コンテンツにスキップ

血液サラサラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

血液サラサラ(けつえきサラサラ)とは、健康的な血液の流動性のイメージとして、2000年ごろからメディアに頻繁に登場した表現、またはキャッチコピーである。医学用語ではなく、はっきりとした定義はない[1][2]。人工の毛細血管のモデルを通過しやすい血液の状態を表し、特定の食品を摂るとサラサラ血液になって健康に良いかもしれないといった曖昧な情報を提供するために用いられている[1][2]

この表現の流行の火付け役は、NHKの「ためしてガッテン」とされ、1997年6月18日に『血液サラサラ健康法』が放送され、以降、番組で継続的に取り上げられるようになった[1][3][2]。1999年の放送では、MC-FANという血液の流動性を調べる検査機器を使った映像が流され、この内容は『雑学読本 NHKためしてガッテン3』という書籍でも紹介された[1][3]。しかし、このMC-FANで測定できるのは、毛細血管を通る赤血球の変形能力や血小板の固まりやすさであり、心筋梗塞などの原因になる太い血管で起こる動脈硬化とは関係がない[2]。また、ガバーガラスの加圧具合によっても、血球の重なり具合を調整できるため、効果があるように見せかける詐欺が横行して問題になった[4][5][6][7]。2007年には、詐欺容疑で逮捕者も出ている[8][9]。「血液サラサラ・ドロドロ」は、健康、医学に関する偽科学でよく使われる言葉であり、「デトックス」「経皮毒」「好転反応」「免疫力」「酵素」「抗酸化作用」などと共に要注意な言葉とされている[1][10][2][11]

なお、医者がワーファリンなどの薬について「血液をサラサラにする薬」という表現を使うことがあるが、これは血小板の作用を阻害したり(抗血小板薬)、血液凝固を抑制して(抗凝固薬)、血栓ができたり血管が詰まるのを防ぐ薬の作用をわかりやすく説明するためであり、これらの薬は、「脳内出血などの出血をしやすくなる」「出血した際に出血が止まりにくくて大量出血になる」などの危険性があるため、適応を判断した上で、医療機関で処方されている[2][12][13][14][15]。また、血液内科では多血症を、糖尿病・代謝内科や循環器内科では高血糖高脂血症を患者に説明する際に、例え話として「血液ドロドロ」を用いることがある[16]

健康食品等で、「血液サラサラ(血液を浄化する)」など医薬品的な効果効能表示(店頭や説明会における口頭での説明も含む)を行うことは、薬機法(旧薬事法)で禁止されており、健康増進法景品表示法にも違反する場合がある[17][18][19]

語源、歴史

[編集]

1984年、『働き盛りの血液がサラサラになる』という本が出版された[20]

1990年、『血液サラサラ-突然死・過労死これで防げるあなたを心臓病から守る本』という本が出版された[21]。この本では血中の中性脂肪などの多い高脂血症のような状態になっていない血液の状態を想像できるとして用いられている[21]

1994年頃、実際に血液の流れを見た上で血液の流動性の様子を、「血液サラサラ」「ドロドロ」と呼んだのは、菊池佑二と栗原毅であると著書で述べている[22]

NHKの「ためしてガッテン」で、1997年6月18日に『血液サラサラ健康法』が、1999年11月24日に『血液サラサラ!タマネギ料理術』が放送され、その後も頻繁に取り上げられている[1][3]。2006年8月30日の「[ためしてガッテン」では、詐欺商売を批判し、詐欺で使われている手法を紹介した[3][23]

