アルジャー・ヒス
アルジャー・ヒス(Alger Hiss, 1904年11月11日 - 1996年11月15日)は、 アメリカ合衆国の弁護士および政府高官。国際連合の設立にも関わったが下院非米活動委員会に喚問され、実際にソ連のスパイ活動を行っていた。
生涯
[編集]弁護士
[編集]メリーランド州ボルチモアで5人兄弟の4番目として生まれた。織物会社の重役だった彼の父親は1907年に自殺し、彼は母親と叔母によって育てられた。
1929年にジョンズ・ホプキンズ大学およびハーバード・ロー・スクールを卒業し、最高裁判事オリバー・ウェンデル・ホームズの秘書を一年間務めた後に、ボストンのホール&スチュワート法律事務所に加入した。翌年に妻のプリシラと共にニューヨークに転居し、1933年にはニューディール政策のもと農業調整局に勤務することになった。
スパイ
[編集]フランクリン・ルーズベルト大統領の側近として、ハリー・ホプキンズ、ウィリアム・リーヒ提督らとともにヤルタ会談に出席。1948年に元共産党員のウィッテカー・チェンバーズによって、ヒスがアメリカ共産党のスパイであることを暴露された。
「赤狩り」が吹き荒れる1950年に偽証の有罪判決を下され、5年の懲役が宣告された。スパイ行為に関しては出訴期限が尽きたため訴追を受けなかった。1992年一旦無罪とされたが、近年公開された『ヴェノナ文書』によると、GRUのエージェントとして、長年スパイ活動をしていたことが明らかになった。
当事者の記録と、第三者の反証
[編集]この節は、全部または一部が他の記事や節と重複しています。 具体的にはベノナ#当事者の記録と、第三者の反証 やハリー・ホワイト#当事者の記録と、第三者の反証との重複です。 |
- ジョン・ローウェンサール(弁護士)[1]
- ヒスとされている暗号名”アレス”はGRU(軍)のために働いているが、国務省のヒスは非軍事情報しか入手できない。
- ヒスはマーシャル・プランで、ソビエト封じ込め政策を支持している。
- ヒスはヤルタ会談後モスクワに行ったので、GRUは直接本人と話せるはずだが、副外相のアンドレイ・ヴィシンスキーに伝言を頼んだことは矛盾する。
- FBIは国務省の文書をコピーした『ボルチモア文書』が、ヒスのタイプライターの製造日とシリアル番号が異なる偽造と知りながら隠蔽(上訴も棄却)。
- リチャード・ニクソンが無罪判決を下した陪審員は、下院非米活動委員会に召喚される可能性があると示唆[2]。
- ノエル・フィールドはヘーデ・マッシングの証言について、『偽証で法外な嘘』という手記を書き、ヒスの無実を主張し続けた。
- 多くは伝聞証拠であり、暗号名は使い回されている上に、国務省には同姓の人物がいたので、アルジャー・ヒスをスパイと裏付ける証拠はない。
- チェスター・レーン(弁護士)
ボルチモア文書が捏造された証拠で、ヒスは冤罪だと証明できる[3][4]。
- ラッセル・ブラッドフォード(ロングビーチ警察歴史協会) ラルフ・ブラッドフォード(政治家)
FBIは他のタイプライターで、同じ文書を偽造できると知りながら隠蔽した[5]。
- アンソニー・サマーズ(ノンフィクション作家)
元ホワイトハウス顧問のジョン・ディーンは回顧録で、ニクソン大統領の主任弁護士チャールズ・コルソンが、ニクソンは下院非米活動委員会がタイプライターを複製したのを認めたと述べている。ニクソンは否定したが元FBI副長官のサリヴァンは、証拠を捏造するようFBIに依頼したら「フーバーは喜んで引き受けただろう」と語った。サマーズは偽造や偽情報を仕込んだ、不穏な記録があると指摘している[6]。
- アラン・ベルモント(FBI情報部長)
(上記の理由から)ベノナ文書を証拠として採用するのは不適切[7]。
- アメリカ国家安全保障局(NSA)
(上記の理由から)KGBの記録に、ヒスの名前が発見されたと”推定される”。アレスは”恐らく”ヒスであるとして、断定はしていない[8]。
- ジェフ・キッセロフ(歴史家)
- ヒスに関する矛盾点[9]
- 暗号名”アレス”がメキシコシティにいた頃、ヒスはワシントンにいた。
- ノエル・フィールド(NKVDのスパイ)を採用したとされる時期、フィールドはロンドン軍縮会議のため、アメリカ国内にいなかった。
- ウィテカー・チェンバース(元共産党員)が証言した、ヒスが持ち帰ったとされるメモは彼の手元になかった。
- ヘーデ・マッシング(共産主義者)は、国外追放の圧力の下で証言しており、虚偽の陳述をしている。
- マッシングはヒスに会う1週間前、(氷点下になる)真冬のポトマック川で夫と遊泳したと証言。
- マッシングは彼女の本を精査したFBIに、事実を隠すために捏造したことを認めた。
- ヒスが米共産党の主宰者に車を寄付したという件で、譲渡証明書の署名が偽造されていた。
- ドミトリー・ヴォルコゴノフ上級大将(反ソ連の公文書監督者)
ヒスがソ連の代理人として働いたことは一度もない[10]。
マッシングとフィールドの個人ファイルを調べたが、ヒスに関するものは1つもなかった。ヒスは”アレス”ではない[11]。
- ヴィクター・ナヴァスキー(ジャーナリスト)
- アレン・ワインスタインの著書『偽証罪: ヒス・チェンバース事件』に登場する全員が誤用されたと答え[12]、その1人サム・クリーガーはワインスタインから慰謝料をもらい、謝罪と訂正を公表すると約束したが守られていない[13]。
