コンテンツにスキップ

内覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

内覧(ないらん)とは、天皇に奉る文書や、天皇が裁可する文書など一切を先に見ること、またはその令外官役職。本項ではこれを扱う。

転じて、事前展示により一般公開前に特定の人に商品などを公開することを内覧、または内覧会とも言う。また、特定の取引先などをターゲットにした展示会も内覧会という。

概要

[編集]

中世までの関白は、内覧の権限が明示的な権限のほぼ全てであった。従って関白との血縁関係が薄かったり、関白の朝臣への影響力が低かったりという理由で、天皇や治天がその意見を容れない場合は、さしたる権力を持ちえなかった。人臣摂政は天皇が未成年の時に置かれたため、内覧に留まらず天皇の大権を代行する権能を有した。

のちに摂政、関白ではない左大臣右大臣内大臣、または納言級にも内覧の宣旨が下されることもあった。

五摂家分立後は、摂関経験者に内覧の地位を与えて現職の摂関とともに政務に参与させた例も見られる。

さらには摂政、関白にも別段に内覧宣旨を下すようになった。幕末になると、現職関白でありながら内覧職権を一時停止された九条尚忠のような例もある。

実例

[編集]

摂政・関白以外に内覧が任じられた主な例としては、

  • 醍醐天皇の時に摂政・関白が置かれず、藤原時平菅原道真が内覧となった。
  • 冷泉天皇の時に摂政藤原伊尹が亡くなると、弟の藤原兼通が関白となることになったが、未だ中納言の官で関白就任の要件を満たしていなかったために、一旦内覧・内大臣に任じられて後日内大臣の資格で改めて関白に任じられた。
  • 一条天皇の時に関白藤原道隆が重態となり、嫡男伊周が道隆が回復するまでの期間限定で内覧となった。だが、道隆は他界して伊周の内覧も停止された。
  • その後、道隆の後を継いだ弟の藤原道兼も他界して、もう一人の弟・道長と伊周が後継関白を争ったが、一条天皇は道長を内覧として決定を先送りとした。道長も太政官を政治的基盤として維持するために関白就任を望まず、道長が孫の後一条天皇の摂政に就任するまでの20年間「内覧左大臣」として最高権力の地位に座り、摂関不在状態が続いた。
  • 堀河天皇の時、関白藤原師通が38歳で薨じたが、嫡男の忠実は未だ権大納言であったため関白の資格がなく内覧となった。忠実は翌年右大臣に任じられ、更にその5年後にようやく関白となった。
  • 近衛天皇の時に摂政藤原忠通が父忠実の怒りを買って、藤氏長者の座を弟の頼長に奪われた折、忠実から天皇に対して忠通の関白解任を求められたが、院政を行っていた鳥羽法皇の介入で忠通の関白留任と引き換えに頼長にも内覧の宣旨が下った(関白と内覧が並存する事はこれまでありえなかった)。だが、鳥羽法皇も忠実の人事介入には内心不快感を抱き、近衛天皇が急死すると直ちに頼長を内覧から解任し、後の保元の乱の一因となった。
  • 南北朝時代近衛経忠北朝光明天皇の関白であったが、出奔して南朝に参加した。後醍醐天皇摂政関白は置かない方針であったが、この経忠の忠節を喜んで特に内覧に任じた。