コンテンツにスキップ

功存

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
功存
1720年 - 1796年10月23日
享保5年 - 寛政8年9月23日
子成
霊山
宗旨 浄土真宗
宗派 本願寺派
寺院 越前平乗寺
慧鐺
弟子 智洞
著作 「願生帰命弁」
テンプレートを表示

功存(こうぞん、1720年享保5年) - 1796年10月23日寛政8年9月23日[1])は、江戸時代中期から後期にかけての浄土真宗本願寺派学僧。越前の無帰命安心の糺明、明和の法論など多くの論争に関わる。西本願寺第6代能化三業惑乱の遠因を作る。

概要

[編集]

越前国今立郡小坂村(現・鯖江市か)明正寺に生まれる[2]

無帰命安心の糺明

[編集]

1760年宝暦10年)に同国平乗寺の住職となる。当時、越前浄願寺竜養の無帰命安心を異安心異端)として糾して説得し、その際の問答を記録した『願生帰命弁』(がんしょうきみょうべん)を1764年明和元年)刊行した。

明和の法論

[編集]

明和の法論で功存は智洞らと共に学林派を代表して、智暹と本尊論について論争し、勝利を収める。1769年(明和6年)、西本願寺第6代能化に就任し、1796年10月23日(寛政8年9月23日)、77歳で死去した[1]

三業惑乱

[編集]

しかし功存の死後、第7代能化に就任した智洞が『願生帰命弁』を三業帰命説の根拠としたために三業惑乱が惹起し、最終的には江戸幕府寺社奉行の裁定により、同書もまた異安心に認定されるという皮肉な結果を招いた[3]

注釈

[編集]
  1. ^ a b デジタル版 日本人名大辞典 Plus
  2. ^ 阿部法夫「蓮如信仰の一考察(5)」『若越郷土研究』41-1(236)、福井県郷土誌懇談会、1996年1月、9-17頁、CRID 1390854882573751296doi:10.24484/sitereports.121497-61560hdl:10461/19788ISSN 2185-453X 
  3. ^ 殿内恒, 井上善幸, 堀祐彰, 那須良彦, 藤田真証「功存『願生帰命弁』の本文研究(一) : 刊本の翻刻紹介」『佛教文化研究所紀要』第48巻、龍谷大学佛教文化研究所、2009年12月、112頁、CRID 1050571106587089664hdl:10519/1482ISSN 02895544国立国会図書館書誌ID:10762725