瀬下とじんが手掛けている[9]。
キャラクターデザインについては、(徳間書店時代にガメラシリーズと関係性があった)スタジオジブリの出身であり以前から瀬下作品と(瀬下とも交流がある)新海誠[24]の作品に携わってきた田中直哉と片塰満則の影響でジブリ作品風の趣があった。また、田村篤の起用も田中と片塰の紹介がきっかけであり、安彦良和と『機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島』の影響[注釈 5]を受けている[25]。
本作に出演した宮野真守、早見沙織、中井和哉[注釈 6]などは、瀬下寛之の『GODZILLA』にも出演しており、後述の通り『ゴジラバトルライン』における本作との公式コラボレーションでは『GODZILLA』に登場した「ゴジラ・アース」がコラボレーション用のキービジュアルなどに選ばれている[26]。
宣伝の一環として、2023年9月に(『ガメラ3 邪神覚醒』の舞台でもあった)渋谷スクランブル交差点での街頭モニタージャックが行われた[27]。
その他
[編集]各話のサブタイトルは日本語でも英語でも、往年の映画作品などへのオマージュになっている。第1話は本作のエグゼクティブ・スーパーバイザーである井上伸一郎との関係性を有する『聖戦士ダンバイン』[注釈 7]、第2話は1957年のポーランドの映画『地下水道』、第3話は1958年のアメリカ合衆国の映画『深く静かに潜航せよ』、第4話は1962年の大映作品でガメラの命名者でもある永田雅一なども関与した『斬る』、第5話は1966年の小説『月は無慈悲な夜の女王』、1952年のアーサー・C・クラーク作品『幼年期の終り』に準拠している[28]。
あらすじ
[編集]![]() | この節にあるあらすじは作品内容に比して不十分です。 |
1989年の夏、東京・福生市に突如、怪獣ギャオスの群れが襲来する。ギャオスは廃墟となった街に立ちすくむ小学6年生のボコ、ジョー、ジュンイチ、ブロディに狙いを定めるが、そこにガメラが現れる。
登場人物
[編集]- ボコ(和多 大輝 / わだ ひろき)
- 声 - 金元寿子[29][30][31]
- 本作品の主人公の一人。1978年2月22日生まれの小学6年生。中学受験で引っ越すことが決まっており、ジュンイチやジョーと離れることに漠然とした不安を抱えていた[31]。正義感が強くて困っている存在を見捨てることができない。また、ケンカが弱い一方で負けず嫌いで無鉄砲な部分があり、理不尽な暴力にも臆さない。本作の登場人物において最もガメラと深く関わる事になり、ガメラとの精神リンクやテレパシーも特に顕著に描写されており、両親が離婚していることもあってガメラに父の面影を重ねる部分がある。教育熱心な母親に辟易している部分があり、本当はスポーツや趣味などへの興味がある。自転車に乗れないことが悩みの一つ。ボコの持つ希少な塩基配列、通称「コード」が本作のストーリーにおいて重要な要素となる[32]。
- ジョー(松田 了 / まつだ さとる)
- 声 - 松岡禎丞[29][30][31]
- 本作品の主人公の一人。1977年6月25日生まれの小学6年生。細身だが筋肉質であり、ケンカが強いが面倒見が良く、ボコとの出会いもイジメにあっていたボコを助けたことがきっかけである。責任感が強く年齢の割に大人びた性格で、好戦的だが冷静な部分も持ち、警戒心が強いために他人を簡単には信用しない。ボコ達の軽率な行動を戒めることも多い。ボコやジュンイチと仲が良く、彼等の兄貴分的な立場でもある[31]。5年前の交通事故で母親と弟を亡くしており、以降父親が酒におぼれて仕事も休みがちになったため、ジョーが家事全般を担当しており、困窮する家計を支えるために父親には内緒で新聞配達も行っている。乗り物に弱く、船酔いに悩まされる場面も見られる[32]。
- ジュンイチ(市原 純 / いちはら じゅん)
- 声 - 豊崎愛生[29][30][31]
- 本作品の主人公の一人。1977年12月1日生まれの小学6年生。オカルトやSF、ミリタリーなどさまざまな分野の知識に造詣が深いオタクで、変わり者[31]。
- ブロディ(ダグラス・ケン・オズボーン)
- 声 - 木村昴[29][30][31]
- 本作品の主人公の一人。在日米軍司令官であるレイモンド将軍の息子[31]。1977年5月13日生まれ。インターナショナルスクールに通っているが、立派な父に対するコンプレックスから問題行動が多い[31]。アメリカンフットボールのチームメイトおよび取り巻きに、外交官の息子のマーク・アディソン(声 - 佐藤元)、レストランオーナーの息子のジュリアン・ボンピアーニ(声 - 鈴木崚汰)、医薬品メーカーの社長の息子のアンガス・ゲイラー(声 - 高塚智人)がいる。
- ジェームズ・タザキ
- 声 - 宮野真守[29][30]
- ユースタス財団のエージェントであり、ハーバード大学を卒業し、内閣官房とのコネクションを持つなど有能なネゴシエーターでもある。1957年10月8日生まれの日系アメリカ人の3世。ユースタス財団に不信感と嫌悪感を抱いており、財団には忠誠心を抱いていない。離婚経験があり、子供が嫌いで冷徹な印象を持たせる一方で、ぶっきらぼうで閉所恐怖症という弱点があり、狭い場所に入らざるを得ない場合には取り乱すこともある[32]。
- エミコ・メルキオリ
- 声 - 早見沙織[29][30]
- ユースタス財団の科学研究部門のサポートサイエンティストでタザキの助手。1970年2月14日生まれ。プリンストン大学出身の優秀な職員であり、生物学と遺伝子工学の博士号を取得している。母親が変死しており、叔母のノーラがメルキオリ家の現当主および財団の最高幹部に就いた[32]。
- 佐々木宗篤
- 声 - 櫻井孝宏
- 陸上自衛隊の戦車大隊長(二等陸佐)。物静かな人物であるが、人一倍「悪事」に敏感であり、森永ミルクキャラメルを常備して度々包み紙で折り紙細工を作るという一面もある。江夏にキャラメルを勧めても毎回断られている[32]。
