コンテンツにスキップ

ジークムント・フロイト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ジークムント・フロイト
Sigmund Freud
フロイト(1921年)
生誕 ジギスムント・シュローモ・フロイト
Sigismund Schlomo Freud
1856年5月6日
オーストリア帝国の旗 オーストリア帝国
ボヘミアの旗 ベーメン王国
メーレン辺境伯領、フライベルク
死没 (1939-09-23) 1939年9月23日(83歳没)
イギリスの旗 イギリス
イングランドの旗 イングランドロンドン
居住 オーストリア
フランス
ドイツ
イギリス
国籍 オーストリア
研究分野 医学神経学精神医学精神分析学精神病理学心理学
出身校 ウィーン大学
主な業績 自由連想法無意識研究、精神分析学を創始し、後の心理学精神医学の発展に影響
影響を
受けた人物
ウィリアム・シェイクスピア
ジャン=マルタン・シャルコー
アンブロワーズ=オーギュスト・リエボー
フリードリヒ・ニーチェ
旧約聖書など
影響を
与えた人物
アンナ・フロイト
ヴィルヘルム・ライヒ
オットー・ランク
カール・グスタフ・ユング
シャーンドル・フェレンツィ
メラニー・クライン
カール・ヤスパース
ジル・ドゥルーズ
ドナルド・ウィニコット
ジャック・ラカン
ジャック・デリダ
フェリックス・ガタリ
フロイト=マルクス主義
柄谷行人
フランス現代思想
シュルレアリスムなど
署名
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

ジークムント・フロイト: Sigmund Freud1856年5月6日 - 1939年9月23日)は、オーストリア心理学者精神科医。神経病理学者を経て精神科医となり、神経症研究、自由連想法、無意識研究を行った。精神分析学の創始者として知られる。心理性的発達理論リビドー論、幼児性欲を提唱した。

精神分析学は、プシュケー葛藤に起因する症状を診断し治療を行うための臨床メソッドであり、患者と分析家の対話に特徴づけられる[1]。また、それに由来するプシュケーと人間主体の関係に関する独特の理論も包含されている[2]。精神分析の成立過程においてフロイトは、自由連想法という診療技術の開発や、転移の発見を行った。転移は、分析過程において中心的役割を形成するものである。幼児期を含む「性」の再定義から、有名なエディプス・コンプレックスの理論が演繹され、それは精神分析学の中心的教義となった[3]。願望の不満足なものとしての、の分析の過程で、症状形成の臨床分析と潜在的な抑圧の機構モデルが生まれた。この基礎において、フロイトは無意識の理論を洗練させ、イド、自我、超自我からなる精神モデルを開発した[4]。フロイトは、リビドーが存在すると仮定した。リビドーは性的エネルギーであり、精神的な過程や構造に注入されるものである。また、リビドーは性愛的撞着や死の欲動、強迫的な反復や憎悪、攻撃性や神経症の罪悪感の源泉を生み出すものとされている[5]。晩年の著作では、宗教から文化まで広い範囲の批評を行った。

全体的に、精神分析は臨床の実践で活用されることは減少しているが、心理学精神医学心理療法人文科学全体には大きな影響を及ぼし続けている。それ故に、実際の治療効果の懸念、統計的、科学的実証性、フェミニズムの発展を妨げるか否かなど、多くの議論を生み出し続けている[6]。それにも関わらず、フロイトの著作は、現代の西洋思想や大衆文化に大いに浸透してきた。詩人のW・H・オーデンは、1940年の詩的称賛において、フロイトは「意見の全体的な雰囲気」を作り出し、フロイトの「下で我々は様々な生活を営んでいる」と述べた[7]

生涯

[編集]

出自

[編集]
クラーク大学にて前列左からフロイト、スタンレー・ホールユング。後列アブラハム・ブリルアーネスト・ジョーンズフェレンツィ・シャーンドル

1856年オーストリア帝国モラヴィア辺境伯国のフライベルク(Freiberg、現チェコプシーボル英語版)でアシュケナッジー・ユダヤ人(ヨーロッパに住むユダヤ人)である毛織物商人ヤーコプ・フロイトJacob Freud)(45歳)の息子として生まれる。

母親はブロディ出身のアシュケナッジーであるアマーリア・ナータンゾーン(1835年 – 1930年)で、ユダヤ法学者レブ・ナータン・ハレーヴィの子孫と伝えられている。同母妹にアンナ、ローザ、ミッチー、アドルフィーネ、パウラがおり、同母弟にアレクサンダーがいる。このほか、父の前妻にも2人の子がいる。モラヴィアの伝説の王Sigismundとユダヤの賢人王ソロモンにちなんで命名された。そのため、生まれた時の名はジギスムント・シュローモ・フロイト (Sigismund Schlomo Freudヘブライ語: זיגיסמונד שלמה פרויד‎‎) だが、21歳の時にSigmundと改めた。

家族は1859年、フロイト自身が3歳のときにウィーンへ転居。1866年(10歳)にシュペルル・ギムナジウムに入学した[8]

自然科学者としての出発

[編集]

1873年(17歳)ウィーン大学に入学、2年間物理などを学び、医学部のエルンスト・ブリュッケの生理学研究所に入りカエルヤツメウナギなど両生類・無顎類の脊髄神経細胞を研究し、その論文は、ウィーン科学協会でブリュッケ教授が発表した。

またフロイトは、脳性麻痺失語症を臨床研究し論文でも業績を残している。やがて彼は、脳の神経活動としての心理活動を解明するという壮大な目的を抱いたが、当時の脳科学の水準と照らし合わせると目的へは程遠いという現実にも気づいていた。

