コンテンツにスキップ

ろ座

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ろ座
Fornax
Fornax
属格 Fornacis
略符 For
発音 英語発音: [ˈfɔrnæks]、属格:/fɔrˈneɪsɨs/
象徴
概略位置:赤経  01h 45m 24.2s -  03h 50m 21.3s[1]
概略位置:赤緯 −23.76° - −39.51[1]
広さ 397.502平方度[2]41位
バイエル符号/
フラムスティード番号
を持つ恒星数
27
3.0等より明るい恒星数 0
最輝星 α For(3.85
メシエ天体 0
隣接する星座 くじら座
ちょうこくしつ座
ほうおう座
エリダヌス座
テンプレートを表示

ろ座(ろざ、炉座、Fornax)は、現代の88星座の1つ。18世紀半ばに考案された新しい星座である。化学者が蒸留に使うがモチーフとされている[3][4][1][5]。日本国内のどこからでも星座の全域を見ることができるが、特に明るい星もないため目立たない星座である。

主な天体

[編集]

エリダヌス座に東・北・南の3面を囲まれる形で位置している。面積は狭くないが最も明るい恒星でも4等星と暗い。

銀河南極に近く、天の川銀河銀河面から離れているため、遠方銀河の観測に適している。そのため、「ハッブル・ウルトラ・ディープ・フィールド (HUDF)」や「ハッブル・エクストリーム・ディープ・フィールド (XDF)」といった長時間露光観測の対象領域とされた。

恒星

[編集]

2022年4月現在、国際天文学連合 (IAU) によって3個の恒星に固有名が認証されている[6]

  • α星見かけの明るさ3.98等のA星[7]と7.19等のB星[8]の連星系。ろ座で最も明るい恒星で、A星に「ダリム[9](Dalim[6])」という固有名が付けられている。
  • HD 20868:見かけの明るさ9.93等の10等星[10]。国際天文学連合の100周年記念行事「IAU100 NameExoworlds」でマレーシアに命名権が与えられ、主星はIntan、太陽系外惑星はBaiduriと命名された[11]
  • WASP-72:見かけの明るさ10.96等の11等星[12]。国際天文学連合の100周年記念行事「IAU100 NameExoworlds」でモーリシャス共和国に命名権が与えられ、主星はDiya、太陽系外惑星はCuptorと命名された[11]

そのほか、以下の星が知られている。

星団・星雲・銀河

[編集]

この領域には楕円銀河NGC 1399を中心とする「ろ座銀河団 (: Fornax Cluster)」と呼ばれる銀河団がある。

由来と歴史

[編集]
19世紀イギリスの星座カード集『ウラニアの鏡』に描かれたろ座(左下)。

18世紀中頃にフランスの天文学者ニコラ=ルイ・ド・ラカイユによって考案された。初出は、1756年に刊行された1752年版のフランス科学アカデミーの紀要『Histoire de l'Académie royale des sciences』に掲載されたラカイユの星図で、蒸留に使われる炉の星座絵とフランス語で「炉」を意味する le Fourneauという名称が描かれていた[5][19][20]。ラカイユの死後の1763年に刊行された『Coelum australe stelliferum』に掲載された第2版の星図では、ラテン語化された Fornax Chimiaeと呼称が変更されている[5][21]

1801年に刊行されたヨハン・ボーデの『ウラノグラフィア』ではラテン語で「化学装置」を意味する Apparatus Chemicu と改称されたが、多くの天文学者はラカーユの Fornax Chimiae のほうを使っていた[5]1844年にイギリスの天文学者ジョン・ハーシェルは、フランシス・ベイリー宛の書簡の中で、Fornax Chimiae を Fornaxと短縮することを提案した[5][22]。これを受けたベイリーが、翌年の1845年に刊行した『British Association Catalogue』で Fornax と改めたことにより、以降この呼称が定着することとなった[5]

1922年5月にローマで開催されたIAUの設立総会で現行の88星座が定められた際にそのうちの1つとして選定され、星座名は Fornax、略称は For と正式に定められた[23]。新しい星座のため星座にまつわる神話や伝承はない。

中国

[編集]

現在のろ座の領域は、中国の歴代王朝の版図から見える位置にあったが、この領域の星が二十八宿星官に充てられていたか否かは説が分かれており、渡邊敏夫は西方白虎七宿の第2宿「婁宿」の「天庾」という星官を形作る3星を、ろ座π・ν・μの3星と同定する説を採っている[24]

呼称と方言

[編集]

日本では当初「舎密爐」という訳語が充てられていた。これは、1908年(明治41年)11月刊行の日本天文学会の会誌『天文月報』第1巻8号に掲載された星図で確認できる[25]。その後、1910年(明治43年)2月刊行の『天文月報』第2巻11号で、舎密爐から「」に改訂されたことが伝えられた[26]。この訳名は、1925年(大正14年)に初版が刊行された『理科年表』にも「爐(ろ)」として引き継がれた[27]。戦後の1952年(昭和27年)7月に日本天文学会が「星座名はひらがなまたはカタカナで表記する」[28]とした際に、Fornax の日本語の学名は「」と定められ[29]、これ以降は「ろ」という学名が継続して用いられている。

