コンテンツにスキップ

脚韻詩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

脚韻詩 (きゃくいんし) は、の一形式。韻文詩に含まれる。

脚韻とは、句末、行末で類音・同音を反復することである。中国、インド、欧米諸言語の詩文において発達し、韻といえば、だいたい脚韻をさすほどになった。

日本では、古代から漢詩の伝統があり、脚韻の意識は古くからあったから、和歌や俳句における脚韻について研究されることもあったものの、それが脚韻詩だと意識されたことはまったくなかったとみてよい[要出典]

九鬼周造ほか、いくつかの試みを経て、本格的な脚韻詩がスタートしたのは、1942年マチネ・ポエティクという集団による試みからだとされている。これは、当時の若手詩人の朗読会として始まったもので、福永武彦加藤周一中村真一郎白井健三郎窪田啓作原條あき子ら10人が参加していた。その成果が、1948年に刊行された『マチネ・ポエティック詩集』である。

これ以後、細々と脚韻詩は作られてきた。 代表的な物として、作者に脚韻詩としての意識は強くないらしいが、谷川俊太郎の『ことばあそびうた』シリーズは、脚韻詩としての魅力を持った作品群だと言える。 また、翻訳の世界では、原文の押韻を可能なかぎり伝えようとする翻訳者の努力が続いた。2006年には、ちくま文庫和田誠によるマザー・グースの翻訳が収められ、脚韻の可能性が追求されている。また、柳瀬尚紀の仕事も注目される。

1991年飯島耕一が中心となって、「日本定型詩協会」を発足。ここを拠点に、多くの脚韻詩が作られた。また、日本語にとっての脚韻とはどのようなものか、そのルールと位置付けについて様々な論議が交わされた。

関連項目

[編集]