1881年(25歳)ウィーン大学卒業。1882年(26歳)、後の妻マルタ・ベルナイスと出逢う。彼は知的好奇心が旺盛であり、古典やイギリス哲学を愛し、シェークスピアを愛読した。また非常に筆まめで、友人や婚約者、後には弟子たちとも、親しく手紙を交わした。

1884年から2年間をフロイトはコカイン研究に情熱を傾けていた。その結果、目・鼻などの粘膜に対する局所麻酔剤としての使用を着想し、友人の眼科医らとともに眼科領域でコカインを使用した手術に成功した。その後、コカインを臨床研究に使用し始める。しかし1886年になると世界各地からコカインの常習性と中毒性が報告され、危険物質との認識が広まった。そのため、医学界からは不当治療の唱導者と見なされ、追放はされなかったものの、不審の目で見られるようになってしまった。

パリ留学

[編集]
ヒステリーについて、臨床講義を行うシャルコー

1885年(29歳)、選考を経て留学奨学金が与えられたためパリへと行き、ヒステリーの研究で有名だった神経学者ジャン=マルタン・シャルコーのもとで催眠によるヒステリー症状の治療法を学んだ。神経症は器質的疾患ではなく機能的疾患であるとシャルコーは説き、フロイトはウィーン医学会での古い認識を乗り越えることとなった。このころの彼の治療観は、のちの精神分析による根治よりも、むしろ一時的に症状を取り除くことに向かっていた。この治療観が、のちの除反応(: Abreaktion)という方法論や、催眠暗示の方法から人間の意識にはまだ知られていない強力な作用、無意識があるのではという発想につながっていく。

パリから帰国して1886年に「男性のヒステリーについて」という論文を医師会で発表したのだが、大きな反発を受けた。当時のウィーンでは新しい動向として自由主義、科学的合理主義が現れ始めていたのだが、古くからの伝統と因習が根強く残っていた。そのため女性の病気とされていたヒステリーが、男性にも起こりうるという事実を容認できなかった。この論文には解剖学教授マイネルトも真向から反対し、厳格な自然科学の訓練を施したのに、シャルコーはフロイトを誘惑して逸脱させた、と怒りを顕にした。

精神分析の創始

[編集]
フロイトによる構造論

1886年(30歳)、ウィーンへ帰り、シャルコーから学んだ催眠によるヒステリーの治療法を一般開業医として実践に移した。治療経験を重ねるうちに、治療技法にさまざまな改良を加え、最終的にたどりついたのが自由連想法であった。これを毎日施すことによって患者はすべてを思い出すことができるとフロイトは考え、この治療法を精神分析: Psychoanalyse)と名づけた。

1889年、フロイトは催眠カタルシスか催眠暗示療法どちらをとるか迷っていたため、催眠暗示で名高いフランスナンシーに数週間滞在した。この滞在で治療者としての手本と、個々に合わせた治療という技法、催眠暗示の長所短所について意見を聞いた。

帰国した彼は、以前から交流のあった催眠カタルシスの先輩ヨーゼフ・ブロイアーと共同研究を始めた。同時に3年ほどそれを治療にも用いて、臨床での結果を研究材料に使った。しかしほどなく問題が出始める。すべての患者が催眠状態になるわけではなく、催眠に入らない、また入っても必要な深さまで入らなかった患者がいたのである。他にも大人の時期だけの回想だけではなく、幼児期までの長い回想を辿る必要を感じた。その中で、回想の連鎖の行きつく先が必ずと言ってもいいほど幼児期の性的体験に辿りついていたため、カタルシス療法から自由連想法を発想する。その後に性的病因説と抑圧理論の提起という、精神分析の基礎理論ができあがることとなった。

1895年(39歳)、フロイトは、ヒステリーの原因は幼少期に受けた性的虐待の結果であるという病因論ならびに精神病理を発表した。今日で言う心的外傷PTSDの概念に通じるものである[注 1]。これに基づいて彼は、ヒステリー患者が無意識に封印した内容を、身体症状として表出するのではなく、回想し言語化して表出することができれば、症状は消失する(除反応: Abreaktion)という治療法にたどりついた。この治療法はお話し療法と呼ばれた。

自然科学者として、彼の目指す精神分析はあくまでも「科学」であった。彼の理論の背景には、ヘルムホルツに代表される機械論的な生理学唯物論的な科学観があった。脳神経の働きと心の動きがすべて解明されれば、人間の無意識の存在はおろか、その働きについてもすべて実証的に説明できると彼は信じていた。しかし、彼は脳神経に考察を限っていたわけでもなかった。彼はギムナジウム時代に受けた啓蒙的な教育の影響で、終生無神論者であり、宗教もしくは宗教的なものに対して峻厳な拒否を示しつづけ、そのため後年にアドラーユングをはじめ多くの仲間や弟子たちと袂を分かつことにもなった。

1896年に父ヤーコプが82歳で生涯を終えた。この出来事に強い衝撃を受け、以前からの不安症が悪化して友人ヴィルヘルム・フリースへの依存を高めた。フリースが分析者となり、1年間の幼児体験を回想する自己分析と夢分析から、自己の無意識内に母に対する性愛と父に対する敵意と罪悪感を見出した。この体験について『喪とメランコリー』や『「狼男」の分析』などに表し、のちに『トーテムとタブー』や『幻想の未来』に代表される、精神分析理論の核であるエディプス・コンプレックスへと昇華することとなる。自己・夢分析を始めて1年ほど経った1897年の4月頃、自身の見た夢の分析を通し、フリースへの怒りと敵意を自覚し始める。父親の死について自己の中であらかた整理がつき、フリースに頼る必要が無くなってきたのである。次第にフリースの説くバイオリズムという占星術風の理論、神経症の発症・消失は生命周期によって左右する、というものが荒唐無稽に見え始め、厳しい批判が向くこととなる。1900年の夏にお互いに批判、非難し合い、1902年の晩夏には完全に決別した。

