468
表示
この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。 (2016年3月) |
467 ← 468 ⊟ 469 | |
---|---|
素因数分解 | 22×32×13 |
二進法 | 111010100 |
三進法 | 122100 |
四進法 | 13110 |
五進法 | 3333 |
六進法 | 2100 |
七進法 | 1236 |
八進法 | 724 |
十二進法 | 330 |
十六進法 | 1D4 |
二十進法 | 138 |
二十四進法 | JC |
三十六進法 | D0 |
ローマ数字 | CDLXVIII |
漢数字 | 四百六十八 |
大字 | 四百六拾八 |
算木 |
468(四百六十八、四六八、よんひゃくろくじゅうはち)は自然数、また整数において、467の次で469の前の数である。
性質
[編集]- 468は合成数であり、約数は 1, 2, 3, 4, 6, 9, 12, 13, 18, 26, 36, 39, 52, 78, 117, 156, 234, 468 である。
- 10個の連続する素数の和で表せる10番目の数である。1つ前は424、次は510。
468 = 29 31 37 41 43 47 53 59 61 67 - 123番目のハーシャッド数である。1つ前は465、次は476。
- 約数の和が468になる数は3個ある。(198, 250, 467) 約数の和3個で表せる15番目の数である。1つ前は450、次は528。
- 各位の和が18になる12番目の数である。1つ前は459、次は477。
- 各位の平方和が116になる最小の数である。次は486。(オンライン整数列大辞典の数列 A003132)
- 各位の平方和が n になる最小の数である。1つ前の115は359、次の117は69。(オンライン整数列大辞典の数列 A055016)
- 各位の立方和が792になる最小の数である。次は486。(オンライン整数列大辞典の数列 A055012)
- 各位の立方和が n になる最小の数である。1つ前の791は2339、次の793は49。(オンライン整数列大辞典の数列 A165370)
- 468 = 496 − 28
- 468 = 122 182
- 異なる2つの平方数の和で表せる142番目の数である。1つ前は466、次は477。(オンライン整数列大辞典の数列 A004431)
- 468 = 22 82 202 = 42 142 162
- 3つの平方数の和2通りで表せる109番目の数である。1つ前は466、次は472。(オンライン整数列大辞典の数列 A025322)
- 異なる3つの平方数の和2通りで表せる91番目の数である。1つ前は462、次は473。(オンライン整数列大辞典の数列 A025340)
- 468 = 53 73
- 2つの正の数の立方数の和で表せる26番目の数である。1つ前は432、次は513。(オンライン整数列大辞典の数列 A003325)
- 異なる2つの正の数の立方数の和で表せる20番目の数である。1つ前は407、次は513。(オンライン整数列大辞典の数列 A024670)
- n = 3 のときの 5n 7n の値とみたとき1つ前は74、次は3026。(オンライン整数列大辞典の数列 A074616)
- 468 = 22 × 32 × 13
- 3つの異なる素因数の積で p2 × q2 × r の形で表せる6番目の数である。1つ前は450、次は588。(オンライン整数列大辞典の数列 A179643)
- 468 = 222 − 16
- n = 22 のときの n2 − 16 の値とみたとき1つ前は425、次は513。(オンライン整数列大辞典の数列 A028566)
- 468 = 222 − (4 8 4)
- n = 22 のときの n2 とその各位の和との差とみたとき1つ前は432、次は513。(オンライン整数列大辞典の数列 A224977)