毛細血管モデルの観測

[編集]
左から赤血球血小板白血球

人工の毛細血管に流れる血液の流動性を計測する「MC-FAN(エムシー・ファン、Micro Channel Array Flow Analyzer)[注 1][注 2]」という検査機器がある[1]。毛細血管の径は、7マイクロメートル、赤血球の径は8マイクロメートルであり、赤血球は変形しないと中を通れない[2]。毛細血管の血流は、「赤血球が形を変える能力(変形能)」「白血球の粘着能」「血小板の固まりやすさ(凝集能)」により左右される[1][2][24]。MC-FANは、7マイクロメートルの人工的な毛細血管に血液を流し、変形能や凝集能などを総合的に調べるものである[2][1]。しかし、この装置で、「血液ドロドロ」だとしても、太い血管で起こる動脈硬化とは関係がなく、心筋梗塞脳梗塞などの病気とは直接関連していない[2]。また、太い血管における血液のサラサラやドロドロは、血小板血球の量などにより変化するが、いずれも必要な成分であり、少ないのも正常ではない[2]

菊池佑二は、「MC-FAN」の開発者であり、赤血球の変形能を研究している[25]。栗原毅は「MC-FAN」を臨床に応用している医師である[注 3]。菊池と栗原は、毛細血管モデルを円滑に流れる血液を「サラサラ血液」、円滑に流れない血液を「ドロドロ血液」と呼んだ[25][26]

菊池は、MC-FANを用いた研究を行っている日本ヘモレオロジー学会でも、臨床に役立つかは意見の一致が得られてはいないと説明している[27]。これは、「この検査が始まった時期が2001年と最近であるためにデータ数が少ない」「この分野に手をつけている研究者が少ない」という理由による[27]。詐欺事件(#悪用された事例も参照)となった静止画による判定は論外だが、マイクロチャネル法(MC-FAN)でもまだ15%の誤差があり、定量化的な測定法も2005年に提唱されているため研究データが少ない[28]。赤血球の変形能の観測と体内にある血液中成分の流動性の程度の関係や、血栓症などの疾患の関係も医学的には証明されてはいない。

血液を検査するためには採血して体外に血液を出す必要がある[27]。体外に出た血液は赤血球が凝集し固まるが、菊池はこの凝集はドロドロ血液には関係がないと述べている[27][29]

血液流動性の研究家

[編集]

菊池佑二は、理学博士で、毛細血管モデルによる血液の流れを観測する機器「MC-FAN[注 1] 」の開発者である。1997年には、「マイクロチャネルアレイの開発と応用に関する研究」で科学技術庁長官賞を受賞している[29]

2004年9月7日、「血液サラサラ博士」との肩書きにてメディアに頻繁に登場し、TV番組等のために血液検査などを行っていた際の、経費上の不正行為により懲戒処分を受け[30][31]、8日に依願退職した[32]

菊池は、自ら開発した毛細血管モデル装置を活用して、血液の流れと健康・疾患との関係に関する基礎研究を続けていた。菊池は、一般的な印象である、血液にが溶けて血液がベタベタになっているイメージは間違いだと述べている[25]

血液サラサラにすると言われているもの

[編集]
  • タマネギナットウキナーゼ:ためしてガッテンでは、血液をサラサラにする食品としてタマネギやナットウキナーゼなどが紹介されたが、これはin vitro(試験管で)の血液に成分を加えたものであり、口から摂取した場合の血液を調べたものではない[1][2][33]。ナットウキナーゼはタンパク質であるため、熱や胃の消化酵素で失活し、アミノ酸に分解されてから体内に吸収される[33]
  • 水の多飲:水分が足りている人がを多めに飲んでも、すぐに腎臓が機能して尿が作られ、血液成分の恒常性が保たれるため、血中の余分な脂質などが薄まってサラサラになることはない[16]。飲水の必要量は、脱水や熱中症のリスクの有無、年齢、腎機能、基礎疾患によって個別に判断する必要があり、「水を飲めば血液がサラサラになる」というのは誤解である[16]。過剰な水分摂取により水中毒になることもある[34]
血液クレンジングを受ける人
  • 血液クレンジング:血液クレンジングは、100mLほどの血液を採取し、オゾンガスを混ぜた上で静脈点滴で体内に戻すものである[35]。黒ずんだ静脈血オゾンと反応して鮮やかな赤に変わる見た目により、血液が浄化された、効果があったと錯覚させる[35][36][37]心筋梗塞や各種のがんに効果がある、免疫力を高めるなるなど万能であるかのように謳われているが、医学的に明確なエビデンスはなく、むしろ感染症や溶血のリスクがある[35][36][38]。血液クレンジングは、医療行為を受ける人が全額自費で負担する自由診療で行われており、国は安全性や効果を確認していない[35][38]

