酒井重勝
時代 | 戦国時代 - 江戸時代初期 |
---|---|
生誕 | 天文18年(1549年) |
死没 | 慶長18年(1613年)5月 |
別名 | 与九郎、作右衛門 |
戒名 | 成真 |
墓所 | 成安寺(埼玉県滑川町) |
幕府 | 江戸幕府伏見城番 |
主君 | 徳川家康 |
氏族 | 酒井氏 |
父母 | 酒井重元 |
兄弟 | 重勝、弥七郎、吉勝、高木善右衛門の妻、神谷清右衛門の妻 |
妻 | 天方通興の娘 |
子 | 重正、森川氏信の妻、酒井重行の妻、木村久大夫の妻、勝貞 |
酒井 重勝(さかい しげかつ)は、戦国時代から江戸時代初期の武将。徳川氏の家臣。
生涯
[編集]酒井氏の一族だが、忠次・家次らの左衛門尉酒井氏や、正親・重忠・忠世らの雅楽頭酒井氏とは別家。
若年から徳川家康に使番として仕えた。元亀3年(1572年)三方ヶ原の戦いでは浜松城を守ったが、家康を追う敵軍を迎撃してその後退を助けた。天正6年(1578年)田中城攻撃で軍令に反して抜け駆けをしたために追放処分を受け、天正9年(1581年)ようやく許された。天正10年(1582年)の伊賀越えに同道、また天正壬午の乱に従軍したが、その際に指物を敵中に落とし、それを拾った敵に背を差し出して指物を差してもらって帰還し、その豪胆さを称される。天正12年(1584年)小牧・長久手の戦いでは鎗奉行として従軍。天正13年(1585年)上田合戦では軍監として出陣し、敗走中にも敵の首を取るという高名があった。
天正18年(1590年)徳川氏が関東に移封されると、武蔵・上総両国に合わせて2,000石を与えられる。文禄元年(1591年)からの文禄の役では名護屋城へ従軍。慶長5年(1600年)関ヶ原の戦いでは旗奉行となり、戦後に三河寺部城5,000石と武蔵世田谷にも所領を与えられたほか、近江に1,000石を加増されている。のち伏見城番となって天守と馬印を預けられ、寺部城は神谷清右衛門に預けた。慶長18年(1613年)伏見城で死去。5年前に嫡男重正が死去していたため、その子重之が関東の旧領を継承し、その他の領地は当主幼少を理由に収公された。
歴戦の武将として知られ、特に三河国内の合戦で4度の一番槍をなしたため、「四度槍作右衛門」の異名をとった。また家康から槍の長短を尋ねられた時、長槍を是と答えて伏見城中の諸将に信じられたという。