コンテンツにスキップ

宇喜多秀高

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
宇喜多秀高
時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕 天正19年(1591年
死没 慶安元年8月18日1648年10月4日
別名 秀隆[1]、秀矩[3]、家矩[4]、家親[2]
通称:孫九郎、侍従
戒名 秀源院殿浄雲居士
墓所 東京都八丈町の宗福寺および長楽寺が菩提所、大賀郷の稲場墓地に墓石
官位 従四位下侍従
幕府 江戸幕府
主君 豊臣秀頼
氏族 宇喜多氏
父母 父:宇喜多秀家、母:豪姫
兄弟 秀高秀継
奥山忠久の娘
クス(奥山平太夫次善の室)、秀正(太郎助)
テンプレートを表示

宇喜多 秀高(うきた ひでたか)は、安土桃山時代から江戸時代にかけての人物。宇喜多秀家嫡男。母は前田利家の娘で豊臣秀吉の養女の豪姫官位従四位下侍従。別名は秀隆[1]

生涯

[編集]

天正19年(1591年)、備前岡山大名・宇喜多秀家の嫡男として生まれる。通称は孫九郎

慶長2年(1597年)、従四位下侍従に叙任され、豊臣姓を賜る。

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは西軍に属して敗戦し、父と共に薩摩島津義弘を頼って落ち延びたが、慶長8年(1603年)に島津忠恒(義弘の子)によって徳川家康の下へ身柄を引き渡された。

慶長11年(1606年)、父の流罪に従い八丈島に流される。その後、百姓になり、八丈島奉行奥山忠久(縫殿助)の娘を娶る。母の実家加賀より毎年米70俵金70両を贈られ、それを流罪になった同族らで分配していた。

慶安元年(1648年)8月18日、父に先立って死去。享年58。

脚注

[編集]
  1. ^ a b 高柳 & 松平 1981, p.40
  2. ^ a b c 岡山市 1922, p.1644-1645
  3. ^ 『八丈年代記』による嫡子の名[2]
  4. ^ 『海島誌』による[2]

参考文献

[編集]