コンテンツにスキップ

結城広綱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
結城 広綱
時代 鎌倉時代中期
生誕 承久3年(1221年)または安貞元年(1227年
死没 弘安元年6月23日1278年7月14日)?
別名 三郎、上野大夫判官
戒名 新福寺殿教阿弥陀仏
墓所 茨城県結城市浦町の称名寺
官位 六位兵衛尉左衛門尉検非違使上野介従五位下
幕府 鎌倉幕府
氏族 藤原秀郷結城氏
父母 父:結城朝広、母:安保実光の娘
兄弟 広綱祐広、関朝泰、金山時広、平山信朝、女子(小山長村室)、小川義広
二階堂行忠の娘、小田泰知の娘
大内宗重、時広、盛広、小萱重広、小田川泰親
テンプレートを表示

結城 広綱(ゆうき ひろつな)は、鎌倉時代中期の武士御家人下総結城氏第3代当主。

通称は三郎(『吾妻鑑[1])、上野大夫判官[2]官位は、六位兵衛尉左衛門尉検非違使上野介従五位下[2][1]

生涯

[編集]

第2代当主・結城朝広の子として誕生。母は安保実光の娘[1][3]。生年については、承久3年(1221年)と安貞元年(1227年)の二説がある[2]

『吾妻鏡』では、建長2年(1250年)から文永3年(1266年)の間に名が見える[4]建長6年(1254年)、祖父で結城氏初代の朝光が死去[5]。そのとき、広綱の父・朝広は65歳で、翌建長7年(1255年)11月には広綱に家督を譲っている[5]

正嘉元年(1257年)7月、検非違使に任ぜられ、「上野大夫判官」と称した[2]。同時期、ともに検非違使だったのは足利家氏、二階堂行氏、二階堂行有など、東国の有力御家人だった[4]文応元年(1260年)9月28日、上野介に任ぜられた[4]

弘安元年(1278年)6月23日(「結城御代記」)、死去した[6]家督時広が継いだ[7]

墓所は父・朝広や祖父・結城朝光、子・時広と同じ称名寺(結城称名寺)である。また、新福寺の寺伝によれば、文永年間に長楽寺(新福寺の前名)の開基となり、念仏宗に帰依したとされている。法名は新福寺殿教阿弥陀仏と伝わる。

婚姻関係

[編集]

妻は、二階堂行忠の娘、小田泰知の娘[7][8]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 二階堂氏の養子になった[8]

出典

[編集]

参考文献

[編集]
  • 結城市史編さん委員会 編『結城市史』 第四巻《古代中世通史編》、結城市、1980年10月30日。NDLJP:9642041 (要登録)
  • 荒川善夫 編著『下総結城氏』戒光祥出版〈シリーズ・中世関東武士の研究 第八巻〉、2012年10月10日。ISBN 978-4-86403-069-4 

外部リンク

[編集]