悪用された事例

[編集]

この表現に目を付けた業者によって、薬機法に抵触する販売に悪用された[8][9]。菊池は赤血球の凝集を見せて高額商品を売りつけることに注意を促していた[29]

2006年、NHKの放送番組「ためしてガッテン」で詐欺に使われる手法が紹介された[3][23]顕微鏡で血液を見る際に、血液の多い部分に焦点を合わせると「ドロドロ」に見え、スライドガラスを指先で軽く押して血液を薄くし、赤血球の間隔を広げると「サラサラ」に見える[6][9]。このように同じ血液でも細工によって、「見え方」を変えることができる[6]。2007年3月、国民生活センターは、上記のようにやり方によって見え方が異なることを悪用し、物品やサービス(磁気ブレスレット化粧品エステティックサービスなど)に、絶大な効果があるかのように見せて、それを販売することが横行しているとして警告を発した[4]。2007年11月に逮捕された事件ではこのような手口が詐欺に利用されていた[8][9]

  • 2006年、顧客の血液を「ドロドロ」に見せかける血液検査を行い、銀製ブレスレットを販売していた会社が、沖縄県警に薬事法違反容疑で摘発された[6]。この会社の従業員は、血液サラサラの詐欺的商法の手口を語り、「(摘発後も)同じようなやり方を続けていた」と証言している[6]
  • 2007年6月、「ドロドロ血」と違法診断して不安をあおり、会員制健康サービスに勧誘するなどした会社が、医師法違反の疑いで捜索された[5]
  • 2007年11月、血液サラサラになるとのうたい文句で高額ブレスレットを販売していた健康器具販売会社の社長と幹部が詐欺容疑で逮捕された[8][9]。容疑者らは、1本約2万円で仕入れたゲルマニウムブレスレットを、25 - 30万円程度で販売していた[8][9]。被害者は全国で約8200名、被害総額は24億円以上にのぼる[8][9]。2006年9月に発行された内閣府全国消費生活相談員協会のリーフレットでは、「高齢者に『血液をサラサラにする効果』があると言って、20万円ものブレスレットを買わせる被害が出ています」「顕微鏡につないだパソコン画面を見せ『あなたの血液はドロドロ』『寿命が短い』と不安にさせ」「科学的な検査を装って、ブレスレットに『血液サラサラ効果』があると信用させる手口です」と注意を呼びかけていた[39]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ a b MC-FAN(エムシー・ファン)は、マイクロチャンネルアレイ・フローアナライザーの略。Micro Channel Array Flow Analyzer
  2. ^ 微小循環モデル測定装置 (日立原町電子工業株式会社)
  3. ^ 栗原毅は、2001年4月より東京女子医科大学付属成人医学センター(東京渋谷)に「MC-FAN外来」を開設し「血液サラサラ度検査」東京女子医科大学附属 成人医学センター「人間ドック・オプション検査」(2008年12月25日時点のアーカイブ)を行っていた。(戸塚ロイヤルクリニックを経て現在は、栗原クリニック東京・日本橋

