コンテンツにスキップ

大掾氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大掾氏
家紋
対い蝶むかいちょう
本姓 桓武平氏国香流嫡流
種別 武家
主な根拠地 常陸国
凡例 / Category:日本の氏族

大掾氏(だいじょうし)は、中世常陸国に勢力を持った一族で、軍事貴族坂東平氏桓武平氏国香流常陸平氏の嫡流であり、多くの庶家を輩出した。通字は「」(もと)。使用の家紋は「対い蝶(むかいちょう)」、「三つ巴(みつどもえ)」。

概要

[編集]

隆興

[編集]

国香の子貞盛天慶の乱常陸に多くの所領を得た。貞盛は弟繁盛の子維幹を養子にし、常陸の所領を相続させた。維幹は常陸大掾職に任ぜられ、その子孫は代々大掾職を世襲したため、職名から「大掾氏」と呼ばれるようになったとされる。

だが、実際に当の大掾氏の系図にすら、維幹の子である為幹から曾孫にあたる吉田(大掾)資幹まで大掾に任官された者に関する記述はなく、現存する12世紀中期以降の常陸国国衙が発給した文書においても目代および国衙の税所を統括し後に「税所氏」と称した百済氏(百済王氏)の署判があるのみである。従って、吉田(大掾)資幹以前の常陸平氏の嫡流を「大掾氏」と称することは史実とは合致しない。常陸平氏が常陸の国衙と関係があり在庁官人であった者もいたと考えられるが、資幹以前の段階で在庁官人の頂点として君臨した事実はなかったとみられている[1]

鎌倉時代

[編集]

常陸平氏は、常陸の中・南部に広く分布、多くの庶家が栄えた。だが、貞盛の直系である平直方平忠常の乱の鎮圧に失敗して失脚すると、中央政府とのつながりが希薄になった一族の統制が緩み、個々の庶家は在地領主として郷村に定着しつつ、立荘行為などを通じて中央と結びつくようになっていった。

嫡宗家筑波郡多気に本拠地を置き多気氏と呼ばれたが、建久4年(1193年多気義幹が失脚して所領と所職を没収され、吉田氏吉田資幹(表記は助幹とも)に惣領の地位とともに与えられた。この時に源頼朝からの下文によって常陸大掾職に任ぜられ[2]、資幹の下に常陸国の在庁官人および常陸平氏の再編成が進められることになる。源頼朝から吉田資幹が常陸大掾に任ぜられたこの時が実際の「大掾氏」の成立であったと考えられる[3]。その子孫は水戸城を本拠地として栄え、馬場氏とも呼ばれた。本来、大掾の任命は朝廷の権限であったが、以降の国衙の署判には大掾のものが加わることから朝廷もその任命を追認したと考えられる。また、13世紀に入ると中央から国衙への目代派遣は行われなくなり、それまで在庁官人の中核的存在であった百済氏税所氏も力を失い、大掾氏と血縁関係を結ぶことで常陸平氏の一族化していくことになる(平氏系税所氏の発生)[4][5]

ここで注目されるのは、大掾氏は御家人地頭でありながら、守護の地位には就かなかったことである。守護ではなかった大掾氏は国衙をその勢力基盤とすることになり、朝廷支配の象徴であった国衙や公領一宮鹿島神宮)の祭礼への関与の慣例などが他の国々に比べて長く温存される結果になった(国衙文書の下限は室町時代の嘉吉2年(1442年))。一方、常陸守護の地位は鎌倉時代には小田氏が、室町時代には佐竹氏が就いていたが、彼らの国内掌握において大掾氏の存在が障害となった[6]。小田氏は国衙の掌握を目指して大掾氏と度々激しい対立を起こし、佐竹氏も後述のように大掾氏の取り込みを図ることになる。

鎌倉時代後期、大掾孝幹が亡くなると、有力な御内人である工藤高光が大掾氏の家督に介入して自らの外孫にあたる時幹(孝幹の孫)を大掾氏の家督につけたことから内紛に発展している[7]

南北朝時代

[編集]

