コンテンツにスキップ

サラーマ・ムーサ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
サラーマ・ムーサ
誕生 1887年
エジプトザガジグ
死没 1958年
エジプトカイロ
職業 ジャーナリスト
国籍 エジプト
代表作 Man at the Top of Evolution
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

サラーマ・ムーサアラビア語: سلامة موسى‎ (サラーマ・ムーサー), Salama Moussa, Salama Mousa, 1887年 - 1958年)は1920年代のエジプトジャーナリスト。科学と文化で多岐にわたる知識を持ったことで知られる。ムーサの著作は今でも読まれ続けている。

略歴

[編集]

ザガジグコプト教徒の家に生まれた。1908年(21歳頃)、ムーサはヨーロッパに渡って文学、哲学、社会科学、自然科学を学び、以後もこれらについて研究を続けた。

ムーサはアラビア語エジプト方言、いわゆるアーンミーヤの普及に熱心だった。当時のエジプトの書き言葉は標準アラビア語であるフスハーであり、演劇などもフスハーで行われていたが、エジプトは非アラビア圏との交流も多く、口語と標準アラビア語にかなりの差があった。そのため、庶民には読み書きできない者も多かった。そのため、ムーサを始めとする文化人の一部は、口語をそのまま書き言葉とするべきだと主張し、特にムーサはこれに対して保守的な意見の人と激しい議論をしている。ムーサの持論は単に識字率の向上に留まらず、エジプト人の社会改革を目指したものだった[1]。なお、エジプトの公用語は現在でもフスハーであり、口語の正式化については今でも議論がある。新聞など文字言葉はフスハーであるが、テレビやラジオではアーンミーヤが使われる[2]

ムーサはかつて、ノーベル文学賞を受賞したエジプトの作家ナギーブ・マフフーズに「君には才能があるが、エッセーは今一つだ」とアドバイスをしたこともあり、マフフーズはそれを機にエッセーの話題を慎重に選ぶようになっている。

彼の自伝である『サラーマ・ムーサの教育 Tarbiya Salama Musa』は、ターハー・フセインアフマド・アミーンの自伝と並び、近代エジプトの文学史上、屈指の名作といわれる[3]

ムーサは重病により、1958年8月4日に死去した。

脚注

[編集]
  1. ^ アーデル・アミン・サーレ「中間言語」という「国語」日本とエジプトにおける国語認識をめぐって」『横浜国立大学留学生センター教育研究論集』第13巻、横浜国立大学留学生センター、2006年3月、3-29頁、hdl:10131/1452ISSN 1340-6493CRID 1050282812759628800 
  2. ^ 名古屋国際センター 歴史遺産の宝箱 エジプト・アラブ共和国
  3. ^ アフマド・アミーン『アフマド・アミーン自伝』第三書館、1990年、289頁。 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]