下館城
表示
下館城 (茨城県) | |
---|---|
本丸跡 | |
別名 |
螺城 法螺貝城 |
築城主 | 水谷勝氏 |
築城年 | 文明10年(1478年) |
主な城主 | 水谷氏、松平頼重、増山氏、黒田氏、石川氏 |
廃城年 | 明治2年(1869年)か? |
遺構 | 本丸跡、堀跡 |
指定文化財 | 市指定史跡 |
位置 | 北緯36度18分56.8秒 東経139度58分38.8秒 / 北緯36.315778度 東経139.977444度座標: 北緯36度18分56.8秒 東経139度58分38.8秒 / 北緯36.315778度 東経139.977444度 |
地図 |
下館城(しもだてじょう)は、茨城県筑西市甲(本城町)にあった日本の城。筑西市指定文化財(史跡)。
概要
[編集]天慶年間(938年 - 948年)、藤原秀郷が平将門追討のために築いた三館(上館・中館・下館)[1]のうち下館にあたるという伝承がある。
文明10年(1478年)、水谷伊勢守勝氏が結城氏広から下館領を与えられ築城したのが、明治維新まで残った城郭の始まりである。以後、水谷氏の居城として戦国時代を経て、江戸時代初期の寛永16年に水谷勝隆が備中国成羽藩へ転封[2]。松平頼重が入封する。寛永19年(1642年)の松平頼重転封後は一時天領となるが、井上正岑、黒田直邦などの支配を経て、石川総茂が2万石で入封。石川氏9代の治世が続き明治維新を迎えて、明治2年(1869年)ごろ廃城となった。
歴史・沿革
[編集]- 文明10年(1478年)、水谷勝氏が結城氏広から下館領を与えられ築城。
- 天文14年(1545年)、水谷正村(蟠龍斎)が宇都宮氏に備え、下館城の北に支城久下田城を築く。
- 天正18年(1590年)、水谷勝俊が豊臣秀吉から下館領と下野芳賀郡をあわせた水谷領4万7,000石を安堵される。
- 寛永16年(1639年)、水谷勝隆が備中成羽藩に転封。
- 寛永16年(1639年)、松平頼重が5万石で入封。
- 寛永19年(1642年)、松平頼重が讃岐国高松藩12万石を賜って転封。
- 寛文3年(1663年)、増山正弥が三河国西尾藩より入封。
- 元禄15年(1702年)、増山正弥が伊勢国長島藩に転封。
- 元禄15年(1702年)、井上正岑が丹波国亀山藩より入封。
- 元禄15年(1702年)、井上正岑が常陸国笠間藩へ転封。
- 元禄16年(1703年)、黒田直邦が入封。
- 享保17年(1732年)、黒田直邦が上野国沼田藩に転封。
- 享保17年(1732年)、石川総茂が伊勢国神戸藩より2万石で入封。
- 石川氏9代の石川総管に至り明治維新となり、下館藩は明治2年(1869年)に版籍奉還。下館城も廃城となる。
- その後、この地も市街地と化したが、この地の通称町名「本城町(もとしろちょう)」にその名残が窺える。
構造
[編集]東に勤行川が流れる台地上に建つ。濠を三重にめぐらし、別名として螺城または法螺貝城と称する。
周辺
[編集]支城
[編集]考古資料
[編集]遺構
[編集]現在、城域は筑西市立下館小学校および宅地などとして開発されており、はっきりとした遺構を確認するのは難しい。本丸跡に八幡神社が残る。現在、下館小学校と八幡神社境内の間に、堀の一部が道路となり残っている。