コンテンツにスキップ

本多忠晴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
本多忠晴
時代 江戸時代前期 - 中期
生誕 寛永18年(1641年
死没 正徳5年4月12日1715年5月14日
別名 通称:吉左衛門
戒名 清源院殿祥岳道麟大居士
墓所 静岡県牧之原市波津宝泉寺
官位 従五位下弾正少弼
幕府 江戸幕府 大番頭奏者番寺社奉行
主君 徳川家綱綱吉家宣家継
陸奥浅川藩主→三河伊保藩主→遠江相良藩
氏族 本多氏(平八郎家)
父母 父:本多忠義、母:森忠政の娘・法光院
養父:本多忠以
兄弟 忠平忠利忠以忠晴忠周忠常忠寄、清性院、井上正任正室、金森頼直正室、心涼院、清殊院、石川総良側室、勢幾、松平忠倫正室
忠直
養子:忠通
テンプレートを表示

本多 忠晴(ほんだ ただはる)は、江戸時代前期から中期にかけての旗本大名陸奥国浅川藩2代藩主、三河国伊保藩主、遠江国相良藩初代藩主。官位従五位下弾正少弼忠以系本多家2代。文武両道の名君だったと言われている。

生涯

[編集]

寛永18年(1641年)、江戸本多忠義の四男として誕生した。

寛文2年(1662年)11月25日、陸奥白河藩主である長兄の忠平から2500石を分与された。寛文4年(1664年)に三兄である陸奥浅川藩(1万石)の初代藩主・忠以の死去により、その跡を継いだ。同年12月28日、従五位下・弾正少弼に叙位・任官される。

天和元年(1681年)に三河国伊保に移封され、元禄5年(1692年)に大番頭となる。元禄15年(1702年)に奏者番寺社奉行を兼任する。宝永2年(1705年)には7000石を加増された。宝永7年(1710年)、遠江国相良へ移封された。

正徳5年(1715年)4月12日に死去した。享年75。長男の忠直大和国郡山藩主となったため、忠直の長男である忠通が跡を継いだ。

系譜

[編集]

父母

子女

養子