コンテンツにスキップ

エネルギーミックス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

エネルギーミックスとは、さまざまな発電方法を組み合わせて、環境に配慮しながら電力供給することである。[1] また、日本語で「電源構成」と呼ぶこともある。[1]

概要

[編集]
供給源別の日本の電力生産量

2018年の日本のエネルギー源構成[2]
自給率 11.7%

  石油 (37.6%)
  石炭 (25.1%)
  天然ガス (22.9%)
  原子力 (2.8%)
  水力 (3.5%)
  地熱・風力・太陽光・バイオマス等 (8.2%)

2030年の日本のエネルギー源構成目標[1]
自給率 おおむね30%

  火力 (56%)
  原子力 (22%)
  再生可能エネルギー (22%)

現在、日本国内では石炭石油等による火力発電が主な発電方法だが、SDGsの視点から、CO2の排出量を減らすために2030年までに目標の発電割合にすることを目指している。[3] また、エネルギー資源の概ねが輸入に頼っており、エネルギー自給率の向上にも取り組んでいる。[3]

策定の経緯

[編集]

アメリカでは、シェールオイルガス増産等によるエネルギーの自立化がみられたり、世界のエネルギー需給において、旺盛な需要を持つBRICSの存在感が増し、エネルギー資源獲得競争が激化して、日本が海外各国に、産業に格差[注 1]をつけられる可能性があった。[3]

また、脱炭素することを目標とするパリ協定の発効を踏まえ、世界的に脱炭素化の注目が高まっていたが、日本国内では脱炭素化はあまり進んでいなかった。[3]

こういった産業面や環境面の課題を解決し、限られた資源を効果的にかつ、脱炭素化しながら活用していくための施策が必要となったため、エネルギーミックス政策は2015年に策定された。[3]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 特に中国ロシアなどは、BRICSの中でも特に資源が豊富で、レアメタル天然ガスの世界シェア上位に位置している。

出典・外部リンク

[編集]
  1. ^ a b c mitsui.co エネルギーミックスとは?”. mitsui.co. 2024年12月11日閲覧。
  2. ^ エネルギー庁エネルギー白書”. エネルギー庁. 2024年12月11日閲覧。
  3. ^ a b c d e エネルギー庁エネルギー白書エネルギーをめぐる状況と主な対策 / 第3章 エネルギーをめぐる内外の情勢と課題変化 / 第1節 2030年のエネルギーミックスの進捗と課題”. エネルギー庁. 2024年12月11日閲覧。