- 佐々木の作る折り紙細工には佐々木が直に遭遇していないにも関わらず怪獣と近い形状の物が含まれている。小説版では、佐々木は幼少時代にとある洞窟でガメラと接近遭遇しており、その際に古代文明が遺した「ガメラと戦った24種類の怪獣」の遺構も目撃している[33]。
- 江夏美緒
- 声 - 嶋村侑
- 佐々木の副官のWAC(三等陸佐)。石垣島でのエスギャオスとの戦闘では戦車中隊を指揮した[32]。
- 東伏見篤史
- 声 - 比嘉良介
- 現職の官房長官。防衛大学を首席で卒業して陸上自衛隊で出世街道を歩んでいたが、政治家だった父の急逝を受けて政界入りした。人事の調整など各部において天才的な才覚を持ち、政界でも「影の総理」と称されるほどに地位を確立してきた。一方で、政治家としての矜持と柔軟な姿勢を持ち合わせ、ユースタス財団の裏の顔を告発したジェームズ・タザキの意見に耳を傾け、「人類の守護者」としてガメラを保護するべきという彼の提案も受け入れ、石垣島で衰弱したガメラの為に自衛隊と医療関係者を派遣し、自身も現地入りした[32]。
- 和多藍子
- 声 - 森なな子
- 大手広告代理店で働く人気のコピーライターである一方で、シングルマザーとして家事も両立させている。教育ママであり、息子に対して過干渉な部分も見えるためにボコは煩わしく思っている部分がある。権威に弱く、学歴やブランドを重視する[32]。
- レイモンド・オズボーン
- 声 - 中井和哉
- ブロディの父であり、極東米軍福生基地の司令官。日本人の妻とは沖縄で出会ったが、彼女の夭逝を経て厳格に息子を育てようとしてきたが、軍務に追われる身分であることもあって、息子の問題行動やその原因である悩みにも気づけていない[32]。
- 声優を担当した中井和哉は、『小さき勇者たち〜ガメラ〜』のプロモーションで「ガメ太郎」を演じている。
- ユースタス財団評議会
- 同財団の幹部であり、国際連合にも強い影響力を持つ。全員が10万年前の怪獣を用いた大殺戮を首謀した諸貴族の末裔であり、本人たちも選民思想が強い。月の裏側に極秘の拠点を持つ。エミコの叔母のノーラ・メルキオリ(声 - 大井麻利衣)、アンセルム・リューブラント(声 - 大井麻利衣)、プルデンシオ・フォルテア(声 - 武内駿輔)、ウィンストン・グリフィス(声 - 羽多野渉)が登場する[32]。
- バーニー・ドーソン
- 声 - 中谷一博
- ユースタス財団の科学部門に所属する科学者。遺伝子工学の権威でありながら船長としての素質を持ち、劇中ではセルケト号だけでなくメルセゲル号とセルケト号の船長も務めている[32]。
- 同部門に所属する職員として、ローデリヒ・アウラー(声 - 露崎亘)、エルッキ・ピルホネン(声 - 藤原聖侑)、ダリオ・モンテマジョル(声 - 大西弘祐)が個別キャラクターとして登場している[32]。
登場怪獣
[編集]本作品に登場する怪獣は、すべて10万年前まで存在した古代文明が戦闘用の兵器および過剰増加した人口の調整装置として生み出したとされている。本編に登場した怪獣はそれぞれが複数の「系統」から派生した姉妹系統にあり、各々が高い知能を持ち戦略的な行動を行い、遠方の「危険要素」を感知して効果的に判断したり、プラズマや電磁波や「シールド」などを発生させたり、人間とくに怪獣と接触経験のある子供を遠方から感知したり対象の人間に何らかの精神干渉を行う傾向があるなど身体構造や能力に類似性がみられるのもこのためである[8][34]。また、ガメラ以外の怪獣の特徴として、遺骸が不自然に融解したり有毒性のガスを発するなどの特徴もみられるだけでなく、同種同士を含む怪獣同士の共食いや人間を捕食することで急速成長・巨大化を遂げる傾向がある。また、場合によっては獲物(人間)に意図的に恐怖を与えるような行動も取り、とくに人間の子供の捕食に強い興味を示す[34]。
超古代において、前日譚である漫画作品『GAMERA -Rebirth- コードテルソス』では、より初期の怪獣が複数登場するが、ガメラと「同時期」に利用された怪獣は24種類が存在する可能性があり、ガメラはこれらの全てと戦っていたとされる[33]。
なお、敵怪獣はすべて「狂気を帯びた赤い眼」「紫色の血液」「どこかしら伸びる体のパーツ」を持つようにデザインされたり、当初はすべての怪獣が足裏に姿勢と移動の補助用の「牙のついた吸盤」を持つことが検討されていたが、完成作品ではギャオスとジグラに限定されている[20]。
本編に登場した以外にも未登場の怪獣が複数いることが判明しており、それらの中にはバルゴンの存在も確認されている。ガメラとギロン、ギャオスとジグラ、バルゴンとジャイガー、バイラスと詳細不明の複数の怪獣がそれぞれ同系統から派生したとされている[8]。
- ガメラ[35][30]
- →詳細は「ガメラ § 『GAMERA -Rebirth-』のガメラ」を参照
- ギャオス・エスギャオス[35][30][36][31]
- →詳細は「ギャオス § 『GAMERA -Rebirth-』のギャオス」を参照
- ジャイガー[37][30][36][31]
- 体長80メートル、体重400トン[8]。
- ヤモリのような胴体を持つ怪獣であり、不釣り合いなほどに大きな頭部と貧弱な体を持つ[8]。バルゴンとは同系統から分岐した[8]。額に第三の眼を持つ。ムチのように自在に動く尻尾を持ち、対象を尻尾先の尾棘(びきょく)で突き刺す。また、同種をふくむ怪獣や人間の血肉を摂取して成長・回復したり、高度な知能を用いて戦略的な行動を行い、成長のために意図的に共食いも行う[注釈 8]。また、他の怪獣と同様に全身にはプラズマ管が張り巡らされており[8]、尻尾に電磁パルスを纏わせることで尾棘攻撃が敵怪獣の「シールド」を貫通する。また、耐熱性および自身の再生能力を補助する粘液を体表から分泌するため、火炎や高熱などに耐性を持つ[34]。