やがて彼の関心は心的外傷から無意識そのものへと移り、精神分析は無意識に関する科学として方向付けられた。そして父親への依存を振り切ったフロイトは、自我・エス・超自我からなる構造論と神経症論を確立させた。

自身がユダヤ人であったためか、弟子もそのほとんどがユダヤ人であった。また当時、ユダヤ人は大学で教職を持ち、研究者となることが困難であったので、フロイトも市井の開業医として生計を立てつつ研究に勤しんだ[注 2]。彼は臨床経験と自己分析を通じて洞察を深めていった。『夢判断』を含む多くの著作はこの期間に書かれていった。フロイトは日中の大部分を患者の治療と思索にあて、決まった時間に家族で食事をとり、夜は論文の編纂にいそしんだ。夏休みは家族とともに旅行を楽しんだという。

ユングとの出会いと訣別

[編集]
1905年頃のフロイト

1890年代後半から1910年近くまでフロイトは孤独に苦しんでいた[要出典]1900年に出版された『夢判断』は600部印刷されたのだが、完売には8年ほどかかり、1905年の『性に関する三つの論文』は各方面から悪評を浴びせられるなど、ウィーンでの理解者は皆無に等しかった。このような孤立の中で支えとなったのは、身近に集まった弟子や、フェレンツィ、ユング、ビンスワンガー、その他ロンドンやアメリカなどの国際的な支持であった。その後ウィーンでもカハーネやライトレルが興味を示し始め、シュテーケルとアドラーを招待した1902年の秋に「心理学水曜会」という集会が開かれるようになる。しだいに国内外から参加者が増えて、1908年には「ウィーン精神分析協会」と名乗るようになった。1907年からこの集会にスイスから参加していたカール・グスタフ・ユングに特別の期待をかけ、ユングも初めはフロイトを深く敬愛した。

1908年スタンリー・ホールの招待を受け、翌1909年にユング、フェレンツィと共にクラーク大学創立20周年式典に出席、講演後に大学長から博士号を授与された。滞在中に米国の心理学者ウィリアム・ジェームズと出会う。2人が道を歩いていた時にジェームズは狭心症発作を起こした。彼は鞄をフロイトに預け、後で追いつくから先に行っていてくれと言った。この彼の態度にフロイトは感銘を受け、自分に死が近づいて来ても彼のように恐れず毅然とした態度をとりたいと願った。ハーバード大学に行った際にはJ.パットナムという終生の友を得た。その後ウィーンから来た3人は観光でナイアガラの滝を見物、9月21日にニューヨークを発ち、10月2日に帰国した。

しかしながらフロイトのアメリカに対する偏見は変わることは無かった。帰国してから数年間、自分の体調不良はアメリカに行ったせいだ、筆跡まで悪くなったと語っていた。この偏見の理由は、アメリカ的な自由気ままの雰囲気がヨーロッパの学問の尊厳を侵すように感じられたこと、英語が不自由であったことが主な原因であった。他にも食事が合わなかったことや虫垂炎の再発と頻尿に悩まされていたのもあったが、フロイトを尊敬する国になり、後に多数の弟子たちの安住の地となった。

1908年にもなると精神分析運動に対しての反発は頂点に達しつつあった。国内外において精神分析を支持する者は学会での討論を禁じられ、さらには職を失う者も出てきた。フロイト自身はごく控え目にして耐えるという態度に終始したが、不満は溜まっていた[要出典]。しかし外側からの反発以上に苦しめたのは内側からの離反であった。1910年「国際精神分析学会」創立時、フロイトはユングを初代会長に就任させ、個人的にもしばらく蜜月状態ともいうべき時期が続いたが、無意識の範囲など学問的な見解の違いから両者はしだいに距離を置くようになる。1913年ミュンヘンにおける第4回の国際精神分析大会で以前からの不和が決定的となり決裂してしまう。翌1914年にユングは国際精神分析学会を脱退した。

ユング以外にも1911年にアドラー、翌1912年にはシュテーケルという当初の「心理学水曜会」からの協力者が離れていってしまった。フロイトは『症例シュレーバー』でアドラーに、『精神分析運動の歴史について』でユングに反論と攻撃を加えた。

晩年

[編集]
前列左からフロイト、フェレンツィ、ザックス、後列左からランク、アーブラハムアイティンゴン、ジョーンズ
(1922年)
晩年のフロイト(1926年)

1918年に第1次世界大戦は終結したのだが、数年の間ウィーンの市民は困窮に苦しんでいた。薄いスープのみの食事に加えて、冬は暖房が使えないなど酷な生活にあえいでいた。フロイトは寒さと飢えにもかかわらず患者の治療と草稿を書き、手紙を返信し続けていた。インフレのために老後の蓄えは使い果たされてしまったのだが、E.ジョーンズがイギリスから患者を回し、彼のもとに集まった若い研究者たちの支援によって困窮を支えられていた。

フロイトは第一次世界大戦後、戦争神経症の患者を多数診察することになった。その折、1920年に親しくしていた弟子フォン・フロイントが亡くなり、その数日後にも娘ゾフィーが亡くなった。大戦に続くこの不幸が「死の欲動(デストルドー[9]」の着想として重くのしかかり、患者の精神分析の結果と合わせて同年に『快感原則の彼岸』として形を成した。1921年になると動悸頻脈に苦しむようになり、暗い死の思いにとらわれるようになった。その中で、またしても身内がこの世を去ってしまう。1922年に姪がベロナールを服用して死亡し、翌1923年6月には娘ゾフィーの息子である孫ハイネルレが粟粒結核で5歳に満たぬまま死んだ。

