コンテンツにスキップ

映像

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
デジタル式映画カメラ

映像(えいぞう)(: footage)は写真、テレビ、映画アニメーションを中心に、ビデオコンピュータ・グラフィクスホログラフィーなど、化学電子光学技術による再現または創作されたである[1]

概要

[編集]

映像を正確に定義するのは難しいが、たとえば写真、テレビ、映画、アニメーションを中心に、ビデオコンピュータ・グラフィクスホログラフィーなど、化学電子光学技術による再現または創作像を広くさしている[1]

テレビ番組ビデオ映画映画などを一種のメディアや "業界" としてひとくくりにとらえるための概念・用語や、およびその作品として用いられる。たとえば「映像畑」などの形で用いられる。映像はしばしば活字(書籍出版)と対比される[1](例:『映像の世紀[注 2])。また舞台とも対比される。

映像化

[編集]

映像化えいぞうかは映像以外のメディアによる表現を映像へ翻案することである。

小説の実写映画化[2]漫画アニメ化[3]は映像化の一種である。口承の撮影[4]など、娯楽以外の目的でも映像化がおこなわれる。翻案元となる非映像メディア表現は原作と呼ばれる[5][6]。原作は小説[2][5]・漫画[3]演劇(舞台)・口承[4]など様々である。

原作によってはそのニュアンスを崩さず映像化するのが困難である[6]。これを誇張した宣伝文句・アオリ文句として「映像化不可能」[7][2]といった表現がしばしば用いられる。

技法

[編集]

映像に関する様々な技法が存在する。以下はその一例である:

原理

[編集]

現実世界は時間と運動が滑らかであり連続的(アナログ)だが、映像はコマ送りであり離散的(デジタル)である。ヒトの感覚はアナログな現実世界を認識するよう作られているため、離散的な映像を見て「滑らかに動いている」と感じられる保証はない。しかし実際にはヒトは(適切に作られた)映像を見て「滑らかに動いている」と感じられる[9]。このヒトの奇妙で便利な特性がどのような仕組みで生まれているか、様々な研究がなされてきた[10]

映像の各コマは実際には動いていないため「滑らかに動いている」という認識は運動錯覚である。特に映像は視覚刺激であるため、運動錯視の一種といえる[11]。単純な図形のアニメーションで運動錯視は検証可能であり、ベータ運動ファイ現象と名付けられた運動錯視が見つけられ、その生物学的・心理学的原理が研究されている[12]

かつては映像の原理は残像効果で説明されていたが、毎秒24コマで成立する映像の原理としては科学的に否定されている[13]

歴史

[編集]

テレビ以前の映画時代に、まれに「映像」ということばが使われることがあっても、映画全体を含む広義の概念としてではなく、画面、または画面上の像をさす狭義の意味で使われていた[1]。「映像」はあくまでテレビが登場した後に広く使われるようになった用語である[1]

テレビが普及し、テレビ画面に映し出される動く写真とその音響中国語版を通して、具体的に迅速に伝わっていくにつれ、映画のほうは主役から脇役へと位置づけが低下し、テレビが生活に大きな役割(中心的な役割)を演じるようになった[1]

影像

[編集]

影像えいぞうは映像と意味や指す範囲が異なる[14]。「影像」という用語には、いわゆる映像メディアという考え方は含まれていない[1]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 正式タイトルは『映像'○○』の形で西暦年度の下2桁が付記される
  2. ^ このタイトルには、19世紀ころまでは歴史的な記録というのはもっぱら文字でされていたが20世紀からは歴史が映像でも記録されるようにもなったという意味だけでなく、さらに、人類が20世紀に映像というメディアに出会い(悪い政治家などによってプロパガンダ映像も制作され、世論や人々の行動がそれにより操作されるなど)人類が映像に振り回されるようになり悲惨な目にあった、などという意味も暗に込められている。

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f g ニッポニカ【映像】ニッポニカコトバンク
  2. ^ a b c "映像化絶対不可能と言われ続けた綾辻行人のデビュー作『十角館の殺人』が、まさかの実写化。" 朝宮. (2024). 映像化絶対不可能といわれた『十角館の殺人』は、結局何がすごいのか. 現代ビジネス.
  3. ^ a b "漫画の映像化 ... アニメーションを静止画像の漫画に付与する" p.98 より引用。佐藤. (2019). 漫画のオブジェクト抽出に基づく映像化手法の提案. 芸術科学会論文誌 Vol. 18, No. 3, pp. 97–105.
  4. ^ a b "日本におけるオーラルヒストリーは,音声を文字に転写したトランスクリプションの保存・整理が中心であったが,近年,映像化にも関心が集まり,研究が進んでいる。" p.102 より引用。梅崎. (2016). 労働史オーラルヒストリー・アーカイブの試み : 映像化の取り組みと資料の利用可能性を中心に. 社会政策, 7巻, 3号, pp. 102-112.
  5. ^ a b "原作の小説(書籍)、原作のアニメ化(映像)" p.75 より引用。陶山. (2017). 書評 : 中村三春編『映画と文学 交響する想像力』(森話社、2016 年刊). アニメーション研究, 18巻, 2号, pp. 73-75.
  6. ^ a b "映像化の難しい原作" p.110 より引用。土居. (2022). 「京アニ作品の死生観」論 その1 -【ミステリーアニメの死生観〜『涼宮ハルヒ』とP.A.WORKSの『Another』、そして『氷菓』】. こころの科学とエピステモロジー, 4巻, 1号, pp. 103-114.
  7. ^ "多くの映画人が映画化を試み、なかには製作段階で立ち消えになった企画もあるなど、そのあまりにも壮大な世界観のために「映像化不可能」と言われてきた。" 神武団四郎. (2024). 「デューン」映像化の歴史!“映像化不可能”に挑んできた映画人たちを振り返る. Movie Walker Press.
  8. ^ "映像の多義性を利用し,独立に撮影された複数のショットを結合させることにより新たな意味を発生・強調させる ... この編集技法をモンタージュ" p.1403 より引用。嶌田, 聡 (2008). "知っておきたいキーワード 第32回 映像文法" (PDF). 映像情報メディア学会誌. 62 (9): 1403–1405.
  9. ^ "実写映画もアニメーション映画も,実際は静止している画像なのに高速に切り換えられることにより滑らかな動きが知覚される。" 吉村 2014, p. 87 より引用。
  10. ^ "映画やアニメーションに滑らかな動きを知覚する理由を説明するのにいくつか異なる説がある。... 心理学者たちと ... アニメーション制作者たちにとって ... 映画やアニメーションの動きは,解明すべき重要な問題である。" 吉村 2014, p. 87 より引用。
  11. ^ "運動錯視とは静止しているにも関わらず動いて見える錯視である.... Motion illusion is one of visual illusions that evokes motion by a static image." 以下より引用。林. (2014). 網膜ON/OFF応答の焦点時刻が説明する残像回転錯視. 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 113, no. 500, NC2013-93, pp. 31-36.
  12. ^ "適当な距離の空間を取りながら光点などを順次点滅させていくと動いて見える錯覚をβ運動という." p.173 より引用。山野井陸. (2016). 跳躍性眼球運動および周辺視が仮現運動の知覚に与える影響に関する研究. 2016年 情報科学技術フォーラム, 7H, I-020.
  13. ^ "「映画は残像によって動いて見える」と考える人たちがいる。その人たちに対して,心理学的には「誤り」と言わなければならない。" 吉村 2014, p. 88 より引用。
  14. ^ 精選版 日本国語大辞典デジタル大辞泉、普及版 字通. “影像”. コトバンク. 2023年11月28日閲覧。

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]