- 卵がインドネシアの大空洞で発見され、1年以上ユースタス財団の研究対象となるものの、目立った変化はなかった。だが、ギャオスが飛来した直後に、突如孵化して共食いを重ねて巨大化する[36]。
- とくに能力面は昭和版と大きく異なるが、未使用に終わったアイディアも多数存在し、それらの中には昭和版と同様の寄生戦術や、(バルゴンと同様に)長い舌から粘液を発射して人間を溶かして吸いあげる、体表のイボから付着性の卵と幼生を飛び散らして敵を体内から攻撃する、弾力性のある肉質によって質量攻撃で潰されても生存し、体の部位が切断されても再生・増殖する、高い機動力で地面に潜ったり頭部の角を用いて攻撃する、火炎またはマグマに関する特性などが記述されている[8]。
- ジグラ[38][30][36][31]
- 体長130メートル、体重300トン[8]。
- エイのようなシルエットを持ち、海中をスーパーキャビテーションを発生させて時速600キロメートルという超高速で移動することが可能。その際には水泡で自身を包み込み、強力な衝撃波を発する[34]。一方で下半身は貧弱であり、陸上での機動力は大きく落ちるだけでなく自重を支えるために両腕(翼)も用いる[8]。
- ギャオスと同系統であるために体型や体内構造の近似性がとくに強く、胸部に主力武器の生成器官が存在し、超音波に関する能力を持ち、足の裏に牙のついた吸盤を持つなどの類似点が多い。一方で、鱗の構造はガメラの鱗装甲との類似性がある[8]。ジグラも他の怪獣と同様に高い知能を持っており、戦略的に行動したり危険要素を直前に察知する傾向がある[34]。
- 胸部から発射する「液状弾」はプラズマエネルギーとスーパーキャビテーションを併用した特殊金属微粒子の集合体であり、発光しながら螺旋状に回転して水中では音速に達する。発射の際には胸部が若干だが膨らみ、ジグラは自身の頭部を傷つけないために発射の際には首を少し持ち上げる[8]。また、尻尾は体長の6倍以上に伸縮が可能であり、先端の尾棘で敵を突き刺す。また、エコーロケーションを用いて水中での行動を補助する[8]。
- 南太平洋パスクア島近辺の海中で発見された卵が孵化し、やはり共食いを行ったとされる[36][31][34]。
- ミツクリザメやカジキマグロのような姿をしていた昭和版とは大きく異なる姿を持つが、昭和版でもエイ型のコンセプトが最初期の案として提示されていた。本作のジグラは昭和版の特徴であった頭部から発射する光線系の能力を持たず胴体から弾丸の様相を持つ攻撃を持っている(資料によっては、昭和版のジグラの能力として「分身ロケット」と呼ばれる体内ミサイルを発射すると記載されている[39])。また、本作ではジグラとギャオスが同系統の怪獣であるが、『ガメラ2000』に登場した「ギャオスレイ」もエイの特徴を持つギャオス系の怪獣であり、『ガメラ外伝Ver2.5』には海棲ギャオスが登場している[40]。なお、液状弾は当初は首の左右に2つずつ計4つの発射口を持つ予定だった[8]。
- ギロン[41][30][36][31]
- 体長130メートル、体高35メートル、体重600トン[8]。
- ニウエ島採掘基地で発見された卵から孵化・発生した。ガメラとは同系統から分岐した存在である[8]。全身をガメラと同様の堅牢な鱗装甲で防御している。あらゆるものを頭部の超振動ブレードを振動させることで切断し、地中を移動する。非常に敏捷で運動能力が高く、アクロバティックな動きも見せる[42]。また、鱗装甲の一部を尾部の電磁射出器官とプラズマ管によって高速発射する「鱗弾(うろこだん)」攻撃を行う[42][36][31]。この攻撃は尾先から頭部先端までの鱗装甲の隙間をレールとして使用しており、鱗が高速回転することで手裏剣状の残像を作り出す[8]。伸縮性の胴体を持ち、最大で倍近くまで伸縮する。この胴体機構と頭部の刀で予測不能な攻撃の軌道を見せる[8]。
- 昭和版とは異なり、下顎には一対の牙が存在せず、下顎も分裂して開閉する構造になっている。また、頭部の刀とは別に頭蓋骨があるとされている。昭和版と同様に目立った尻尾は持たないが、最終デザインの直前までは尻尾もデザインされていた[8]。
- バイラス[31]
- 体高110メートル、体重1200トン[8]。
- 「黄金色の悪魔」と呼ばれ、他の敵怪獣と比較しても圧倒的な戦闘力と特異な生態を持つとされる。金色の姿で長い触手を有し、人間を触手の口と牙のついた吸盤で捕食する。伸縮可能な触手にはそれぞれ捕食口と食道が存在する。発電能力を持ち、対象を電撃で攻撃するほかにも展開した頭頂部から通称「ヘムデンの雷」と呼ばれるプラズマエネルギーを用いた荷電重粒子ビーム「荷電重粒子砲」を発し、ガメラの火焔弾にも耐えるバリアを展開する。なお、「荷電重粒子砲」はガメラと共通した能力である。合計9個の眼を持っており、メインの両眼は赤外線や電磁波を感知し、頭頂部の6個の眼球は「荷電重粒子砲」の照準装置として使われる。また、反重力を操る能力を持ち、反重力とプラズマによる推進を使って飛行する[36][8]。
- 10万年前の「浄化」の際にも大きな被害を人類に与えた。死骸として与那国島の採掘基地の地下で発見されたが、怪獣の肉片を与えられたことで突如として復活する。一方で、自身の死骸はエスギャオスの成長の糧(餌)となった。
- 本作のバイラスの能力の多くは昭和版と大きく異なるが、該当・類似した能力は全て昭和版の絵コンテや各種書籍で見られ[43][44][45]、ダークホースコミックスによる1996年のコミックス作品『ガメラ:宇宙の守護神』でもバイラスは電撃を能力として持つ。また、昭和版と用途は違えど本作にもバイラスにまつわる「檻」が登場する[46]。また、素案ではバイラスの触手とギャオスの伸びる舌には共通性があると記載されている[8]。また、過去の作品群でもギャオスとバイラスの出自に関連性があると描写されてきた場合がある(ギャオス#エスギャオスを参照)。