フロイトは同年2月に喫煙が原因とみられる白板症(ロイコプラキア)を発症しており、後に33回も行う手術の1回目を受けた。孫ハイネルレも扁桃腺の手術を受けており、両者は術後に初めて会ったのだが、この時ハイネルレは「僕はもうパンの皮がたべられるようになったけど、おじいちゃんはいかが?[10]」と聞いた。すでに粟粒結核に罹っていた。孫の死後、この時にだけしか知られていない涙を流し、友人たちには、自分の中の何かをこれを限りに殺してしまった、自分の人生を楽しむことができない、と語った。

1923年に長年フロイトを支えていたオットー・ランクが離反した。大戦後からランクは躁うつ的な精神不調に陥り、仕事も独善的なやり方をするようになったため、たびたび協会メンバーと衝突を繰り返していた。理論的にも『出産のトラウマ』の刊行で完全に決別してしまった。

大戦後からの精神的、肉体的苦痛にみちた日々を過ごす中で、1923年に精神分析における体系的な論文、『自我とエス』を発表した。心の構造と、自我・エス・超自我の力動的関連などを解明し、自我を主体にして人格全体を考察する自我心理学の基礎を築いた。

悲劇に苛まれるフロイトの慰めが、娘アンナが心理学の道に進んだ事とシュニッツラーシュテファン・ツヴァイクアルノルト・ツヴァイクら友人達との交流であった。そして1923年から作家ロマン・ロランとの文通が始まった。外国人に支えられるフロイトを見たウィーン市民は遅まきながら彼を認めるようになり、1924年に市議会で名誉市民に相当する市民権を与えることが決定された。1926年になると、彼にとってさらに喜ばしい出来事が続く。70歳の誕生日を祝って国内外から祝電や手紙が送られ、中でもヘブライ大学と物理学者アインシュタインから送られたものがフロイトを喜ばせた。アインシュタインとは、人には他者を攻撃しなければならない理由があるのではないか、という質問について文通で議論を交わした。弟子たちからは3万マルクが送られ、そのうち5分の4を国際精神分析出版所に、残りを精神分析診療所に寄付した。そして当日の演説では精神分析運動から退くことを表明するとともに、「われわれは外見上の成功にあざむかれて、自分を見失ってはならぬ[11]」という趣旨の演説をした。同年に不安自我の防衛機能に関する包括的研究の『制止、症状、不安』を発表し、その後は理論の構築を小休止して精神分析の応用研究を始める。1927年に『幻想の未来』で宗教を取り上げ、1929年に『ドストエフスキーと父親殺し』ではドストエフスキーの精神分析的理解を示し、高く評価された。

1930年9月、母アマーリアが95歳で生涯を閉じた。父ヤーコプの時とは違う自分の反応について、「それは自由、解放の感情であって、その理由は、彼女が生きているかぎり、私は死ぬことを許されなかったが、今は私も死んでいいのです。どういうわけか、人生の価値が心の奥深い層で著しく変化してしまいました[11]」と、意味深長に述べた。同年に早期の母子関係に関するメラニー・クラインの研究に言及し、ロマン・ロランが『幻想の未来』発表後に手紙で指摘した「大洋感情」をめぐった論文『文化への不満』を発表した。

1931年になるとウィーン医師協会がフロイトを名誉会員に指名し、故郷フライベルクの市議会が生家に銅板の銘をはりつけて、その名誉を記念した。また同年に開催された第六回国際精神療法医学大会では、議長クレッチマーが75回の誕生日に敬愛の情のあふれる演説を行った。翌年には作家トーマス・マンが訪れて、互いに親しい間がらとなった。しかし1933年に、喜びと引き換えるように25年間もの付き合いがあったフェレンツィ・シャーンドルが死亡する。「フェレンツィとともに古い時代は去ってゆく。そして私が死ねば、新しいものがはじまるだろう。今は、運命、諦め、それだけしかない[12]」と、精神的喪失の大きさを語った。

1932年に入ると、ナチスによるユダヤ人迫害は激しくなる。翌1933年は事態は一段と危機的になったため、フロイトの友人達は国外に亡命していった。出版していた本は禁書に指定されて焼き捨てられた(ナチス・ドイツの焚書)のだが、これに対して当人は、「なんという進歩でしょう。中世ならば、彼らは私を焼いたことでしょうに[13]」と、微笑んでいた[注 3]。ユダヤ人である弟子たちも亡命し始め、弟子がヨーロッパにはアーネスト・ジョーンズ1人となった。ドイツでは精神分析が一掃され、ナチス支配下の精神療法学会の会員は『我が闘争』の研究を要求されたため、これに反発したクレッチマーが辞職。後任の会長はユングとなり、精神分析の用語(エディプス・コンプレックスなど)さえも規制された。1936年、迫害と癌の進行が激しさを増すなかで、ジュール・ロマンH・G・ウェルズヴァージニア・ウルフら総勢191名の作家、芸術家からの署名を集めた挨拶状が80歳の誕生日にトーマス・マンによって送られ、9月には4人の子供たちから金婚式のお祝いを受けた。

