塚崎古墳群
表示
塚崎古墳群 | |
---|---|
日本最南端の前方後円墳、塚崎51号墳 | |
所在地 | 鹿児島県肝属郡肝付町野崎 |
位置 | 北緯31度20分11.40秒 東経130度58分2.96秒 / 北緯31.3365000度 東経130.9674889度座標: 北緯31度20分11.40秒 東経130度58分2.96秒 / 北緯31.3365000度 東経130.9674889度 |
規模 | 前方後円墳5基・円墳54基の計59基、地下式横穴墓29基 |
築造時期 | 4世紀から5世紀 |
史跡 | 1945年(昭和20年)2月22日国指定[1] |
地図 |
塚崎古墳群(つかざきこふんぐん)は、鹿児島県肝属郡肝付町野崎にある古墳群。大部分が国の史跡に指定されている。
日本最南端の前方後円墳を含む古墳群として知られる。
概要
[編集]鹿児島県東部、肝付町市街地から東方約4キロメートルの舌状台地(野崎塚崎台地)上に営造された古墳群である。古墳59基(前方後円墳5基・円墳54基<現存39基>)・地下式横穴墓29基から構成される。古墳59基についてはこれまでの番号設定において混乱が生じていたが、近年の番号整理によって確定されている。
古墳の多くは未調査のため内容が詳らかでないが、前方後円墳5基のうち特に51号墳(花牟礼古墳、旧39号墳または40号墳)は日本最南端に位置する前方後円墳として知られる。また1号墳には巨大なクスノキが生育しており、「塚崎のクス」として国の天然記念物に指定されている。そのほか、一帯では弥生時代の住居跡も検出されている。
この塚崎古墳群は、4世紀から5世紀頃の営造と推定される[2]。特に前方後円墳は4世紀代の築造と推定され、5世紀に営造が始まる北方の唐仁古墳群(東串良町)の先代首長墓群に位置づけられる[2]。当該時期には畿内でも大王墓群が奈良盆地から河内平野に移動することから、肝属平野での古墳営造地の移動も畿内王権の政治変動に伴う現象と解される[2]。前方後円墳の南限地(畿内ヤマト王権勢力の南限地)であるという特色に加え、大隅地方では最古の古墳群であり、地下式横穴墓・石棺墓などを包含する多様な墓制を示す点でも重要視される古墳群になる[2]。
古墳群域は1945年(昭和20年)に国の史跡に指定されている[1]。
遺跡歴
[編集]- 1919年(大正8年)、瀬戸口伝九郎による報告[3]。
- 1945年(昭和20年)2月22日、国の史跡に指定[1]。
- 申請時:前方後円墳5基・円墳47基の計52基(番号設定)。
- 指定時:前方後円墳5基・円墳43基の計48基(所在不明の4基除外)。
- 1962年(昭和37年)、古墳分布図作成(鹿児島県埋蔵文化財分布調査)[4]。
- 前方後円墳4基・円墳40基の計44基(改めて番号設定。所在不明の4基除外)。
- 1966年(昭和41年)、標柱・案内板設置[4]。
- 前方後円墳4基・円墳39基の計43基(1基除外、33号以降は前倒しで番号設定)[4]。
- 1992-1995・2001年度(平成4-7・13年度)、測量調査(鹿児島大学・琉球大学)[3][4]。
- 2004-2007年度(平成16-19年度)、範囲確認調査(肝付町教育委員会、2009年に報告書刊行)[5][3]。
- 2009年度(平成21年度)、指定番号・標柱番号整理(肝付町教育委員会、2009年の報告書に反映)[4]。
- 2012-2014年度(平成24-26年度)、範囲確認調査(肝付町教育委員会)。
- 2013年(平成25年)10月17日、史跡範囲の追加指定[4]。
- 2017年度(平成29年度)、新発見古墳を加えて古墳番号・地下式番号設定(肝付町教育委員会、2018年の保存活用計画書に反映)[4]。
- 前方後円墳5基・円墳54基の計59基、地下式横穴墓29基(改めて番号設定)。
- 2020年(令和2年)3月10日、史跡範囲の追加指定[6]。
- 2024年(令和6年)2月21日、史跡範囲の追加指定。
一覧
[編集]古墳
[編集]古墳 番号 (平成30年) |
国史跡 申請番号 (昭和19年) |
国史跡 指定番号 (昭和20年) |
県調査 番号 (昭和37年) |
報告書 番号 (平成21年) |
座標 | 形状 | 墳丘長 | 調査年 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 北緯31度20分20.56秒 東経130度58分15.95秒 | 円墳 | 2011- 2012 |
墳丘上に塚崎のクス(国の天然記念物) | |||
2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 円墳 | 2011 | |||||
3 | 3 | 3 | 円墳? | ||||||||
4 | 4 | 4 | 円墳? | ||||||||
5 | 5 | 5 | 4 | 4 | 円墳 | ||||||
6 | 6 | 6 | 3 | 3 | 円墳 | ||||||
7 | 7 | 7 | 7 | 7 | 円墳 | ||||||
8 | 8 | 8 | 8 | 8 | 円墳 | ||||||
9 | 9 | 9 | 9 | 9 | 円墳 | ||||||
10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 北緯31度20分30.00秒 東経130度58分14.40秒 | 前方後円墳 | 39m | ||||
11 | 11 | 11 | 11 | 11 | 北緯31度20分31.70秒 東経130度58分16.65秒 | 前方後円墳 | 56m | 2014・ 2017 |
|||
12 | 12 | 12 | 円墳? | ||||||||
13 | 13 | 13 | 13 | 13 | 円墳 | ||||||
14 | 14 | 14 | 12 | 12 | 円墳 | ||||||