登場兵器・メカニック
[編集]![]() | この節の加筆が望まれています。 |
架空
[編集]- コミュニケーター
- ユースタス財団が開発した携帯型の双方向性の通信機器であり、子供たちの安全のために配られた。通信機能だけでなく、オメガ電波航法装置を用いた測位や軍用GPSの使用も可能である。現代のスマートフォンやアイフォンのような様相を持つ[8]。
- セルケト号・メルセゲル号
- ユースタス財団が保持する特殊な科学調査船。調査船ではあるが魚雷などの軍備を搭載しており、さらに電磁推進を用いた超高速の緊急航行も可能である。ヘリコプターや特殊潜水艦ネフェルテム号も配備されており、緊急時の脱出にも応用可能である[8]。
- スペースシャトル
- 低軌道宇宙ステーションへの定期輸送に使われる。脱出用ポッドを2つ装備[8]。
実在
[編集]用語
[編集]![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- ユースタス財団
- 世界的に多大な影響力を持つ慈善団体としての顔を持つが、実体は超古代文明の末裔によって幹部が構成されており、人口問題や飢餓や戦争などの解決のために人口調節装置および兵器として「怪獣」を生み出し、「浄化」という名目での地球規模での大量殺戮を画策していた。エスギャオスによってリプログラミングされたガメラを操って「浄化」を継続しようとするが、ボコとの精神リンクと絆やガメラ自身の精神力によってガメラが自我を取り戻し、ガメラは諸刃の剣である「荷電重粒子砲」を用いて財団幹部の月の極秘拠点を幹部ごと破壊した[48]。
- コード
- 作中の時代(1989年)ではボコが持つ特殊で稀有な塩基配列であり、怪獣がコードを摂取すると加速度的に増殖する[32]。
- オリリウム
- 超古代文明と怪獣にまつわる未知の水晶体。エネルギー共振体であり、適切な用法を用いれば怪獣のエネルギー源として回復能力を大きく向上させる事が可能。また、劇中ではボコ達がオリリウムに触れたことで古代人とガメラの記憶を追体験した[48]。
- 超古代文明
- 10万年前まで地球上に存在していた高度な文明であるが、優れた科学技術とは裏腹に上述の様々な問題に直面しており、主に貴族階級を中心として「怪獣」の運用を進め、最終的に大破局を経て壊滅的な被害を被った[48]。スピンオフ漫画『GAMERA -Rebirth- コードテルソス』にて古代文明と初期の怪獣がよりクローズアップされている。
- 沼の亀
- 第1話にて、ボコ達の隠れ家の近くの深さ1.5メートルほどの沼にて、木の根に絡まって身動きが取れなくなっていた石亀[注釈 9]。ボコはこの亀を見捨てることができず、ジョーやジュンイチと共に苦労しながらも助け出した[49]。
- 秘密基地
- 裏山にあるボコ達の隠れ家であり、各自が様々な私物や消耗品を持ち寄っている。ここに来る際に、各自の自転車は付近の神社に停めている[49]。
舞台
[編集]以下、作中での登場順に列挙する[8]。
- 福生市(福生基地・自衛隊駐屯地)・立川市(昭和記念公園)・西新宿・ニューギニア - 第1話・第2話
- 横須賀港・対馬(対馬オメガ局・浅茅湾) - 第3話[50]
- 与那国島 - 第4話・第5話
- 石垣島・崎枝半島 - 第5話・第6話
スタッフ
[編集]- 原作 - KADOKAWA[29]
- 原案・監督 - 瀬下寛之[29]
- 副監督 - 井手恵介[29]
- シリーズ構成 - 猪原健太、瀬古浩司、瀬下寛之[29]
- 脚本 - 猪原健太、瀬古浩司、山田哲弥、瀬下寛之[29]
- キャラクターデザイン - 田村篤[29]
- 怪獣デザイン - 髙濵幹[29]
- プロダクションデザイン - 田中直哉、フェルディナンド・パトゥリ[29]
- メカニックデザイン - 帆足タケヒコ[29]
- アニメーションディレクター - こうじ[29]
- アニメーションスーパーバイザー - 堀正太郎[20]
- 怪獣アニメーションスペシャリスト - 藤澤修人[20]
- 造形監督・光画監督 - 片塰満則
- チーフエンジニア - 田中満[29]
- 演出 - 石間祐一[29]
- CGスーパーバイザー - 戸田貴之、元木パウロ[29]
- リギングスーパーバイザー - 砂村洋平[29]
- エンバイロンメントスーパーバイザー - 中村葉月[29]
- アニメーションスーパーバイザー - こうじ、比嘉一博[29]
- エフェクトスーパーバイザー - 宮台直也[29]
- テクニカルスーパーバイザー - 帆苅哲[29]
- 編集 - 肥田文[29]
- 音響監督 - 岩浪美和[29]
- 音楽 - 片山修志[29]
- 音楽プロデューサー - 若林豪、水鳥智栄子
- 音響効果 - 小山恭正[29]
- 録音調整 - 山口貴之[29]
- 録音助手 - 齋藤栞[29]
- 音響制作 - グロービジョン、岸田直樹、鐘江徹[29]
- プロデューサー - 田村淳一郎、吉岡宏起、金丸裕、白石照明、徳村憲一、佐野純子
- ラインプロデューサー - 松隈喬平[29]
- 制作プロデューサー - 飯島哲[29]
- アシスタントプロデューサー - 菅原広貴、徳本沙羅、平田徹[29]
- プロダクションマネージャー - 萩原恭香[29]
- アシスタントプロダクションマネージャー - 井澤佳奈[29]
- プリプロダクションマネージャー - 松下 ゆかり[29]
- アニメーション制作 - ENGI、unend、StudioKADAN[29]
- 製作 - GAMERA Rebirth製作委員会[29](KADOKAWA、 笠原周造、山下愼平、 清原誠巳、川北健、佐野貢一、酒井拓也、阿部伸明、関翔男、上田雄太、サミー、BANDAI SPIRITS)