1938年3月11日、アドルフ・ヒトラー率いるナチス・ドイツオーストリアに侵攻した。フロイト宅にもゲシュタポが2度にわたって侵入し、娘アンナが拉致された。夜には無事に帰ってきたものの、拷問されて強制収容所に送られるのでは、と不安になり、1日中立て続けに葉巻を吸ってはうろうろと部屋を歩き回った。ユダヤ人を学会から追放した時、ユングは自身が会長を務める『国際心理療法医学会』の会員としてドイツ国内のユダヤ人医師を受入れ身分を保証すること、学会の機関紙にユダヤ人の論文を自由に掲載することの2点を決定し、フロイトに打診した。だが、フロイトは「敵の恩義に与ることは出来ない」と言って援助を拒否し、この為ユダヤ人の医師たちは仕事を失い、強制収容所のガス室に送られた[注 4]。ロンドンへの亡命を説得するためにジョーンズが危険を冒してウィーンに入るも、故郷を去ることは兵士が持ち場を逃げ出す事と同じだ、としてなかなか同意しなかった。最後はジョーンズの熱意に動かされ、愛するウィーンを去る決心をした。出国手続きで3ヶ月かかったのだが、その間にブロイアーの長男の妻の助けに応じて、アメリカ大使ブリットに働きかけて亡命を助けるなど、ここに彼の温かい人柄の一端を忍ばせている。それでも残して来ざるをえなかった4人の妹たちは数年後に収容所で焼き殺されてしまった。

6月4日にウィーンを発ち、パリを経由して6月6日にロンドンに到着すると熱狂的な歓迎を受けた。フロイトは亡命先の家に落ち着くと、ハイル・ヒトラーと叫びたいくらいだ、と冗談を言えるほどに回復した。やがてウェルズやマリノフスキーサルバドール・ダリらが次々に訪問した。フロイトは亡命先でも毎日4人の患者の分析治療をし、ユダヤ人はなぜ迫害されるかを改めて問い直した『モーセと一神教』を発表した。その他にも未完に終わった『精神分析概説』や『防衛過程における自我分裂』を執筆するなど、学問活動を続けた。この頃には癌の進行により、手術不能の状態となった。癌性潰瘍によって眼窩と頬が痩せ細り、手術による傷口からは異臭が漂っていた。それにも関わらず鎮痛剤の使用を嫌い、シュテファン・ツヴァイクが使用を勧めるも、はっきりと考えられないのなら苦痛の中で考えた方がましだ、と彼に訴えた。8月に入ると食事も困難となり、9月には敗血症を合併して意識も不明瞭となった。

1939年9月21日、末期ガンに冒されたフロイトは10年来の主治医を呼び、「シュール君、はじめて君に診てもらった時の話をおぼえているだろうね。いよいよもう駄目と決まった時には、君は手をかしてくれると約束してくれたね。いまではもう苦痛だけで、なんの光明もない[14]」と言い、翌朝に過量のモルヒネが投与されて、23日夜にロンドンで83歳4か月の生涯を終えた。遺体は火葬された後、骨はマリー・ボナパルトから送られたギリシャの壺に収められ、現在グリーン・ガーデン墓地に妻マルタと共に眠っている。最後の日々を過ごした家は現在フロイト博物館になっている。

著名な子孫

[編集]

3人の息子(他はオリヴァー、エルンスト)、3人の娘(他はマティルデ、ゾフィー)がいた。

英語圏への移住者が多く、その場合は英語読みで「フロイド」と表記される。
長男:マルティン・フロイト(Martin, 1889-1967)
1958年に回想『父フロイトとその時代』(藤川芳朗訳、白水社、2007年)を上梓
三女:アンナ・フロイト
末娘で遊戯療法の基礎を築く
孫:ルシアン・フロイド
画家
孫:クレメント・フロイド
著述家・ブロードキャスター・政治家
曾孫:エマ・フロイド
ジャーナリスト
曾孫:ベラ・フロイド
ファッションデザイナー
曾孫:マシュー・フロイド
メディア王のルパート・マードックの娘と結婚。またエドワード・バーネイズは広告産業の生みの親の一人でアメリカの大統領選挙にテレビメディアを活用し、スピン・ドクターのはしりといわれる。

評価と業績

[編集]
ロンドン北西部ハムステッドにあるフロイト像。この像の近くに亡命先の家があった。背後にあるビルは主要な心理医療施設の「Tavistock Clinic」。

フロイトは、人間の心の『無意識』という世界を発見したことによって、マルクスダーウィンとならんで20世紀の思想に大きな影響を与えた人物の一人ともされる[15]。しかし、彼の理論に対しては生前から批判も絶えず[注 5]、彼の業績をどの程度評価するかは未だに議論の対象になっている。また、シュルレアリズム運動を率いた作家たちはその美術運動の理論的基礎をフロイトに求めるなど精神分析の登場は20世紀文化史における一大事件といってもよいだろう。

正常か異常かを問わず人間の心理は共通同一の原理で動いており、人の行動には無意識的な要素が作用していると考えることは、自身の合理性を疑わない19世紀の知識人を驚かせた。フロイトは、催眠状態での暗示によって、被験者が実験者の促した行動をとり、かつなぜその行動をとるのかしばらくわからずにいた事実から、「無意識」の行動における影響について着想を得たのだった。

フロイトは当時得体の知れない流行となっていたヒステリーの治療にあたり、患者[注 6]が「おしゃべり」をすることで症状の軽減が見られることに着目し、こうして「自由連想法」が生まれた[注 7]