- ベノナ文書を根拠にヒスをスパイとする人々は、みずからが支持する情報だけを集めて、ウラジーミル・パブロフ(外交官)が回顧録で否定した事など、相反する反証を無視している。ベノナ文書は冷戦構造を歪曲するために利用された[14]。
- ハーベイ・クレア(歴史学教授)
『米国にソ連のスパイがいた』は大枠として正しいが、細部は間違っていて単なる魔女狩りだった。小物のスパイは判明したが、その他は立証されていない[15]。
FBIはマッカーシズムを促進しながら、防諜の失敗を隠ぺいした[16]。
- アレン・ワインスタイン(官僚・歴史家・大学教授)
ベノナ文書は説得力はあるが、決定的ではない[17]。
- エドゥアルト・マーク(研究家)
ヒスは”アレス”だった可能性のある1人にすぎない[18]。
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ John Lowenthal. “Venona and Alger Hiss”. New York University. 2022年6月26日閲覧。
- ^ John Lowenthal (1976年6月26日). “What the FBI knew and hid”. The Nation. 2022年7月4日閲覧。
- ^ Alger Hiss (1957年). “In the Court of Public Opinion”. HarperCollins. pp. 363-409. ISBN 9780060902933
- ^ “Supplemental Affidavits in re U.S. v. Alger Hiss”. The Black Vault (1976年6月26日). 2022年7月4日閲覧。
- ^ Russell R. Bradford; Ralph B. Bradford (1992年). “A History of Forgery by Typewriter”. Nelson-Hall Publishers 2022年7月4日閲覧。
- ^ Anthony Summers (2000年). “The Arrogance of Power: The Secret World of Richard Nixon”. Penguin Books. pp. 73-75. ISBN 9780670871513
- ^ Walter Schneir; Miriam Schneir (2009年4月16日). “Cables Coming in From the Cold”. The Nation 2022年6月26日閲覧。
- ^ Robert L. Benson. “The Venona Story”. NSA. p. 32. 2022年6月25日閲覧。PDF p.34
- ^ Jeff Kisseloff (2009年). “The Alger Hiss Story » Spies: Fact or Fiction?”. New York University. 2022年6月28日閲覧。
- ^ “The Alger Hiss Story » Interpreting Russian Files”. New York University. 2022年7月3日閲覧。
- ^ Julius N. Kobyakov. “Alger Hiss”. Michigan State University. 2022年6月27日閲覧。
- ^ Jon Wiener (2004年5月2日). “Allen Weinstein: A Historian with a History”. George Washington University. 2022年7月4日閲覧。
- ^ "Costly Error for Hiss Historian: Weinstein Pays for Mistake" Jon Wiener (2005年). “Historians In Trouble: Plagiarism, Fraud, And Politics In The Ivory Tower”. New Press. pp. 31-57. ISBN 9781565848849
- ^ Victor Navasky (2001年6月20日). “Cold War Ghosts”. The Nation 2022年6月27日閲覧。
- ^ “Rehabilitating Joseph McCarthy?”. TFN Insider. 2022年6月28日閲覧。
- ^ Athan Theoharis (2002年). “How the FBI failed in counterintelligence but promoted the politics of McCarthyism in the Cold War years”. Ivan R. Dee. ISBN 9781566634205
- ^ Allen Weinstein (1997年). “Perjury: The Hiss-Chambers Case”. PENGUIN RANDOM HOUSE. p. 512. ISBN 9780394728308
- ^ Eduard Mark (Summer 2009). “In Re Alger Hiss: A Final Verdict from the Archives of the KGB”. 11. p. 50. doi:10.1162/jcws.2009.11.3.26
関連文献
[編集]関連事項
[編集]