主題歌
[編集]主題歌「夏暁」とエンディングテーマ「FLY & DIVE」は、WANIMAが担当する[51]。作詞・作曲はKENTA、編曲はWANIMA。
また、第6話のエンドクレジットには『ガメラマーチ』のアレンジバージョンがBGMとして使用されており、シリーズの本編で同曲が使用されたのは大映による最後の作品である1971年の『ガメラ対深海怪獣ジグラ』以来となる。
各話リスト
[編集]話数 | サブタイトル |
---|---|
第1話 | 東京上空 |
第2話 | 地下水道 |
第3話 | 深く静かに潜航せよ |
第4話 | 斬る |
第5話 | 月は無慈悲な夜の女王 |
第6話 | 幼年期の終わり |
漫画
[編集]スピンオフ漫画『GAMERA -Rebirth- コードテルソス』が、原作:KADOKAWA、漫画:カンブリア爆発太郎、ストーリー原案:瀬下寛之により、ヤングエースUP(KADOKAWA)にて2023年9月8日から2024年12月27日まで連載[52][53]。本編より10万年前の世界が舞台となっている。
- カンブリア爆発太郎(漫画) / KADOKAWA(原作) / 瀬下寛之(ストーリー監修) 『GAMERA -Rebirth- コードテルソス』 KADOKAWA〈角川コミックス・エース〉、全2巻
- 上巻 2023年12月28日発売[54]、ISBN 978-4-04-114243-1
- 下巻 2025年2月4日発売[55]、ISBN 978-4-04-115274-4
また、貴島煉瓦によるアニメ本編のコミカライズ版が2023年9月13日より「ComicWalker(現カドコミ)」および「タテスクコミック」にて連載されているが、人間のキャラクターのデザインや戦闘シーンなどの細部が本編とは異なる部分がある[56]。
小説
[編集]アニメを原作にしたノベライズ『小説 GAMERA -Rebirth-』が瀬下寛之とじんの著により角川文庫(KADOKAWA)から発売された[9]。
- 瀬下寛之(著者)/じん(著者)『小説 GAMERA -Rebirth-』 KADOKAWA〈角川文庫〉、上下巻
- 上巻 2023年8月24日発売[57]、ISBN 978-4-04-113995-0
- 下巻 2024年5月24日発売[58]、ISBN 978-4-04-113996-7
関連書籍
[編集]- GAMERA Rebirth製作委員会(監修)『GAMERA -Rebirth- 公式設定資料集』KADOKAWA、2024年1月29日発売[59]、ISBN 978-4-04-113841-0
コラボレーション
[編集]- 『おでかけ子ザメ』および『夜は猫といっしょ』
- SPコラボによるショートアニメ[60][61]や商品展開が行われている[62]。
- 青鬼オンライン
- ガメラ、ボコ、ギャオスがコンテンツとして登場した[63]。本ゲームは(外伝小説『平安百鬼譚』にガメラが登場した)『妖怪大戦争 ガーディアンズ』とのコラボレーションも行っており、その際には大魔神が登場している[64]。
- UNION ARENA(ユニオンアリーナ)
- 専用のブースターパックが用意されている[65]。
- ゴジラバトルライン
- 多数のプレイヤーの要望によって実現した「ゴジラシリーズ」とのコラボレーションであり、過去の徳間書店とKADOKAWAによるクロスオーバーの提案は却下されてきたが、今回は東宝側からの提案だった[26]。ガメラ(昭和版、Rebirth版)とギャオス(昭和版、Rebirth版)とギロン(Rebirth版)がプレイアブルキャラクターとして登場している[66]。また、同じく瀬下寛之による作品『GODZILLA』の「ゴジラ・アース」がガメラと対面する各種キービジュアルなどに使われている[26]。
- 神亀酒造
- 「神の亀」というコンセプトでのコラボレーションであり、本作と「神亀」の特別コラボ商品が限定的に発売された[67]。
評価
[編集]上記の通り本作には全体的な予算不足が指摘されており[17]、各所における評論家や視聴者からのレビューに共通するのは、怪獣のビジュアルや戦闘シーンを高く評価したり、ストーリーも悪くなく設定面でも評価できる部分も見られる[68]など全体的な視聴者からの評価は決して低くはないが、人間や小道具関連のビジュアルが視聴者を遠ざけ、評価を下げている可能性になっている、というものが目立つ[18]。
本作の舞台である福生市と対馬は、「訪れてみたい日本のアニメ聖地88」の2024年版に選出された[69]。
また、ボコ(和多大輝)の英語版の声優を務めたライアン・バートリーは2023年の「Voice Arts Awards」にノミネートされた[70]。
その他
[編集]脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 米たにヨシトモなどが参加する作品が2006年に[3]、2007年には別作品がカートゥーンネットワーク系列でアニメ化することが発表されたものの[4][5]、未制作に終わっている。また、2014年にもAnime News Networkによってアニメ化が決定したという告知がされたこともあった[6]。
- ^ 大映は1952年に戦後の国内初のモンスター映画の配給である『キング・コング』のリバイバル上映を行った後に1954年に『原子怪獣現わる』の国内配給も行っており、ガメラシリーズはこの両作品から影響を受けている。
- ^ 瀬下寛之は『小さき勇者たち〜ガメラ〜』に影響を与えたとされる『REX 恐竜物語』にも携わっている。
- ^ 子供達の冒険、子供達の秘密基地、森の中の沼を巡る動向、超古代文明の遺構から発見された怪獣の卵、ガメラと子供達との超古代文明の記憶の共有、青白い攻撃を口から発射するガメラ、卵と幼体段階が登場するガメラとギャオス、熱に関する特性を持つギャオス、怪獣の急速な回復能力、『ガメラマーチ』の導入など。