フロイトの「力動論」や「リビドー」の概念はエネルギー保存の法則を元にしているとも言われる。患者の症状は無意識に抑圧された内容の形を変えた表れである、ととらえ、ヒステリー患者たちが身体的な症状部位に関する言葉、関連した(自由連想的)エピソード記憶を想起するに至ってから症状から回復することも確かめられた[注 8]。リビドー(性的エネルギー)の理論には経済的な思考とヴィクトリア時代の道徳が存在している。1人の個人が消費できるエネルギーの量は限定されており、それ以上の消費を行なうと病気や神経衰弱を招く、という観念のもと理論が構築されていたのである。ここから「リビドー保存」の仮説を導き出し、そこから『文化への不満』に著されるように、直接快感をもたらす本能的性行動[注 9]を放棄し、強制的に文明の目的を追求せざるをえなくなっている文明人は不幸である、という意味を引き出したのである[注 10]

また、戦争帰還兵達との臨床経験や娘の一人の死を通じ、: Todestriebすなわちデストルドー(死の欲動)あるいはタナトス(死の本能)についても考えるようになった。(参照:生の本能・死の本能

フロイトがこだわった点、彼の精神分析理論の科学性については疑問がある。たとえばカール・ポパーは実験やデータなどの反例による理論修復の機会を拒否する精神分析論の独善的な姿勢を批判している。フロイトの精神分析は、「無意識の仮説」によって解明されるべき問題行為が、推理的方法を用いる、一人の“客観的証人(分析者)”にとってのみ意味を持ち、“本人”にとって意味を持たないという、正義と才能の確実な保証の無い分析者による独断が行われる危険性を産み出した[注 11][注 12]

しかし、フロイト自身がこの精神の病理という分野に大きなスポットライトを当てた業績は誰にも否定できないだろう[要出典]。フロイトの時代の医学では精神病理の治療はほとんど進んでおらず、脳内のメカニズムを解明する可能性はほとんど存在しなかった[要出典]エリック・カンデルは、フロイトは元々は神経学者であり精神分析学は記憶に焦点を当てた学問である以上、将来的には記憶の神経学的解明によって精神分析学と神経学を結び付けることが可能になるであろうと指摘した[16]

しかし、現代の精神医学においては、フロイトの理論自体が高く評価されているとはいえない。その理由としては、嗜好性の強い独特の性的一元論に代表される、およそ通常の現代人の感覚にそぐわない違和感のある内容という事があげられる。性的一元論は、そもそも彼自身の心の病理からくるとする意見もあるが、当時のヴィクトリア朝時代の抑圧性の非常に強い時代にあっては、まさに紳士を自認する人間たちが性的な領域を否認することに、フロイトは欺瞞を感じたのだった。元々フロイトの診ていた患者は上流階級の女性が多く、性にまつわる情報を遮断された環境で育っていたという事情が指摘される[17]性理論の形成に関しては、当時の抑圧の強い時代において、フロイトがその観点の強調に革命的意味を持たせていたことを念頭に置く必要がある。また、例えば心的外傷トラウマ)といった考えは、現代においても通用する。

だが、性理論への偏向自体は、フロイト自身の政治的な立場から自身の主張を一つのものの見方に限ってしまうことになり、科学者としての彼の姿勢に非難があがる結果にもつながった。さらに、それ以後の精神分析や心理学の発展により、フロイトの主張とは異なる新たな見解や方法が生み出されてきた歴史的経緯もあるだろう。

関係者

[編集]

主な著作

[編集]

訳者により、邦題が異なる場合がある。( )内はドイツ語の原題。なお、英語訳のリストについてはFreud's Bibliographyを参照。『フロイト全集』(岩波書店、全22巻・別巻1)が、2006年秋より中断をはさみつつ約15年かけ刊行。

  • ヒステリー研究』(Studien über Hysterie) ヨーゼフ・ブロイアーとの共著、1895年
  • 『フリースへの書簡集』1887-1904年 (With Robert Fliess: "The Complete Letters of Sigmund Freud to Wilhelm Fliess", Belknap Press, 1986)
  • 夢判断』(Die Traumdeutung) 1899年(出版1900年)
  • 『日常の精神病理学』(Zur Psychopathologie des Alltagslebens)、1901年
  • 『性理論に関する三つのエッセイ』(Drei Abhandlungen zur Sexualtheorie)、1905年
  • 『ジョークと無意識との関連』(Der Witz und seine Beziehung zum Unbewußten)、1905年
  • 『性格と肛門愛』(Charakter und Analerotik)、1908年
  • 『神経症者の家族小説』(Der Familienroman der Neurotiker)、1909年
  • 『トーテムとタブー』(Totem und Tabu)、1913年
  • 『ナルシシズム論』(Zur Einführung des Narzißmus)、1914年
  • 『欲動とその運命』(Triebe und Triebschicksale)、1915年
  • 『抑圧』(Die Verdrängung)、1915年
  • 『戦争と死に関する時評』(Zeitgemässes über Krieg und Tod)、1915年
  • 精神分析入門』(Vorlesungen zur Einführung in die Psychoanalyse)、1917年
  • 『欲動転換、特に肛門愛の欲動転換について』(Über Triebumsetzungen, insbesondere der Analerotik)、1917年
  • 『子供が叩かれる』(,Ein Kind wird geschlagen‘)、1919年
  • 『快楽原則の彼岸 / 快原理の彼岸』(Jenseits des Lustprinzips)、1920年
  • 『幼児の性器体制』(Die infantile Genitalorganisation)、1923年
  • 『リビドー理論』(Libidotheorie, Handwörterbuch der Sexualwissenschaft)、1923年
  • 『自我とエス』(Das Ich und das Es)、1923年
  • 『マゾヒズムの経済論的問題』(Das ökonomische Problem des Masochismus)、1924年
  • 『エディプス・コンプレックスの崩壊』(Der Untergang des Ödipuskomplexes)、1924年
  • 『解剖学的な性差の心的な帰結』(Einige psychische Folgen des anatomischen Geschlechtsunterschieds)、1925年
  • 『否定』(Die Verneinung)、1925年
  • 『制止、症状、不安』(Hemmung, Symptom und Angst)、1926年
  • 『素人分析の問題』(Die Frage der Laienanalyse)、1926年
  • 『幻想の未来』(Die Zukunft einer Illusion)、1927年
  • 『フェティシズム』(Fetischismus)、1927年
  • 『ドストエフスキーと父親殺し』(Dostojewski und die Vatertötung)、1928年
  • 『文明への不満』(Das Unbehagen in der Kultur)、1930年
  • 『女性の性愛について』(Über die weibliche Sexualität)、1931年
  • 『リビドー的類型について』(Über die libidinöse Typen)、1931年
  • 『心的な人格の解明』(Neue Folge der Vorlesungen zur Einführung in die Psychoanalyse)、1933年
  • 『モーゼと一神教』(Der Mann Moses und die monotheistische Religion)、1939年
  • 『精神分析概説』(Abriß der Psychoanalyse)、1940年
  • 『メドゥーサの首』(Medusenhaupt)、1940年(死後に刊行、草稿の日付は1922年5月4日)
  • 『系統発生的幻想 - 転移神経症概観』(1983年発見の手稿)[18]

