コンテンツにスキップ

阪神バンド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
明治初期の神戸教会(阪神バンド、神戸バンド)

阪神バンド(はんしんバンド)は、アメリカン・ボードの宣教によって誕生した、神戸と大阪のクリスチャンの群れをさす名称。特に神戸のクリスチャンの集団を神戸バンドということもある。

定義

[編集]

高道基は、沢山保羅市川栄之助などD・C・グリーン宣教師の伝道によってできた神戸教会(摂津第一公会)に連なるグループを、神戸バンドと呼ぶことを提唱している。

茂義樹はこれに、沢山保羅によって大阪に設立された教会も、共通した特徴を持つがゆえに加えるべきであり、阪神バンドと呼ぶことが可能であると提唱している。茂によると、このグループの特徴を顕著に示すのが、沢山保羅の浪花教会であると述べている。

特徴

[編集]

このグループは熊本バンドと同じ会衆派であるが、その特徴のゆえに、新島襄・同志社・熊本バンドの流れとは異なっている。

その特徴は、外国ミッションの援助を受けない自給自立の教会であること、祈祷会・聖厳守・純潔・禁酒禁煙などのキリスト教倫理の実践、熱心な伝道の3点が挙げられる。

歴史

[編集]

また、大阪と神戸の教会の連帯のうちに、『七一雑報』が創刊される。また、1878年(明治11年)には日本基督伝道会社が設立され活発な運動が展開された。

熊本バンドと共に日本組合基督教会の活動の重要な原動力になる。

三大バンド

[編集]

その他

[編集]

参考文献

[編集]

笠井秋生佐野安仁茂義樹 『沢山保羅』 日本基督教団出版局、1977年。