- ^ 瀬下が本作のキャラクターデザインの方向性として『巨神ゴーグ』を提示し、同作のファンであった田村の参加の決め手になった。また、田村は本作と同時期に安彦の『機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島』にも参加しており、安彦のデザインの要素も本作に取り入れている。
- ^ 中井は『小さき勇者たち〜ガメラ〜』の関連媒体である『がんばれ!!ガメ太郎』にて、「ガメ太郎」の声優を担当している。
- ^ 『聖戦士ダンバイン』は井上が担当編集者として交流があった富野由悠季が総監督を務めており、第16話「東京上空」と同様に本作でも西新宿での空中戦が導入され、ジュンイチも本作の第1話でオーラバトラーに言及し、ジュンイチの部屋に置かれている『聖戦士ダンバイン大事典』は井上が編集しており、井上は同著を本作に登場させる為に佐々木新に許可を得ている[28]。
- ^ 孵化直後にガメラの存在と危険性を察知して意図的に共食いを行い、ブロディの父のレイモンドが在日米軍の指揮を執っていることとレイモンドを殺害することで指揮系統にダメージを与えることを理解してレイモンドたちを捕食しようとした[34]。
- ^ 子亀と子供の交流は『大怪獣ガメラ』や『小さき勇者たち〜ガメラ〜』を含む本シリーズにて何度か描写されており、イシガメという種類は『宇宙怪獣ガメラ』と共通する。
出典
[編集]- ^ Netflix Japan [@NetflixJP] (2023年9月7日). "◆配信開始 Netflixシリーズ『GAMERA -Rebirth-』…". X(旧Twitter)より2023年9月7日閲覧。
- ^ “『GAMERA -Rebirth-』4月よりNHK総合にて毎週土曜日23:45放送決定!”. 『GAMERA -Rebirth-(ガメラ リバース)』公式サイト (2025年2月12日). 2025年2月13日閲覧。
- ^ 米たにヨシトモ, 2023年08月19日, 2006年の没企画「牙滅羅(ガメラ)」, Twitter (X)
- ^ アニメ!アニメ!, 2005年, 角川Gとカートゥーンネットが『ガメラ』をアニメ化(10/29)
- ^ ICv2, 2005年11月01日, CARTOON NETWORK LICENSES "GAMERA"
- ^ Loo, Egan (2014年3月12日). “New Gamera Project Listed by Retailer”. Anime News Network. 2023年10月8日閲覧。
- ^ “新作『ガメラ』あらすじ公開 敵対するのは5怪獣 ギャオスのビジュアルも判明”. ORICON NEWS (2023年3月23日). 2023年3月23日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z GAMERA Rebirth製作委員会, 2024年01月29日, GAMERA -Rebirth- 公式設定資料集,7-9頁, 13-14頁, 16-17頁, 20-25頁, 26-33頁, 34-41頁, 42-49頁, 50-57頁, 58-65頁, 66-72頁, 94-95頁, 109頁, KADOKAWA, ISBN:9784041138410
- ^ a b c d e GAMERA Rebirth製作委員会、2024年01月29日、GAMERA -Rebirth- 公式設定資料集、4-6頁、10頁、KADOKAWA、ISBN:9784041138410
- ^ 小野俊太郎、2018年12月28日、『ガメラの精神史: 昭和から平成へ』、21-23頁、小鳥遊書房
- ^ a b GAMERA Rebirth製作委員会、2024年01月29日、GAMERA -Rebirth- 公式設定資料集、「『GAMERA -Rebirth-』プロダクションデザイン座談会:瀬下寛之 x 田中直哉 x フェルディナンド・パトゥリ x 帆足タケヒコ」、94-96頁、KADOKAWA、ISBN:9784041138410
- ^ “Niisan TAKAHASHI”. Anime News Network. 2025年2月13日閲覧。
- ^ 小中千昭、2018年、という事をここに書いているのは、以前にも書いたけれど、テイマーズの1~3話は設定などは全然違うものの、小中兄弟版ガメラのエッセンスが濃厚に入っている。だからもしこの映画が成立していたら、テイマーズは生まれなかったとも言える。、Twitter(X)
- ^ 電撃ホビーマガジン編集部、2014年、『平成ガメラ パーフェクション』、237-244頁、KADOKAWA/アスキー・メディアワークス
- ^ 映画.com、2022年11月19日、大怪獣ガメラ新作「GAMERA -Rebirth-」Netflixで世界配信 平成「ガメラ」3部作の金子修介監督が応援コメント
- ^ 久保田和馬、2023年10月14日、山崎貴が「『ゴジラ-1.0』は『GMK』の影響下にある」と明言!金子修介は“ガメラ4”のアイデアをポロリ、MOVIE WALKER PRESS
- ^ a b Sean Barry, Anime Review: Gamera Rebirth (2023) by Hiroyuki Seshita
- ^ a b Anime News Network, It"s a shame that the ugliness of Gamera -Rebirth-"s visuals will likely turn away a good many potential fans because underneath all of that jank is a solid kaiju adventure.