フロイトが登場するフィクション

[編集]

小説

映画

テレビドラマ

漫画

注釈

[編集]
  1. ^ しかし、フロイトはやがて、「不安神経症」の原因として「性的虐待」を除外するようになる。というのも性的虐待を受けたと訴える患者の多くが、実は性的虐待を受けていないことが分かってきたのである。無論、虐待が皆無だったわけではなく、フロイトは少なくとも数件においては性的虐待がほぼ確実だと報告している。フロイトはしかし、他の大部分が事実に反するからといってそれを無視はせず、むしろ「なぜ」患者がそう考えるのかという側面から考察を進めた。いわゆる「客観的事実」としては誤りでも、患者にとって何かしらの「心的現実」があるという考えである。発達心理学者E.H.エリクソンはフロイトの理論を元にして、神経症患者達が性的な側面において損なわれており、患者達が過去において例外なくその発達課題を適切にこなせていなかったことを見いだした。[要出典]
  2. ^ 後にフロイトは大学教授の職を手に入れた。[要出典]
  3. ^ その後のナチスによるユダヤ人に対する行動を暗にほのめかしてはいるが、この発言を額面通りに解釈しているユダヤ人歴史学者ピーター・ゲイは著書『Freud: A Life for Our Time』でフロイトの機知を先見性がないと指摘している。なお、フロイトはナチスに殺害されなかったが、6年ほど後に病苦の末にモルヒネで安楽死して火葬式で弔われた。
  4. ^ 国際心理療法医学会はドイツ精神療法学会を前身としており、ナチスが国際心理療法医学会に干渉してナチスへの忠誠を誓うマニフェストが学会誌に掲載されるなど、国際心理療法医学会もナチスから自由ではなかった。[要出典]
  5. ^ 「ユダヤ人の似非科学」というような揶揄、非難が浴びせられた。また、苗字のFreudイディッシュ語: פרייַד, פרייד‎‎)はヘブライ語: שמחהŚimḥāh(シムハー、"喜び"を意味するユダヤ人女性名)のイディッシュ語訳 פרייַדע‎ Frayde, Fraydel, Fraydl, Fraydes (< ドイツ語: Freude) に由来するが、英語圏では、初期の精神分析学に対する社会的不信から、しばしばFraud(詐欺師)と揶揄された。一方、精神分析的解釈からすると、言葉の錯誤には無意識の働き(コンプレックス等)が読み取れるため、精神分析派はそうした現象を逆に一種の錯誤の結果として解釈するかもしれない。[要出典]
  6. ^ フロイトは医学畑出身でこの用語を用いた。[要出典]
  7. ^ フロイトにこの重要な洞察をもたらした聡明な一人目の患者は、やがて有名な社会革命家になった。[要出典]
  8. ^ 彼は、抑圧された願望自体は消えることなく、無意識の領域に追いやられる、とした。また、意識の注意が和らぐ睡眠中の夢にも、その現れが見られるとし、その例として彼は、南極探検隊が遭難した際、食糧が底をついた彼等が一様に見た夢が、食糧に関するものだった例を挙げている。抑圧される内容の中には、意識にとって受け入れがたい性質のものもあり、本人にとって想起が苦痛となる性質のもある。それらは、忘却の対象となるが、無意識にとどまり、症状が見られる場合は、抑圧された何かしらのエピソードが原因だと考えられた。自由連想法では意図的に本人の批判的意識を和らげるよう促し、抑圧された部分が意識にのぼってくるように工夫し、その解明を図った。[要出典]
  9. ^ 日本の文化風土と欧米の文化風土は異なるため、ジェンダーに関する考えに差異がみられる、つまり本能的性行動のニュアンスが少々異なる、ということだ。[要出典]日本におけるそれらの差異についての研究としては、土居健郎の『「甘え」の構造』(弘文堂〈増補普及版〉、2007年5月。ISBN 4335651295)が有名である。
  10. ^ 現代においては、1960年代頃からツイッギーなどの影響で女性の体型が「筋肉質な体」から「痩せている体」に文化的流行が変化した。それによってダイエットをする必要性が生じ、食事制限のために食欲という(代理)本能的欲求を満たすことを放棄しなければならなくなっている。[要出典]
  11. ^ フロイトは意識から無意識へ抑圧された内容の表れが夢において見られるとしたのだが、普段抑圧されがちな内容が報告されれば、フロイトの理論を支持すると見なし、そうした内容を見なかったという報告があっても、「フロイトが間違っていると言いたい」という患者の願望の歪曲された形だ、といった解釈をした。仮定を支持するような現象にしろ、否定するような現象にしろ、結局は仮定を支持する形で理論に吸収されることになり、それに対する疑問が投げかけられている。[要出典]
  12. ^ 心理的な現象を説明する際に、本人の主観的報告に基づくデータの科学性を疑問視する声があるが、人の心理には主観的な側面も重要な意味を持つために、平均的な抽象的データのみに重点を置くことは、個々の個別性を無視してしまうことになり、現象の把握としては不十分だと言える。(が、後者は大まかな比較をする際に役に立つ。また、後年アメリカの心理学では、操作的手法を用い、カウンセリングを行った場合と行わなかった場合の結果の違いを明確に示し、主観・客観両面からのアプローチする方法が現れた。)フロイトは客観的には事実でないとしても、本人に真実性をもって迫っている場合を、本人にとっての「心的現実」ととらえた。[要出典]

