コンテンツにスキップ

願照寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
願照寺
願照寺
所在地 愛知県岡崎市舳越町本郷32
位置 北緯34度58分34.291秒 東経137度8分23.005秒 / 北緯34.97619194度 東経137.13972361度 / 34.97619194; 137.13972361座標: 北緯34度58分34.291秒 東経137度8分23.005秒 / 北緯34.97619194度 東経137.13972361度 / 34.97619194; 137.13972361
山号 昭高山
宗派 浄土真宗本願寺派
開基 専信房専海
文化財 絹本著色親鸞上人絵伝、絹本著色證如上人像、絹本著色親鸞上人三狭間御影、絹本著色聖徳太子六臣像
法人番号 9180305000074 ウィキデータを編集
願照寺の位置(愛知県内)
願照寺
テンプレートを表示

願照寺(がんしょうじ)は、愛知県岡崎市舳越町にある浄土真宗本願寺派寺院岡崎観光きらり百選に選定されている。

概要

[編集]

親鸞の弟子、専信房専海の開基と伝えられている。専信房の保持した「安城御影」(親鸞83歳の姿を描いたとされる絵画)は当山8代の了正の時に本願寺に収められ、現在は国宝として西本願寺に所蔵されている[1]

中世後期には本願寺派三河七か寺の一つで、小針城主阿部氏の帰依があった。一向一揆の後追放されたが、1585年(天正13年)に還住。関ヶ原の戦い後の本願寺の東西分立時は東派に属したが、のち改派した。1601年慶長6年)に朱印地6石を受けるも正保年間に没収された。

嘉永年間(1848年1854年)に第17代住職の結城専修は名古屋から楽士を招いて、舳越村内の檀家有志に雅楽を習わせた。これが今も活動が続いている雅楽団体「長瀬樂人会」の始まりとされる[2]

以下の物件が市の文化財に指定されている。現在はいずれも岡崎市美術博物館に所蔵されている[3]

指定名称 種別 時代 指定年月日
絹本著色親鸞上人絵伝 絵画 室町末期 1961年昭和36年)3月30日
絹本著色證如上人像 絵画 室町時代 1961年(昭和36年)3月30日
絹本著色親鸞上人三狭間御影 絵画 1518年永正15年) 1961年(昭和36年)3月30日
絹本著色聖徳太子六臣像 絵画 鎌倉末から室町初期 1997年平成9年)1月31日

交通手段

[編集]

脚注

[編集]

参考文献

[編集]
  • 『新編 岡崎市史 総集編 20』新編岡崎市史編さん委員会、1993年3月15日、132頁。 
  • 『岡崎 史跡と文化財めぐり』岡崎市役所、2003年1月1日、126頁。