コンテンツにスキップ

黒澤忠三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
黒澤忠三郎
時代 江戸時代末期(幕末
生誕 天保元年(1830年
死没 万延元年7月11日1860年8月27日
改名 勝算、勝等
墓所 水戸市松本町の常盤共有墓地
官位正五位
主君 徳川斉昭慶篤
氏族 黒澤氏
父母 父:黒澤勝正、母:黒澤勝政の娘
兄弟 黒澤忠三郎大関和七郎
特記
事項
姓は「黒沢」とも書かれる
テンプレートを表示

黒澤 忠三郎(くろさわ ちゅうさぶろう)は、江戸時代末期(幕末)の水戸藩士。桜田門外の変井伊直弼襲撃に参加した桜田十八士の1人である。実弟に大関和七郎、甥に広岡子之次郎がいる。

水戸藩主の徳川斉昭・慶篤に仕え、嘉永6年(1853年)に庄机廻に任命される。嘉永7年(1854年)1月に江戸詰となり、4月に帰国し、6月に馬廻に任命される。安政2年(1855年)2月に100石の家督を相続し、安政5年(1858年)1月に大番組に編入された。

黒澤は水戸藩内では過激な尊王攘夷派であり、戊午の密勅が水戸藩に降下した際には勅を幕府に渡さず奉勅するように訴えている。その後の安政の大獄で水戸藩が特に処罰されたのに憤激し、安政7年(1860年)3月3日の桜田門外の変で大老・井伊直弼の襲撃に参加する。井伊を討ち取った後、黒澤は老中脇坂安宅邸に自首した。身柄は肥後熊本藩細川氏預かりとなる。3月5日より桜田門外の変における評定は開始されたが、越中富山藩前田氏預かり、摂津三田藩九鬼氏預かりに移された後、7月11日に三田藩邸において死去した。享年31。

記録では病死とされているが、桜田門外の変の際に彦根藩士と闘って負傷した(そのために自首したとも)とされており、その傷による死去ともいわれている。[要出典]

明治35年(1902年)、正五位を追贈された[1]

脚注

[編集]
  1. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.16

参考文献

[編集]