出典

[編集]
  1. ^ Ford & Urban 1965, p. 109
  2. ^ Pick, Daniel (2015). Psychoanalysis: A Very Short Introduction. Oxford: Oxford University Press. Kindle Edition, p. 3.
  3. ^ Jones, Ernest (1949). What is Psychoanalysis?, p. 47. London: Allen & Unwin.
  4. ^ Mannoni, Octave (2015) [1971]. Freud: The Theory of the Unconscious, pp. 49–51, 146–47, 152–54. London: Verso.
  5. ^ Mannoni, Octave (2015) [1971]. Freud: The Theory of the Unconscious, pp. 49–51, 146–47, 152–54. London: Verso.
  6. ^ For its efficacy and the influence of psychoanalysis on psychiatry and psychotherapy, see The Challenge to Psychoanalysis and Psychotherapy, Chapter 9, Psychoanalysis and Psychiatry: A Changing Relationship Archived 6 June 2009 at the Wayback Machine. by Robert Michels, 1999 and Tom Burns Our Necessary Shadow: The Nature and Meaning of Psychiatry London: Allen Lane 2013 pp. 96–97.
    • For the influence on psychology, see The Psychologist, December 2000 Archived 31 December 2014 at the Wayback Machine.
    • For the influence of psychoanalysis in the humanities, see J. Forrester The Seductions of Psychoanalysis Cambridge University Press 1990, pp. 2–3.
    • For the debate on efficacy, see Fisher, S. and Greenberg, R.P., Freud Scientifically Reappraised: Testing the Theories and Therapy, New York: John Wiley, 1996, pp. 193–217
    • For the debate on the scientific status of psychoanalysis see Stevens, Richard (1985). Freud and Psychoanalysis. Milton Keynes: Open University Press. pp. 91–116. ISBN 978-0-335-10180-1 , Gay (2006) p. 745, and Solms, Mark (2018). “The scientific standing of psychoanalysis”. BJPsych International 15 (1): 5–8. doi:10.1192/bji.2017.4. PMC 6020924. PMID 29953128. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6020924/. 
    • For the debate on psychoanalysis and feminism, see Appignanesi, Lisa & Forrester, John. Freud's Women. London: Penguin Books, 1992, pp. 455–74.
  7. ^ "In Memory of Sigmund Freud"
  8. ^ 湯浅赳男『面白いほどよくわかる現代思想のすべて』日本文芸社〈学校で教えない教科書〉、2003年1月、23頁。ISBN 453725131X 
  9. ^ スラヴォイ・ジジェク 著、鈴木晶 訳「"現実界"をめぐる厄介な問題-『エイリアン』を観るラカン」『ラカンはこう読め!』紀伊國屋書店、2008年2月、111頁。ISBN 9784314010368。「…この盲目的で破壊できないリビドーの執着を、フロイトは「死の欲動」と呼んだ。ここで忘れてならないのは、「死の欲動」は、逆説的に、その正反対のものを指すフロイト的な呼称だということである。精神分析における死の欲動とは、不滅性、生の不気味な過剰、生と死、生成と腐敗という(生物的な)循環を越えて生き続ける「死なない」衝動である。フロイトにとって、死の欲動といわゆる「反復強迫」とは同じものである。」 
  10. ^ 『人類の知的遺産 56 フロイト』162-163頁、II-6 闘病と苦難、より抜粋。
  11. ^ a b 『人類の知的遺産 56 フロイト』166頁、II-6 闘病と苦難、より抜粋。
  12. ^ 『人類の知的遺産 56 フロイト』167頁、II-6 闘病と苦難、より抜粋。
  13. ^ 『人類の知的遺産 56 フロイト』168頁、II-6 闘病と苦難、より抜粋。
  14. ^ 『人類の知的遺産 56 フロイト』173頁、II-6 闘病と苦難、より抜粋。
  15. ^ Frosh, Stephen (1987). The Politics of Psychoanalysis. London: Macmillan. p. 1. ISBN 0-333-39614-6.
  16. ^ 『心は実験できるか—20世紀心理学実験物語』(ローレン・スレイター。2004年の書籍の日本語訳。2005年)325ページ ISBN 4-314-00989-6
  17. ^ 『ユングの心理学』(秋山さと子、1982年)73ページ ISBN 4-06-145677-6
  18. ^ A Phylogenetic Fantasy : Overview of the Transference Neuroses by Sigmund Freud”. Harvard University Press. 2009年7月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月23日閲覧。

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]