コンテンツにスキップ

十河存之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
三好隼人佐から転送)

十河 存之(そごう まさゆき、天文15年〈1546年〉 - 天正14年12月12日1587年1月20日〉)は、安土桃山時代武将三好氏一門で、十河一存の庶子。三好隼人佐と称したという[1][2]。なお、近年の研究では存之の存在は認められていない[注釈 1]

生涯

[編集]

十河一存の庶子として生まれ、家臣・十河壱岐守の養子になったとされる[1][2]

一存の跡を継いだ甥の十河存保は、織田信長羽柴秀吉に属して土佐長宗我部元親と戦ったが[7]、存保が不在の際、本拠である讃岐十河城の守備を存保の一族の隼人佐が任されていた[6]。存之はこの隼人佐の名を名乗ったことになる[1][2]。天正12年(1584年)、長宗我部勢に包囲された十河城は城代の隼人佐の申し出により開城し、城兵は備前国へと逃れた[8]

天正13年(1585年)8月に長宗我部元親が羽柴秀吉に降伏すると、十河存保は讃岐に3万石、または2万石を与えられる[9]。天正14年(1586年)9月、存保は仙石秀久率いる羽柴軍に加わって豊後へ侵攻[9]。同年12月12日、存之は存保と共に戸次川の戦いで討死したという[1][2]。享年41[1][2]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 存之は十河一存の長男にあたるが、天野忠幸三好義継を長男、松浦孫八郎を次男としている[3]。阿部匡伯や川島佳弘が一存の子として挙げるのも三好義継・松浦孫八郎の2人[4][5]。中平景介も十河存保の一族として隼人佐の名を記すが、隼人佐を一存の子とはしていない[6]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e 梶原竹軒 監修『讃岐人名辞書』(2版)高松製版印刷所、1933年、402頁。全国書誌番号:20582012https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1080549/255 
  2. ^ a b c d e 香川県教育会木田郡部会郡誌編纂部 編『木田郡誌』木田郡教育部会、1940年、446頁。全国書誌番号:46049757 
  3. ^ 天野忠幸『三好一族―戦国最初の「天下人」』中央公論新社中公新書〉、2021年、85、109頁。ISBN 978-4-12-102665-1 
  4. ^ 平井 2023, p. 233.
  5. ^ 阿部匡伯 著「十河一存―早世した「鬼十河」の異名を持つ猛将」、天野忠幸 編『戦国武将列伝8 畿内編 下』戎光祥出版、2023年、258頁。ISBN 978-4-86403-447-0 
  6. ^ a b 平井 2023, p. 163.
  7. ^ 平井 2023, pp. 154, 161–165.
  8. ^ 平井 2023, p. 164.
  9. ^ a b 平井 2023, p. 165.

参考文献

[編集]
  • 平井上総 編『戦国武将列伝10 四国編』戎光祥出版、2023年。ISBN 978-4-86403-449-4 
    • 中平景介「十河存保(三好義堅)―不屈の闘将、阿波三好家最後の当主」(154–167頁)
    • 川島佳弘「十河一存―後世に脚色された"鬼十河"の実像」(232–243頁)