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j 左巻健男RikaTan委員『RikaTan (理科の探検) 2018年4月号「特集 ニセ科学を斬る! 2018」』株式会社 文理、2018年2月26日、58-63「こんな言葉があったら要注意!ニセ医学がよく使う言葉、フレーズ(小内亨)」頁。 
  2. ^ a b c d e f g h i j k l 左巻健男『ニセ科学を見抜くセンス』新日本出版社、2015年9月29日、127-130「第6章 ホメオパシー・血液サラサラ・経皮毒・デトックス」頁。ISBN 978-4406059374 
  3. ^ a b c d e ためしてガッテン:500回記念!徹底検証・血液サラサラの真実(2006年8月30日放送)”. 2009年2月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年9月8日閲覧。 - この放送の中で血液サラサラが本来の意味であるMC-FANで観察した血液の状態から逸脱してしまったことを明らかにしている。
  4. ^ a b 医師等の免許を持たない者が検査を行い、商品等を契約させる手口に注意!(報道発表資料)”. 国民生活センター (2007年3月7日). 2023年6月12日閲覧。
  5. ^ a b 『ドロドロ血』と違法診察 千代田区の医療会社捜索 サービス勧誘目的?”. 東京新聞 (2007年6月12日). 2007年6月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年6月19日閲覧。
  6. ^ a b c d e 血液サラサラは顕微鏡で細工、元営業マンが商法を暴露”. 読売新聞 (2007年6月29日). 2023年6月12日閲覧。
  7. ^ ブレスレット詐欺:「血液さらさら」と偽り販売、社長逮捕”. 毎日新聞 (2007年11月6日). 2023年6月12日閲覧。
  8. ^ a b c d e f 「血液サラサラ」詐欺容疑で社長ら逮捕、被害24億円超”. 読売新聞 (2007年11月6日). 2023年6月12日閲覧。
  9. ^ a b c d e f g ブレスレット詐欺:「血液さらさら」と偽り販売、社長逮捕”. 毎日新聞 (2007年11月6日). 2007年11月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年12月7日閲覧。
  10. ^ 新型コロナウイルスとともにさらに広がるニセ科学”. 論座(朝日新聞社) (2020年5月8日). 2023年6月9日閲覧。
  11. ^ 桑満おさむ『“意識高い系"がハマる「ニセ医学」が危ない!』扶桑社、2019年9月27日。ISBN 978-4863083052 
  12. ^ 脳卒中を発症した人に対する抗凝固薬による早期治療”. コクラン (2021年10月22日). 2023年6月8日閲覧。
  13. ^ 脳出血の意外なリスク(抗血栓薬・アミロイド)や治療”. NHK (2022年8月8日). 2023年6月8日閲覧。
  14. ^ 出血リスクの評価と抗血栓薬による出血”. 日経メディカル (2022年11月21日). 2023年6月8日閲覧。
  15. ^ 血液凝固検査入門:インデックスページ(図解シリーズ)”. 血液・呼吸器内科のお役立ち情報. 金沢大学 血液内科・呼吸器内科 (2009年11月5日). 2013年6月11日閲覧。
  16. ^ a b c 第5回 水を飲めば血液サラサラになる?”. m3.com (2022年12月23日). 2023年6月22日閲覧。
  17. ^ 健康食品に関する景品表示法及び健康増進法上の留意事項について” (PDF). 消費者、 (2016年6月30日). 2021年7月23日閲覧。
  18. ^ 医薬品的な効能効果について”. 東京都健康福祉局. 2021年7月23日閲覧。
  19. ^ 「血液サラサラ」宣伝は景品表示法違反 沖縄特産販売の健康食品 総合事務局が措置命令”. 琉球新報 (2022年6月2日). 2023年6月8日閲覧。
  20. ^ 古俣慎吾 『働き盛りの血液がサラサラになる-あなたを心臓病から守るEPAのすべて』 講談社、1984年4月。ISBN 978-4-06-200601-9
  21. ^ a b 田山淳 『血液サラサラ-突然死・過労死これで防げるあなたを心臓病から守る本』 いずみ出版、1990年8月。ISBN 4-87205-008-8