天文同好会[注 1]山本一清らは、既にIAUが学名を Fornax と定めた後の1931年(昭和6年)3月に刊行した『天文年鑑』第4号で、星座名を Fornax Chemica、訳名を「化学爐」と紹介し[30]、以降の号でもこの星座名と訳名を継続して用いていた[31]

現代の中国では、天炉座と呼ばれている[32]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 現在の東亜天文学会

出典

[編集]
  1. ^ a b c The Constellations”. 国際天文学連合. 2023年1月14日閲覧。
  2. ^ 星座名・星座略符一覧(面積順)”. 国立天文台(NAOJ). 2023年1月1日閲覧。
  3. ^ ろ座・エリダヌス座”. 大日本図書. 2023年2月25日閲覧。
  4. ^ ろ座|88星座図鑑”. 自然学習館. 2023年2月25日閲覧。
  5. ^ a b c d e f Ridpath, Ian. “Fornax”. Star Tales. 2023年1月14日閲覧。
  6. ^ a b IAU Catalog of Star Names (IAU-CSN)”. 国際天文学連合 (2022年4月4日). 2022年11月11日閲覧。
  7. ^ "alf For". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年1月14日閲覧
  8. ^ "alf For B". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年1月14日閲覧
  9. ^ 『ステラナビゲータ11』(11.0i)AstroArts。 
  10. ^ "HD 20868". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年1月14日閲覧
  11. ^ a b Approved names”. Name Exoworlds. 国際天文学連合 (2019年12月17日). 2023年1月14日閲覧。
  12. ^ "CD-30 1019". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年1月14日閲覧
  13. ^ "LP 944-20". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年1月14日閲覧
  14. ^ "NGC 1097". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年2月21日閲覧
  15. ^ Onishi, K.; Iguchi, S.; Sheth, K.; Kohno, K. (2015-06-05). “A Measurement of the Black Hole Mass in NGC 1097 Using ALMA”. The Astrophysical Journal (American Astronomical Society) 806 (1): 39. arXiv:1506.05917. Bibcode2015ApJ...806...39O. doi:10.1088/0004-637x/806/1/39. ISSN 1538-4357. 
  16. ^ Frommert, Hartmut (2006年8月22日). “The Caldwell Catalog”. SEDS Messier Database. 2023年2月18日閲覧。
  17. ^ "NGC 1316". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年2月21日閲覧
  18. ^ Schweizer, F. (1980). “An optical study of the giant radio galaxy NGC 1316 /Fornax A/”. The Astrophysical Journal (American Astronomical Society) 237: 303. Bibcode1980ApJ...237..303S. doi:10.1086/157870. ISSN 0004-637X. 
  19. ^ Ridpath, Ian. “Lacaille’s southern planisphere of 1756”. Star Tales. 2023年1月7日閲覧。
  20. ^ Histoire de l'Académie royale des sciences” (フランス語). Gallica. 2023年1月7日閲覧。
  21. ^ Coelum australe stelliferum / N. L. de Lacaille”. e-rara. 2023年1月7日閲覧。
  22. ^ “Extract (translated) from a letter from Professor Bessel to Sir J. F. W. Herschel, Bart. dated Königsberg, January 22, 1844”. Monthly Notices of the Royal Astronomical Society (Oxford University Press (OUP)) 6 (5): 62-64. (1844). Bibcode1844MNRAS...6...62.. doi:10.1093/mnras/6.5.62. ISSN 0035-8711. 
  23. ^ Ridpath, Ian. “The IAU list of the 88 constellations and their abbreviations”. Star Tales. 2023年1月5日閲覧。
  24. ^ 大崎正次「清時代の星座」『中国の星座の歴史』雄山閣出版、1987年5月5日、106-114頁。ISBN 4-639-00647-0 
  25. ^ 十一月の天」『天文月報』第1巻第8号、1908年11月、8頁、ISSN 0374-2466 
  26. ^ 星座名」『天文月報』第2巻第11号、1910年2月、11頁、ISSN 0374-2466 
  27. ^ 東京天文台 編『理科年表 第1冊丸善、1925年、61-64頁https://dl.ndl.go.jp/pid/977669/1/39 
  28. ^ 『文部省学術用語集天文学編(増訂版)』(第1刷)日本学術振興会、1994年11月15日、316頁。ISBN 4-8181-9404-2 
  29. ^ 星座名」『天文月報』第45巻第10号、1952年10月、13頁、ISSN 0374-2466 
  30. ^ 天文同好会 編『天文年鑑』4号、新光社、1931年3月30日、6頁。doi:10.11501/1138410https://dl.ndl.go.jp/pid/1138410/1/11 
  31. ^ 天文同好会 編『天文年鑑』10号、恒星社、1937年3月22日、4-9頁。doi:10.11501/1114748https://dl.ndl.go.jp/pid/1114748/1/12 
  32. ^ 大崎正次「辛亥革命以後の星座」『中国の星座の歴史』雄山閣出版、1987年5月5日、115-118頁。ISBN 4-639-00647-0 

関連項目

[編集]