南北朝時代に入ると、大掾高幹中先代の乱では北条時行に、その後は宮方につき、楠木正家が瓜連城に入るとこれに助力する。建武3年(1336年)に瓜連城は佐竹義篤高師冬によって攻め落とされる。翌建武4年(1337年)には府中奪取を目指す武家方に攻められ、小田治久と協力してこれを撃退した。しかし、翌建武5年(1338年)には武家方に投降し、小田治久を攻める。

その後、大掾氏は義詮基氏と鎌倉府に仕える(大掾文幹が義詮より偏諱を賜って大掾詮国と改名している)。高幹は観応の擾乱では足利直義を支持したため窮地に陥ったが、基氏の信任を受けて勢力を回復させた。しかし高幹・詮国父子が相次いで没すると、鎌倉府による守護への所務遵行権の集中政策や庶子家の奉公衆取り立て政策の影響を受けて衰退していくことになる[8]

室町時代

[編集]

応永23年(1416年)に上杉禅秀の乱が勃発すると大掾満幹(詮国の子)を中心とする大掾氏の多くは上杉禅秀側にたつ。結局禅秀は敗れ自害し、鎌倉公方足利持氏は禅秀派の処罰をはじめる。大掾氏も本拠地である水戸城周辺の所領を没収され、持氏派の江戸通房に与えられた。満幹は水戸城の明け渡しを拒否し占拠し続けたが、応永26年(1419年)に府中へ出かけて留守にしている時に水戸城を通房によって攻め落とされた。そして遂に永享元年(1429年)12月、満幹は鎌倉で鎌倉公方持氏の命により殺害された。

大掾満幹が殺害された時に幼少であった嫡子・慶松も父とともに殺害され、慶松誕生まで子に恵まれなかったために満幹が養子縁組を結んでいた上杉教朝および千葉(馬加)康胤への大掾氏継承も認められず、持氏の支援を受けた佐竹義人が三男を当主に立てた[注釈 1]。しかし、佐竹氏の傀儡かいらいであり、本拠地である水戸も喪失した大掾氏は府中を中心とした小勢力に転落する。だが、永享の乱とそれに続く結城合戦で佐竹氏が鎌倉公方側とみられて室町幕府の討伐の対象になると、大掾氏でも家臣団が佐竹氏勢力を追放して満幹の末子(甥とも)である頼幹が当主に擁立された。ところが、享徳の乱が発生してかつての満幹の養子であった千葉康胤千葉氏宗家に反旗を翻すと、頼幹(妙充)は宗家当主の千葉胤直を救うべく出兵するが享徳4年(1455年)に康胤によって討たれてしまう(『本土寺過去帳』)。頼幹の後を継いだ清幹はその後も室町幕府の意向を受けて古河公方足利成氏と戦い、勢力の回復に努めた[11]

戦国時代

[編集]

その後、大掾氏は江戸氏、佐竹氏に押され、これにともない惣領家の求心力が衰えていく。大掾忠幹[注釈 2]は古河公方家の永正の乱をきっかけに江戸通泰と結んで小田政治と争ったが、後に通泰と不仲になると真壁家幹の仲介によって政治と和睦している[12]

後北条氏の勢力が北関東にも及んでくると、大掾清幹上杉謙信と結び、佐竹氏らと協力して反北条活動をとる。しかし、その間も江戸重通は大掾氏を攻め続け、当初中立の立場をとり、時には和睦の仲介をとっていた佐竹氏も江戸重通に協力する。清幹は府中城の詰め城をほとんど落とされ、大掾氏惣領家の滅亡は時間の問題となった。通説ではこれをきっかけに後北条氏と結んだとされているが、中根正人は佐竹氏が大掾氏を攻めたのは佐竹氏の内部事情によるものとし(伊達政宗の南下を前に江戸氏の離反を防ぐ目的があった)、清幹の降伏後は佐竹・大掾両家の関係は正常化して、佐竹氏にとっての大掾氏との関係は宇都宮氏那須氏と同様の関係にあったとしている[13][注釈 3]

