コンテンツにスキップ

コチョウゲンボウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
コチョウゲンボウ
コチョウゲンボウ Falco columbarius
保全状況評価
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: ハヤブサ目 Falconiformes
: ハヤブサ科 Falconidae
: ハヤブサ属 Falcon
: コチョウゲンボウ
F. columbarius
学名
Falco columbarius Linnaeus, 1758
和名
コチョウゲンボウ
英名
Merlin
Falco columbarius

コチョウゲンボウ(小長元坊、学名:Falco columbarius)は、鳥綱ハヤブサ目ハヤブサ科ハヤブサ属に属する鳥類の一種である。

分布

[編集]

北アメリカ大陸北部、ユーラシア大陸北部で繁殖し、冬季はアフリカ北部、インド、中国東南部、北アメリカ大陸中部から南部、西インド諸島に渡り越冬する。

日本へは冬鳥として、北海道から九州まで各地に渡来するが、数はそれほど多くない。南西諸島ではまれである。

形態

[編集]

全長オス27cm、メス31cm。嘴から下方へ向かう黒い斑紋(ハヤブサ髭)はないか不明瞭。

オスは頭頂部と背面、翼の上面が鮮やかな青灰色。頚部は腹面橙褐色で褐色の縦斑がある。メスは上面が灰褐色で黄褐色の斑があり、頚部、腹面は黄白色で黒色の太い縦斑がある。

生態

[編集]

海岸や草原、農耕地、丘陵地など様々な環境に生息する。

食性は動物食で小型鳥類、小型哺乳類昆虫類等を食べる。小型の鳥類が主食で、飛翔中の獲物を素早く追い回し捕らえる。またハヤブサ同様に、獲物の背後に回って蹴落とすこともある。

岩場の上など地上に木の枝などを組み合わせた皿状の巣を作る。森林地帯で繁殖する個体は、カラス類の古巣を流用することが多い。

繁殖形態は卵生。5-6月に平均4卵を産む。雌雄共に抱卵を行うが、主に抱卵はメスが行う。

越冬地では、数羽から十数羽の群れでねぐらをとる。

参考文献

[編集]
  • 『原色ワイド図鑑4 鳥』、学習研究社、1984年、106頁
  • 『小学館の図鑑NEO 鳥』、小学館、2002年、43頁
  • 真木広造他 『日本の野鳥590』 平凡社
  •  山渓カラー名鑑『日本の野鳥』、山と渓谷社

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]