コンテンツにスキップ

第10回NHK紅白歌合戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
NHK紅白歌合戦 > 第10回NHK紅白歌合戦
第10回NHK紅白歌合戦
会場の東京宝塚劇場(写真は太平洋戦争以前)
ジャンル 大型音楽番組
司会者  総合  石井鐘三郎アナウンサー
 紅組  中村メイコ
 白組  高橋圭三アナウンサー
出演者 出場歌手参照
オープニング乾杯の歌
エンディング蛍の光
製作
制作 NHK
放送
放送国・地域日本の旗 日本
放送期間1959年12月31日
放送時間21:05 - 23:35
放送分150分
回数NHK紅白歌合戦第10
NHK紅白歌合戦公式サイト
番組年表
前作第9回(昭和33年)
次作第11回(昭和35年)
テンプレートを表示
第10回NHK紅白歌合戦
ジャンル 大型音楽番組
放送方式 生放送
放送期間 1959年12月31日
放送時間 1959年12月31日
放送局 NHKラジオ第1
公式サイト 公式サイト
テンプレートを表示

第10回NHK紅白歌合戦』(だいじっかいエヌエイチケイこうはくうたがっせん)は、1959年昭和34年)12月31日東京宝塚劇場で行われた、通算10回目のNHK紅白歌合戦。21時05分から23時35分までNHK生放送された。

出演者

[編集]

司会者

[編集]

出場歌手

[編集]

      紅組      白組      初出場      返り咲き

曲順 歌手名 曲目
1 荒井恵子 5 白菊の歌
2 曾根史郎 4 僕の東京地図
3 雪村いづみ 4 スワニー
4 旗照夫 4 マック・ザ・ナイフ
5 藤本二三代 2 好きな人
6 若山彰 3 惜春鳥
7 朝丘雪路 2 シング・シング・シング
8 武井義明 国境の南
9 織井茂子 4 モヨロ哀歌
10 若原一郎 4 アイヨ何だい三郎君
11 松島詩子 9 スペインの恋唄
12 伊藤久男 8 サロマ湖の歌
13 ザ・ピーナッツ 情熱の花
14 和田弘とマヒナ・スターズ 夜霧のエアー・ターミナル
15 松山恵子 3 思い出なんて消えっちゃえ
16 青木光一 2 出港前夜
17 島崎雪子 バンビーノ
18 山田真二 娘が口笛吹く時は
19 二葉あき子 10 夜汽車の女
20 林伊佐緒 9 恋の幌馬車
21 水谷良重 2 キサス・キサス・キサス
22 水原弘 黒い花びら
23 ペギー葉山 6 南国土佐を後にして
24 フランク永井 3 俺は淋しいんだ
25 島倉千代子 3 おもいで日記
26 三橋美智也 4 古城
27 フランキー堺 2 もぐら祭り
28 江利チエミ 7 八木節
29 芦野宏 5 チャオチャオ・バンビーナ
30 中原美紗緒 4 ある恋の物語
31 神戸一郎 2 青春遊覧飛行
32 大津美子 4 空へ帰る人
33 笈田敏夫 7 プリテンド
34 藤沢嵐子 3 ベサメ・ムーチョ
35 三浦洸一 4 踊子
36 奈良光枝 8 山鳩の啼く駅
37 灰田勝彦 6 僕は野球の選手
38 淡谷のり子 6 雨のブルース
39 ダークダックス 2 雪山讃歌
40 宝とも子 3 シエリト・リンド
有明ユリ
藤崎世津子
41 藤島桓夫 4 村の駐在所
42 コロムビア・ローズ 4 ロマンス・ガイド
43 高英男 5 ギターとタンブリン
44 石井好子 2 小さな花
45 森繁久彌 カチューシャ
46 越路吹雪 5 パリ・カナイユ
47 三波春夫 2 沓掛時次郎
48 楠トシエ 3 石松金毘羅道中
49 春日八郎 5 東京の蟻
50 美空ひばり 4 御存じ弁天小僧

選考を巡って

[編集]

演奏

[編集]

審査員

[編集]

その他ゲスト

[編集]

当日のステージ・エピソード

[編集]
  • 三橋美智也三浦洸一のステージでは、オリジナルでは女性コーラスがつくが、男女対抗のコンセプトに触れないために少年ソプラノに差し替えられた。
  • 美空ひばりが史上初の3年連続トリ担当となった。
  • ザ・ピーナッツが紅白初の兄弟・姉妹同時出場となった。
  • 7対4で紅組が優勝した(通算6勝4敗)。
  • エンディングでの「蛍の光」は2番も歌われている。
  • テレビとラジオで同時中継されたが、ラジオ中継の録音のみ現存しており、テレビ映像は現存しない。これは放送局用の2インチVTRが当時世に出たばかりで機器・テープ共々非常に高価で大型であり、資料として録画・保存するどころではなかったためである。
  • 今回使用したマイクロホンは、司会者・歌手用共にRCA-77DX(つや消し塗装のTV Grayタイプ)。

その後

[編集]

2009年4月29日放送のNHK-FM今日は一日“戦後歌謡”三昧』の中で全編が再放送された。ただし、音声はモノラルで、ゲストのヨネヤマ・ママコのパントマイムの部分は、音声だけでは何をやっているか判明しないためカットされた。

脚注

[編集]
  1. ^ 合田, p. 71.

参考文献

[編集]
  • NHK『テレビ50年 あの日あの時、そして未来へ』(NHKサービスセンター 2003年2月)
  • 合田道人『紅白歌合戦の舞台裏』全音楽譜出版社、2012年12月15日。ISBN 978-4-11-880178-0 

外部リンク

[編集]