天正18年(1590年)、豊臣秀吉による小田原征伐が発生する。清幹をはじめとする大掾氏一族は参陣をしなかった[注釈 4]。結果、参陣をした佐竹義重常陸国が与えられた。義重は水戸城を攻めて江戸重通を追い出し、その勢いで府中城も攻め立てた。激戦の末、府中城は落城し、大掾清幹は自害した。これにより大掾本宗家は滅亡した。次いで翌天正19年(1591年)2月、義重は三十三館主と呼ばれた鹿島・行方郡の大掾氏枝族を太田城に招いた後に皆殺しにした。そして鹿島、行方郡に軍を進め、大掾氏一族のほとんどは滅亡した。

大掾氏一門

[編集]

中世常陸で栄えた大掾氏の一族は多くの分家を出した。

南方三十三館

[編集]

南方三十三館(なんぽうさんじゅうさんだて、なんぽうさんじゅうさんやかた)とは、常陸国南部に割拠する大掾氏配下の国人たち(主として鹿島・行方2郡の塚原氏・行方氏・卜部氏・麻生氏・鹿島氏など万石未満の土豪)のこと。 大掾氏の一族が多いが別姓もある。常に三十三の館・砦や家・氏が併存するわけではない。また、時代によっては大掾氏と対立する江戸氏や小田氏、下総の結城氏や両足利公方家、関東管領・上杉氏に従属する場合もあった。

天正17年(1589年)以降は下総の千葉氏の傘下に入る。それが結果的に、小田原不参陣からの佐竹氏による三十三館謀殺を招いた。滅亡後は下総に落ち延びた氏族も多く、千葉重胤とともに徳川家臣となったり、帰農したりと多岐に渡る。

系図

[編集]

平国香
貞盛繁盛
多気維幹兼忠維茂安忠
維良
多気為幹伊佐為賢那珂国幹
多気重幹
(繁幹)
為忠
多気致幹吉田清幹石毛政幹常陸宗幹小栗重義
(重家)
多気直幹吉田盛幹行方忠幹鹿島成幹源義業
常陸源氏
多気義幹下妻弘幹東條忠幹真壁長幹吉田幹清石川家幹鹿島政幹佐竹昌義
高幹武幹前野光幹宗幹望幹矢口幹明秀幹国幹田山幹氏馬場大掾
資幹
望幹宗幹朝幹泰幹親幹長幹



資幹以降
  1. 大掾資幹
  2. 大掾朝幹(資幹の子)
  3. 大掾孝幹(朝幹の子、教幹とも)
  4. 大掾光幹(孝幹の子)
  5. 大掾経幹(光幹の長男)
  6. 大掾持幹(光幹の三男、外祖父工藤理覚の後ろ盾で経幹を追放して家督継承)
  7. 大掾盛幹(時幹の長男)
  8. 大掾高幹(盛時の次男、法号は浄永)
  9. 大掾詮国(高幹の子、初名文幹)
  10. 大掾満幹(国幹の子)
  11. 大掾頼幹(満幹の次男、もしくは満幹の弟・秀幹の子)
  12. 大掾持幹(頼幹の子)
  13. 大掾清幹(持幹の子)
  14. 大掾忠幹(清幹の子、高幹とも)
  15. 大掾常幹(高幹の子)
  16. 大掾慶幹(常幹の子)
  17. 大掾貞国(慶幹の子)
  18. 大掾清幹(貞国の子、最後の当主)

※ 盛幹から持幹に至るまでの系図には諸説ある。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 中根正人は、大掾氏当主と思われる発給文書より、『茨城県史 中世編』などの先行研究を肯定して佐竹義人の三男の名前を「大掾憲国」[9]としたが、後に当該文書の発給者(=「平憲国」)を大掾氏の重臣の誤りであったとして、この説を撤回している[10]
  2. ^ 現存する大掾氏の系図では「高幹」となっているが、『真壁文書』に所収された真壁家幹宛の書状の署名は「忠幹」である。なお、軍記物の『鹿島治乱記』でも「忠幹」と記されている[10]
  3. ^ なお、中根はこの時期の大掾氏が佐竹氏の従属下にあったとする説の根拠とされる文書・史料は、いずれも発給時の状況などから佐竹氏が大掾氏を従属下に置いたと解釈するのは困難であると指摘している[14]
  4. ^ なお、大掾清幹が石田三成の重臣・嶋清興(一般には「島左近」の名前で知られる)に対して人質差し出しの延期を求めていることが嶋が佐竹氏家臣の小貫頼久に対して出した書状[15]から判明しており、小田原征伐直前に嶋が豊臣政権の実務担当者として佐竹氏や大掾氏との外交交渉を行っていたことが判明する[16]

