コンテンツにスキップ

ESRO 2B

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ESRO 2B
欧州連合の旗 欧州連合
運用者 ESRO
国際標識番号 1968-041A
カタログ番号 03233
目的 天文物理学
設計寿命 6ヶ月
打上げ場所 ヴァンデンバーグ SLC-5英語版
打上げ機 スカウトB
打上げ日時 1968年5月17日
2時6分00秒(UTC[1]
消滅日時 1971年5月8日
物理的特長
質量 89 kg
軌道要素
周回対象 地球周回軌道
軌道 低軌道
近点高度 (hp) 326 km
遠点高度 (ha) 1086km
軌道傾斜角 (i) 97.2
軌道周期 (P) 98.9 分
テンプレートを表示

ESRO-2Bは1968年に打ち上げられたヨーロッパの研究用スピン安定型英語版天体物理学衛星Iris (International Radiation Investigation Satellite、国際放射線調査衛星)とも呼ばれる。

欧州宇宙研究機構(ESRO)が運用し、X線太陽エネルギー粒子線掃天観測を行った[2]

概要

[編集]

ESRO-2Bは89kgの円筒型宇宙機であり、長さ85cm、直径76cmであった。

おおよそミッション開始195日前の1968年12月、搭載する磁気テープ情報記録装置が機械的故障にみまわれた。これによって衛星からの重要情報の送信が出来なくなったため実質2つのX線実験を終止させた。

1968年5月17日、スカウトBロケット極軌道に近い楕円軌道に投入された。[注釈 1][3]

スピン安定型のESRO 2Bのスピン速度は最大40rpmであった。1971年5月8日、16282回の地球周回の後に大気圏に再突入し破壊された[3]

搭載装置

[編集]

ESRO 2Bには高エネルギー宇宙船の検出、全流束太陽X線の測定、ヴァン・アレン帯陽子と宇宙船陽子の計測などのために設計された7機の装置が搭載されていた[1][2]。ESRO 2Bは太陽観測のために設計されているが、太陽以外のX線源からのX線の測定も出来たと考えられている[1]

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ なお、打上げ一年前の1967年5月30日にESRO 2Aの打上げに失敗している

参照

[編集]
  1. ^ a b c ESRO 2B”. NASA. 6 March 2013閲覧。
  2. ^ a b ESRO 2B: May - December 1968”. University of Indiana. 6 March 2013閲覧。
  3. ^ a b ESRO 2A, 2B (Iris 1, 2)”. Gunters Space Page. 6 March 2013閲覧。