7.65x21mmパラベラム弾
7.65x21mm パラベラム | |
---|---|
1973年にスイストゥーンで作られた7.65x21mmパラベラム弾 | |
種類 | 拳銃 |
原開発国 | ドイツ帝国 |
使用史 | |
使用期間 | 1898年-1949年 |
使用者・地域 | ドイツ, スイス, フィンランド |
製造の歴史 | |
設計者 |
ゲオルグ・ルガー ヒューゴ・ボーチャード |
設計時期 | 1898年 |
製造者 | ドイツ兵器弾薬製造会社(DWM) |
特徴 | |
薬莢形状 | リム無し |
弾丸径 | 7.861 mm (0.3095 in) |
首径 | 8.433 mm (0.3320 in) |
底面径 | 9.906 mm (0.3900 in) |
リム径 | 10.01 mm (0.394 in) |
薬莢長 | 21.59 mm (0.850 in) |
全長 | 29.84 mm (1.175 in) |
雷管のタイプ | 小型拳銃用 |
7.65x21mmパラベラム弾(7.65x21mm Parabellum、.30 Luger又は7.65x21mm ルガー弾)は、拳銃用の実包であり、ルガーP1900(ルガーP08拳銃の前身)などに採用された。1898年、ドイツのドイツ兵器弾薬製造会社 (Deutsche Waffen und Munitions Fabriken, DWM) が製造を開始した。開発したのはゲオルグ・ルガーとヒューゴ・ボーチャードであり、ボーチャードが過去に開発した7.65x25mmボーチャード弾に代えて登場した。
なお、パラベラム(Parabellum)とは、ラテン語のsi vis pacem, para bellum(平和を望むなら、戦争に備えよ)を基にしたDWMの商標である(この格言自体もDWM社のモットーであった)[1]。
7.65 mm ブローニング弾(.32ACP弾)や7.65 mm French Longue弾と混同しやすく、注意が必要である[独自研究?]。
設計
[編集]DWM社のゲオルク・ルガーは、従来の同直径7.65mm弾を改良してこの弾薬を作った。重量6g、ボトルネック型でリムレスである。FMJを使用した場合、初速は365 m/sである[要出典]。
使用状況
[編集]ドイツ陸軍は7.65x21mm パラベラムの威力があまりに弱いため[独自研究?]、9x19mmパラベラム弾と置き換えた。
1900年、スイス陸軍はルガー拳銃を採用した際、7.65 mm ルガーを標準の実包として採用し、1940年代まで使用した。その後、スイス軍は、銃を同じ弾薬が使える自国製SIG P210に変更して1970年代まで使用した。
1922年、フィンランドは7.65mmルガー拳銃(フィンランドM/23モデル)を採用し、8000丁を装備したが、7.65mmのまま使用されたのはわずかであり、大半は9mmに改良して使用された。7.65mmのものも1980年までは非戦闘員用の武器として保管されていた。
7.65 mm ルガー弾は、民間向けの拳銃の弾薬としても使用された。イタリアのベネリ (en) B80、ベルギーのFN ブローニング・ハイパワー、アメリカのスタームルガーP89 (en) などである。
短機関銃でこの弾薬を使う機種もある。SIGベルグマン1920(スイスにベルグマンMP-18/1としてライセンスされた)、スイスM/Neuhausen MKMS、オーストリアSteyr MP 34、フィンランドSuomi M-26などである。
別名
[編集]- .30 Luger
- 7.65 mm Luger
- 7.65x21mm
- 7.65x21mm Luger
- 7.65x22mm
- 7.65 mm Parabellum
- 7.65 mm Para
脚注
[編集]参考文献
[編集]- Barnes, Frank C CARTRIDGES OF THE WORLD 3rd Edition pgs 153, 177 1972 Digest Books, ISBN 0-695-80326-3
関連項目
[編集]- en:7 mm caliber(英語) 7mm径の弾薬の一覧
- 9x19mmパラベラム弾 後継の弾薬
- 拳銃弾一覧