- ^ a b c 電撃ホビーマガジン、2023年9月6日、Netflix『GAMERA-Rebirth-』“シーズン5まではいける”瀬下寛之監督は早くも実写化に意欲!金元寿子さん・松岡禎丞さん・豊崎愛生さんたち声優陣も登壇したトークショーをレポート!
- ^ a b c d GAMERA Rebirth製作委員会、2024年01月29日、GAMERA -Rebirth- 公式設定資料集、15-17頁、KADOKAWA、ISBN:9784041138410
- ^ KADOKAWA Anime, 2023年9月9日, 『GAMERA -Rebirth-(ガメラリバース)』オープニング映像|WANIMA「夏暁」, Youtube
- ^ KADOKAWAanime、2023年10月12日、『Making of "GAMERA -Rebirth-"』ガメラリバースインタビュー映像④【Netflix世界配信中】、6分15秒、Youtube
- ^ KADOKAWA Anime、October 05, 2023年10月5日、『Making of "GAMERA -Rebirth-"』ガメラリバースインタビュー映像③【Netflix世界配信中】、4分24秒、Youtube
- ^ 新海誠 (2023年9月3日). “『GAMERA -Rebirth-』の小説をいただきました!『すずめ』で椅子(草太)・ミミズのCG演出を手がけてくださった瀬下さんの監督作です。東京上空のミミズの制作中、「東京でガメラとミミズを闘わせたいですね」なんて話していたことを思い出します笑。Netflixでの公開ももうすぐですね、楽しみ!”. 2025年2月13日閲覧。
- ^ GAMERA Rebirth製作委員会、2024年01月29日、GAMERA -Rebirth- 公式設定資料集、74-76頁、KADOKAWA、ISBN:9784041138410
- ^ a b c ゴジラ(東宝特撮)チャンネル, 2023年9月1日, 第9回 ゴジバトサミット ~怪獣大進撃スペシャル~, 50:40, Youtube
- ^ Kadokawa Anime、2023年9月26日、『GAMERA -Rebirth-』渋谷スクランブル交差点ジャック映像【Netflix配信中】、Youtube
- ^ a b GAMERA Rebirth製作委員会、2024年01月29日、GAMERA -Rebirth- 公式設定資料集、110-111頁、KADOKAWA、ISBN:9784041138410
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am “CAST&STAFF”. 『GAMERA -Rebirth-(ガメラ リバース)』公式サイト. 2023年9月7日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k 宇宙船181 2023, pp. 102–103, 「ガメラ -Rebirth-」
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 宇宙船YB2024 2024, p. 31, 「GAMERA -Rebirth-」
- ^ a b c d e f g h i j k l m GAMERA Rebirth製作委員会、2024年01月29日、GAMERA -Rebirth- 公式設定資料集、6頁、77-92頁、KADOKAWA、ISBN:9784041138410
- ^ a b 瀬下寛之、じん、2024年5月15日、『小説 GAMERA -Rebirth- (下)』、5-31頁、山下直久(発行者)、和田三造(角川文庫表紙画デザイン)、KADOKAWA
- ^ a b c d e f g 瀬下寛之, じん, 2023年,『小説 GAMERA -Rebirth- (上)』, 76-82頁, 87-90頁, 99-102頁, 107頁, 115-116頁, 139頁, 141頁, 157-158頁, 181-182頁, 187頁, 196-197頁, 217-218頁, 239頁, 244頁, 251-253頁, 268-270頁, KADOKAWA
- ^ a b “大怪獣ガメラ新作『GAMERA -Rebirth-』アニメーションシリーズで、Netflixにて世界配信決定!”. リスアニ! (2023年1月30日). 2023年3月26日閲覧。
- ^ a b c d e f g h 宇宙船182 2023, pp. 102–105, 「ガメラ -Rebirth-」
- ^ “ガメラ&ギャオス&ジャイガーが市街地で大バトルを繰り広げる「GAMERA -Rebirth-」メインPV公開”. GIGAZINE (2023年3月25日). 2023年3月26日閲覧。
- ^ “ガメラ:新作アニメ「GAMERA -Rebirth-」に海中の怪獣・ジグラ登場 水中を超高速移動”. まんたんウェブ (MANTAN). (2023年5月7日) 2023年5月16日閲覧。
- ^ ガメラ対深海怪獣ジグラポスター
- ^ ThePlayStation編集部、アミューズメント書籍編集部、1997年6月1日、『ガメラ2000 オフィシャルガイド』、78頁、The PlayStation BOOKS、ソフトバンククリエイティブ
- ^ “ガメラ:新作アニメ「GAMERA -Rebirth-」にギロン登場 高速発射の鱗弾攻撃!”. まんたんウェブ (MANTAN). (2023年6月27日) 2023年6月27日閲覧。
- ^ a b Netflix Thailand、2023年9月12日、ความเทพของกาเมร่า ใช้ท่าหมุนกระดอง ผ่าไคจูเป็นสองซีก! - Gamera -Rebirth- | Netflix、Youtube
- ^ Illustrated anatomy of Gamera and foes
