毛利就兼
表示
時代 | 江戸時代中期 |
---|---|
生誕 | 宝暦7年(1757年) |
死没 | 寛政3年12月3日(1791年12月27日) |
別名 | 通称:三七郎、伊予、外記 |
幕府 | 江戸幕府 |
藩 | 長州藩 |
氏族 | 吉敷毛利家 |
父母 | 父:毛利広定、養父:毛利就将 |
兄弟 | 就任、就兼 |
妻 |
正室:毛利広豊の娘 継室:毛利就将の娘 |
子 | 益田房清、娘(毛利房直室) |
毛利 就兼(もうり なりかね/たかかね)は、長州藩一門家老である吉敷毛利家の8代当主。
諱の「就」の字は叔父(父・広定の実弟)で長州藩主の毛利重就から授けられたもので、重就が読みを変えた際には就兼もこれに倣って「たかかね」に読みを改めている。
生涯
[編集]宝暦7年(1757年)、一門右田毛利家の毛利広定の次男として生まれる。安永2年(1774年)、養父毛利就将の隠居により家督を相続する。儒学者片山鳳翩に師事し、その助言を受けた。寛政3年(1791年)1月、実兄毛利就任の後任として当職(国家老・執政)となる。藩財政の改善のため、藩士に半知の馳走米(減知)を課そうとし、藩主毛利治親に止められる。同年、藩主治親が死去し、その葬儀と新藩主斉房の家督相続のため江戸に下り、その帰途12月3日に没する。享年35。家督は就任の次男の房直が婿養子となって相続した。
参考文献
[編集]- 山口市史
- 石川卓美著「防長歴史用語辞典」