コンテンツにスキップ

嬰ニ短調

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
嬰ニ短調
D-sharp minor
各言語での名称
英語 D sharp minor
独語 Dis-Moll
仏語 Ré dièse mineur
伊語 Re diesis minore
中国語 升D小調
音階

全音を、半音を示す。
関係調
同主調 (I)変ホ長調
平行調 (III) 嬰ヘ長調
属調 (Vm) 嬰イ短調
属調平行調 (VII) 嬰ハ長調
下属調 (IVm) 嬰ト短調
下属調平行調 (VI) ロ長調
前後の調と異名同音調
異名同音調 変ホ短調
半音下の調 ニ短調
半音上の調 ホ短調
括弧内の調は異名同音調である変ホ短調の関係調である。
テンプレートを表示

嬰ニ短調(えいニたんちょう)は、西洋音楽における調のひとつで、嬰ニ (D) 音を主音とする短調である。調号はシャープ6箇所 (F, C, G, D, A, E) である。

音階と和音

[編集]
嬰ニ短調の音階構成音
上行→下行 1 2 3 4 5 6 7 8 7 6 5 4 3 2 1
自然短音階 D E F G A B C D C B A G F E D
和声的短音階 D E F G A B Cdouble sharp D Cdouble sharp B A G F E D
旋律的短音階 D E F G A B Cdouble sharp D C B A G F E D

赤マスは一般に臨時記号により表される。

嬰ニ短調の和音構成音(ダイアトニック・コード)
コードネーム Dm Em-5 Faug Gm A B Cdouble sharpm-5 DmM7 Em7-5 FaugM7 Gm7 A7 BM7 Cdouble sharpdim7 A7(9)
第9音 B
第7音 Cdouble sharp D E F G A B G
第5音 A B Cdouble sharp D E F G A B Cdouble sharp D E F G E
第3音 F G A B Cdouble sharp D E F G A B Cdouble sharp D E Cdouble sharp
根音 D E F G A B Cdouble sharp D E F G A B Cdouble sharp A
和音記号 I II III IV V VI VII I7 II7 III7 IV7 V7 VI7 VII7 V9

和音は和声的短音階で考えたもの。
その他のコードネームも実際の楽譜では異名同音的に変えられることがある。

特徴

[編集]

嬰ニ短調と変ホ短調12平均律においては異名同音であり、かつ調号の使用も6箇所である。しかしながら普通は変ホ短調が使用されるのでほとんど使用されない。その理由は、変ホ短調ならば導音(第7音)がDナチュラルであるが、嬰ニ短調だと嬰ト短調(Fダブルシャープ)と同じくCダブルシャープを使わなければならないため、記譜上は重嬰・重変の臨時記号の使用を可能な限り避けるのが通例であるからである。ただし、嬰ヘ短調嬰ヘ長調への転調がある場合や、嬰ハ短調からの転調がある場合は、この限りではない。

嬰ニ短調(変ホ短調)の下属調については、変イ短調で書くと調号が♭7箇所を必要とする〈B, E, A, D, G, C, F〉ので、導音がFダブルシャープではあるが、調号の少ない嬰ト短調〈♯5箇所: F, C, G, D, A〉で記譜することが多い。

嬰ニ短調の曲の例

[編集]

Category:嬰ニ短調を参照。