コンテンツにスキップ

戸川重明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

戸川 重明(とがわ しげあきら、寛永8年(1631年) - 正徳5年10月28日1715年11月23日)は、江戸時代前期の幕臣旗本)。通称は平三郎、のち十兵衛、内蔵助など。は安明とも[1]雅号は道安。

小出重堅の次男として生まれ、戸川安尤の養子となった。子に戸川安貞戸川安通戸川安晴など。

慶安4年(1651年書院番士になる。のちに御先鉄砲頭となり布衣の着用を許される。

承応3年(1654年)東高梁川氾濫の余波を受け領内の年貢米は50という著しい損害を被った。

知行地の早島は、当時干潟の広がる海沿いの地であるため、収入の増微を目指し新田開発に勤しんだ。主なもので早島西方の早島新田(承応元年(1652年)・この地は後に西田村(岡山県倉敷市)となった)、早島南方の久々原新田(寛文3年(1663年))、葭野新田(寛文4年(1664年))、早島大新田(のちの前潟新田・寛文7年(1667年))などである。そのおかげで元禄2年(1689年)には、家臣への支給米を知行高の30%から35%に増やしている。

元禄8年(1695年)、江戸屋敷が類焼により焼失した。

元禄15年(1702年)3月に隠居し、跡目は子の安貞に継がせた。また、幕府より隠居料として米300俵を与えられる。

正徳5年(1715年)10月28日没。

系譜

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 『茶屋町史』(茶屋町、1964年)p.52
先代
戸川安尤
早島戸川家当主
2代:1650年 - 1702年
次代
戸川安貞