コンテンツにスキップ

建許呂命

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
建許侶命から転送)
 
建許呂命
時代 古墳時代
生誕 不明
死没 不明
別名 建己呂命、建凝命、天津多祁許呂命、多祁許呂命、建許侶命
主君 成務天皇神功皇后
氏族 茨城国造等祖[1]
意富鷲意彌命(師長国造祖)、大布日意彌命(須恵国造祖)、深河意彌命(馬来田国造祖)、 屋主刀禰(道奥菊多国造祖)、宇佐比刀禰(道口岐閉国造祖)、建彌依米命(石背国造祖)[2]、筑波使主(常陸国茨城郡湯坐連祖)[3]
テンプレートを表示

建許呂命(たけころのみこと)は古墳時代豪族建己呂命建凝命とも書き(『新撰姓氏録』)、また天津多祁許呂命多祁許呂命(『常陸国風土記』)、建許侶命(『先代旧事本紀』)とも書く。

概要

[編集]

姓氏録』によれば天津彦根命の14世あるいは12世の子孫にあたり、中央氏族の三枝部連庵智造(以上大和国神別)、高市県主和泉国神別)の祖とされる。

地方にあっては『常陸国風土記』に茨城国造(後の常陸国茨城郡にあたる国の国造、現茨城県中部。以下これに准う)の祖で、神功皇后朝廷に仕え、その子供が8人いたとされ(茨城郡条)、『旧事紀(国造本紀)』でも茨城国造の祖で、成務天皇の時代に初めて石城国造陸奥国石城郡。現福島県いわき市)に任じられたとある。

また『国造本紀』では、その子供が成務天皇の時代にそれぞれ

に任じられ、また、応神天皇の時代に別の子供が

に任じられている。

脚注

[編集]
  1. ^ 『新撰姓氏録』
  2. ^ 『先代旧事本紀』
  3. ^ 常陸国風土記』茨城郡条

参考文献

[編集]
  • 宝賀寿男『古代氏族系譜集成』中巻、古代氏族研究会、1986年

関連項目

[編集]