- ^ atomic-crusader, 2015年, Gamera vs Viras anatomy, Tumblr
- ^ 朝日ソノラマ、1968年、『ガメラ対宇宙怪獣バイラス』、「完全解剖図解 ガメラ対宇宙怪獣バイラス」
- ^ GAMERA Rebirth製作委員会、2024年01月29日、GAMERA -Rebirth- 公式設定資料集、108頁、KADOKAWA、ISBN:9784041138410
- ^ GAMERA Rebirth製作委員会、2024年01月29日、GAMERA -Rebirth- 公式設定資料集、8頁、102頁、KADOKAWA、ISBN:9784041138410
- ^ a b c GAMERA Rebirth製作委員会、2024年01月29日、GAMERA -Rebirth- 公式設定資料集、9頁、KADOKAWA、ISBN:9784041138410
- ^ a b GAMERA Rebirth製作委員会、2024年01月29日、GAMERA -Rebirth- 公式設定資料集、97頁、KADOKAWA、ISBN:9784041138410
- ^ 津島観光物産協会, 祝!GAMERA -Rebirth-(ガメラ リバース) Netflix世界配信!(2023/9/7)
- ^ “大怪獣“ガメラ”新作アニメ『GAMERA -Rebirth-』2023年配信決定、メインPV初公開”. ORICON NEWS (2023年3月26日). 2023年5月16日閲覧。
- ^ “『GAMERA -Rebirth-』の10万年前を描いたコミカライズ配信開始!”. GAMERA -Rebirth-公式サイト (2023年9月8日). 2023年9月11日閲覧。
- ^ ヤングエースUP公式 2024年12月27日のポスト、2024年12月28日閲覧。
- ^ “GAMERA -Rebirth- コードテルソス 上”. KADOKAWA. 2023年12月28日閲覧。
- ^ “GAMERA -Rebirth- コードテルソス 下”. KADOKAWA. 2025年2月4日閲覧。
- ^ 『GAMERA -Rebirth-』本編を「ComicWalker」にてタテスクコミックの配信開始!
- ^ “小説 GAMERA -Rebirth- (上)”. KADOKAWA. 2024年9月9日閲覧。
- ^ “小説 GAMERA -Rebirth- (下)”. KADOKAWA. 2024年9月9日閲覧。
- ^ “GAMERA -Rebirth- 公式設定資料集”. KADOKAWA. 2024年9月9日閲覧。
- ^ アニメ『おでかけ子ザメ』×『GAMERA -Rebirth-』SPコラボ「ガメラVS子ザメラ」
- ^ アニメ『夜は猫といっしょ』×『GAMERA -Rebirth-』SPコラボ「大怪獣ガメニャ襲来」
- ^ おでかけ子ザメ × 夜は猫といっしょ × ガメラ ストア 3月22日より開催!
- ^ “『青鬼オンライン』×アニメ『GAMERA -Rebirth-(ガメラ リバース)』9月29日(金)より大型コラボイベント開催!”. Uuum (2023年9月29日). 2024年2月19日閲覧。
- ^ “青鬼オンライン×妖怪大戦争ガーディアンズ 8月18日(水)よりコラボ開催!〜妖怪ひかきんスキンも登場!〜”. Uuum (2021年8月18日). 2024年2月19日閲覧。
- ^ GAMERA -Rebirth-【UA22BT】
- ^ ゴジラバトルライン 公式 Xアカウント、2024年6月28日、『#ギロン』参戦!!、X(Twitter)
- ^ 『GAMERA -Rebirth-』世界配信記念コラボ - 神亀特別バージョン
- ^ 辻真先, 2023年10月3日
- ^ 電撃オンライン, 2024年02月12日, “訪れてみたい日本のアニメ聖地88”2024年版が発表。『ぼっち・ざ・ろっく! 』『その着せ替え人形は恋をする』『GAMERA -Rebirth-』などが新たに選出, KADOKAWA Game Linkage
- ^ ライアン・バートリー, 2023年12月11日, Super honored to be nominated for TWO SovasVoice Voice Arts Awards in the categories of Outstanding Anime Character for Netflix’s Gamera Rebirth AND Outstanding Video Game Ensemble for Sonic Frontiers!!!!, Twitter (X)
- ^ Project Anime、2024年3月10日、Dinosaur Simulator – Kaiju Archelon / Gamera showcase - Is it Worth the DNA?
- ^ NEW Kaiju Skins & BIGGEST Dinosaur Ever!? | Roblox Dinosaur Simulator
参考文献
[編集]- 『宇宙船』vol.181(SUMMER 2023.夏)、ホビージャパン、2023年7月3日、ISBN 978-4-7986-3222-3。
- 『宇宙船』vol.182(AUTUMN 2023.秋)、ホビージャパン、2023年10月2日、ISBN 978-4-7986-3290-2。
- 「宇宙船vol.184特別付録 宇宙船YEARBOOK 2024」『宇宙船』vol.184(SPRING 2024.春)、ホビージャパン、2024年4月1日、ISBN 978-4-7986-3486-9。
外部リンク
[編集]- 『GAMERA -Rebirth-(ガメラ リバース)』公式サイト
- GAMERA -Rebirth- (@gamera_rebirth) - X(旧Twitter)
- Gamera: Rebirth - IMDb
- Gamera: Rebirth - Rotten Tomatoes