15 | 15 | 15 | 円墳 | 2012 | |||||||
16 | 16 | 16 | 円墳? | ||||||||
17 | 17 | 17 | 円墳 | 2013 | |||||||
18 | 18 | 18 | 無号墳 | 前方後円墳 | 2003 | ||||||
19 | 19 | 19 | 円墳? | ||||||||
20 | 20 | 20 | 円墳? | ||||||||
21 | 21 | 21 | 16 | 16 | 北緯31度20分34.55秒 東経130度58分13.25秒 | 前方後円墳 | 41m | ||||
22 | 22 | 22 | 14 | 14 | 円墳 | ||||||
23 | 23 | 23 | 15 | 15 | 円墳 | ||||||
24 | 24 | 24 | 19 | 19 | 円墳 | 2004 | |||||
25 | 25 | 25 | 18 | 18 | 円墳 | 2004 | |||||
26 | 26 | 26 | 20 | 20 | 円墳 | 2004 | |||||
27 | 27 | 27 | 21 | 21 | 円墳 | 2004 | |||||
28 | 28 | 28 | 23 | 23 | 円墳 | 2004 | |||||
29 | 29 | 29 | 22 | 22 | 円墳 | 2004 | |||||
30 | 30 | 30 | 24 | 24 | 円墳 | 2004 | |||||
31 | 31 | 31 | 25 | 25 | 円墳 | 2005 | |||||
32 | 32 | 32 | 円墳? | 2005 | |||||||
33 | 33 | 33 | 26 | 26 | 円墳 | 2004 | |||||
34 | 34 | 34 | 27 | 27 | 円墳 | 2005 | |||||
35 | 35 | 円墳? | |||||||||
36 | 36 | 36 | 28 | 28 | 円墳 | 2005 | |||||
37 | 37 | 円墳 | |||||||||
38 | 38 | 38 | 30 | 30 | 円墳 | 2005 | |||||
39 | 39 | 39 | 29 | 29 | 円墳 | 2005 | |||||
40 | 40 | 40 | 33 | 32 | 円墳 | 2005 | |||||
41 | 41 | 41 | 31 | 31 | 円墳 | 2005 | |||||
42 | 42 | 42 | 35 | 34 | 円墳 | 2005 | |||||
43 | 43 | 43 | 34 | 33 | 円墳 | 2005 | |||||
44 | 44 | 円墳? | |||||||||
45 | 45 | 円墳? | |||||||||
46 | 46 | 46 | 35 | 35 | 円墳 | 2006 | |||||
47 | 47 | 47 | 44 | 43 | 円墳 | 2006 | |||||
48 | 48 | 48 | 37 | 36 | 円墳 | ||||||
49 | 49 | 49 | 38 | 37 | 円墳 | ||||||
50 | 50 | 50 | 39 | 38 | 円墳 | ||||||
51 | 51 | 51 | 40 | 39 | 北緯31度20分11.40秒 東経130度58分2.96秒 | 前方後円墳 | 71m | 通称:花牟礼古墳 日本最南端の前方後円墳 | |||
52 | 52 | 52 | 43 | 42 | 円墳 | 2006 | |||||
53 | 5 | 5 | 円墳 | ||||||||
54 | 6 | 6 | 円墳 | ||||||||
55 | 17 | 17 | 円墳 | 2008 | |||||||
56 | 円墳? | 2005 | |||||||||
57 | 円墳? | 2005 | |||||||||
58 | 円墳? | 2005 | |||||||||
59 | 円墳? | 2005 | |||||||||
41 | 40 | ||||||||||
42 | 41 |
-
10号墳
-
11号墳
-
21号墳
旧16号墳。 -
51号墳
旧39または40号墳。日本最南端の前方後円墳。
地下式横穴墓
[編集]地下式 番号 (平成30年) |
旧番号 | |
---|---|---|
地1 | ||
地2 | ||
地3 | 1号 | |
地4 | ||
地5 | ||
地6 | ||
地7 | 4号 | |
地8 | 3号 | |
地9 | 2号 | |
地10 | 5号 | |
地11 | ||
地12 | ||
地13 | ||
地14 | ||
地15 | ||
地16 | ||
地17 | ||
地18 | ||
地19 | ||
地20 | ||
地21 | ||
地22 | ||
地23 | ||
地24 | ||
地25 | ||
地26 | 13号 | |
地27 | ||
地28 | ||
地29 | 14号 |
文化財
[編集]国の史跡
[編集]- 塚崎古墳群
関連文化財
[編集]関連施設
[編集]- 肝付町立歴史民俗資料館(肝付町野崎) - 塚崎古墳群の出土品等を保管・展示。
脚注
[編集]参考文献
[編集](記事執筆に使用した文献)
- 史跡説明板
- 地方自治体発行
- 「塚崎古墳群」 (PDF) (鹿児島県)。
- 「塚崎古墳群」 (PDF) (鹿児島県上野原縄文の森)。
- 「古墳に眠る肝属の王 -塚崎古墳群の時代-」 肝付町教育委員会・鹿児島大学総合研究博物館、2007年。 - リンクは奈良文化財研究所「全国遺跡報告総覧」。
- 『塚崎古墳群保存活用計画書』肝付町教育委員会、2018年 。 - リンクは肝付町ホームページ。
- その他
関連文献
[編集](記事執筆に使用していない関連文献)
- 『塚崎古墳群(肝付町埋蔵文化財発掘調査報告書 84)』肝付町教育委員会、2009年。