出典

[編集]
  1. ^ 高橋 2015, p. [要ページ番号], §. 『常陸平氏』再考.
  2. ^ 安貞元年12月26日付「鎌倉将軍家藤原頼経御教書案」(「常陸国総社宮文書」)
  3. ^ 高橋 2015, §. 『常陸平氏』再考.
  4. ^ 小森 2015, p. [要ページ番号].
  5. ^ 大澤 2015, p. [要ページ番号].
  6. ^ 小森 2015.
  7. ^ 中根 2019, p. 36-42.
  8. ^ 中根 2019, p. 68-71.
  9. ^ 中根 2019, p. 93-96.
  10. ^ a b 中根 2019, p. 119-129.
  11. ^ 中根 & 2015a 2019, p. 92-107.
  12. ^ 中根 2019, p. 159-160・164.
  13. ^ 中根 & 2015b 2019, p. 175-178.
  14. ^ 中根 2019, p. 167-170.
  15. ^ “石田三成腹心、島左近の書状発見 東京大など”. 日本経済新聞. (2016年7月1日). https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG01HCL_R00C16A7CR8000/ 2020年5月9日閲覧。 
  16. ^ 中根正人「嶋清興書状にみる天正十八年の大掾氏と豊臣政権」『常陸大掾氏と中世後期の東国』(岩田書院、2019年) ISBN 978-4-86602-075-4 P239-248.

参考文献

[編集]
  • 高橋修 著、高橋修 編『常陸平氏』戎光祥出版〈中世関東武士の研究;第16巻〉、2015年6月。ISBN 978-4-86403-167-7 
    • 小森正明 著「中世における常陸国衙の一断面 -税所氏の基礎的考察を中心として-」、高橋修 編『常陸平氏』戎光祥出版〈中世関東武士の研究;第16巻〉、2015年6月。 (初出:『書陵部紀要』 40号、1988年)
    • 大澤泉 著「鎌倉期常陸国における国衙機構の変遷と在庁官人」、高橋修 編『常陸平氏』戎光祥出版〈中世関東武士の研究;第16巻〉、2015年6月。 (初出:『茨城県史研究』 91号、2007年)
    • 中根正人 著「室町中期の常陸大掾氏」、高橋修 編『常陸平氏』戎光祥出版〈中世関東武士の研究;第16巻〉、2015年6月。 (初出:『千葉史学』 62号 2013年、中根『常陸大掾氏と中世後期の東国』にも所収)
    • 中根正人 著「戦国期常陸大掾氏の位置づけ」、高橋修 編『常陸平氏』戎光祥出版〈中世関東武士の研究;第16巻〉、2015年6月。 (初出:『日本歴史』 779号 2013年、中根『常陸大掾氏と中世後期の東国』にも所収)
  • 中根正人『常陸大掾氏と中世後期の東国』岩田書院、2019年8月。ISBN 978-4-86602-075-4 
    • 「中世前期常陸大掾氏の代替わりと系図」(初出:『常総の歴史』48、2014年)
    • 「大掾浄永発給文書に関する一考察」(初出:『常総中世史研究』2号、2014年)
    • 「南北朝~室町前期の常陸大掾氏」(初出:『国史学』217(2015年))
    • 「戦国初期の大掾氏 -大掾忠幹の発給文書から-」(新稿)
史料
  • 常陸国総社宮文書 安貞元年12月26日付「鎌倉将軍家藤原頼経御教書案」
  • 『本土寺過去帳』
  • 吾妻鏡