  22. ^ 菊池佑二、栗原毅 『血液サラサラで病気を防ぎ治す-生活習慣病から痴呆まで』 講談社《講談社 α新書》、2003年10月。ISBN 978-4062722186。12-13頁
  23. ^ a b 血液サラサラ・ドロドロに疑問!”. 日経メディカル (2006年8月31日). 2023年6月22日閲覧。
  24. ^ 血液サラサラ?血液ドロドロ? (家庭の医学 All About)
  25. ^ a b c “血液の性状を計測し、疾病を防ぐ”特定非営利活動法人食品総合研究所マイクロチャネルアレイ工学チーム長理学博士菊池 佑二 氏 (特定非営利活動法人日本食品機能研究会)
  26. ^ ”血液サラサラ、ドロドロ解消に、「オサカナスキヤネ」食を戸塚ロイヤルクリニック所長 栗原 毅 氏 (特定非営利活動法人日本食品機能研究会)
  27. ^ a b c d 血液サラサラに関する解説”. 菊池マイクロテクノロジー研究所. 2015年5月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年12月7日閲覧。
  28. ^ 上坂伸宏「赤血球膜のしなやかさ(変形能)に関する研究の変遷と展望 : "血液サラサラ・ドロドロの誤謬"も考慮して」『膜』第33巻第5号、2008年9月1日、208-214頁、doi:10.5360/membrane.33.208 
  29. ^ a b c 菊池佑二 『血液をサラサラにする生活術』 講談社《講談社 α新書》、2001年11月。ISBN 978-4062721073。77頁。
  30. ^ 検査で協力費受け取り停職 「血液さらさら」専門家”. 共同通信 (2004年9月7日). 2023年6月22日閲覧。
  31. ^ <懲戒処分>食品総研チーム長が取材協力費を活動費に使用”. 毎日新聞 (2004年9月7日). 2023年6月22日閲覧。
  32. ^ ““サラサラ博士”血流測定バイト 副収入420万円、処分”. 産経新聞. (2004年9月8日). オリジナルの2004年9月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20040908063844/http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040908-00000020-san-soci 2013年1月10日閲覧。 
  33. ^ a b 中村宜督『食品でひく 機能性成分の事典』女子栄養大学出版部、2022年7月28日。ISBN 978-4789509268 
  34. ^ 怖い水中毒 熱中症には警戒が必要、でも水の飲み過ぎにも注意を”. 朝日新聞アピタル (2022年6月13日). 2023年6月22日閲覧。
  35. ^ a b c d 医療界は無関心?!”血液クレンジング”をめぐる議論”. NHK (2019年11月10日). 2023年5月28日閲覧。
  36. ^ a b 根拠ない代替医療 デトックスだけではなく「クレンジング」にも注意”. 朝日新聞アピタル (2022年7月4日). 2023年5月28日閲覧。
  37. ^ 芸能人が拡散する「血液クレンジング」に批判殺到 「ニセ医学」「誇大宣伝」指摘も”. buzzfeed (2019年10月22日). 2023年5月29日閲覧。
  38. ^ a b 「擬似(ニセ)医療」に気をつけろ”. 鳥取大学医学部附属病院. 2023年5月28日閲覧。
  39. ^ 「血液サラサラ」にするブレスレットを20万円で買わされた!”. 発行:内閣府 企画・編集:(社)全国消費生活相談員協会 (2006年9月29日). 2023年6月12日閲覧。

関連文献

[編集]
  • 左巻健男RikaTan委員『RikaTan (理科の探検) 2018年4月号「特集 ニセ科学を斬る! 2018」』株式会社 文理、2018年2月26日、58-63「こんな言葉があったら要注意!ニセ医学がよく使う言葉、フレーズ(小内亨)」頁。 
  • 左巻健男『ニセ科学を見抜くセンス』新日本出版社、2015年9月29日、127-130「第6章 ホメオパシー・血液サラサラ・経皮毒・デトックス」頁。ISBN 978-4406059374 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]