「歌川重次」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
編集 |
|||
2行目: | 2行目: | ||
== 来歴 == |
== 来歴 == |
||
[[ |
『増補浮世絵師人名辞書』によれば初代[[歌川広重]]の門人、一昇斎と号す。『浮世絵師伝』は本姓を大宅氏、「一笑斎」とする。作は[[文久]]から[[元治]]の頃にかけてのものが知られる。元治元年(1864年)、[[歌川広重 (2代目)|二代目広重]]が甲府に赴いた際、重次も同行し同地に絵を残している。 |
||
== 作品 == |
== 作品 == |
||
* 「忠臣蔵 見立」 大判錦絵2枚 ※文久3年(1863年)[https://myup.cute.bz/uw/?page=entry&lang=jp&entry_id=33712][https://myup.cute.bz/uw/?page=entry&lang=jp&entry_id=33711] |
|||
* 「忠臣蔵見立」 大判錦絵 |
|||
* 「新板虫つくし」 大判錦絵 |
* 「[https://www.kumon-ukiyoe.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=5_6&products_id=435 新板虫つくし]」 大判錦絵 くもん子ども浮世絵ミュージアム所蔵 ※文久頃、[[蔦屋吉蔵|蔦吉]]版 |
||
* 「貼交屏風」 六曲一双 個人蔵 ※二代目広重らによる小品画を屏風に張り交ぜたもの。このうち重次の作で「朝比奈」と「宝子珠」の絵あり。 |
|||
* 「朝比奈及び宝子珠」 肉筆貼交屏風 |
|||
== 脚注 == |
|||
<references /> |
|||
== 参考文献 == |
== 参考文献 == |
||
* [[井上和雄 (浮世絵研究者)|井上和雄]]編 『浮世絵師伝』 渡辺版画店、1931年 ※[ |
* 桑原羊次郎 『増補浮世絵師人名辞書』 教文館、1930年 |
||
* [[井上和雄 (浮世絵研究者)|井上和雄]]編 『浮世絵師伝』 渡辺版画店、1931年 ※[[国立国会図書館デジタルコレクション]]に本文あり[{{NDLDC|1186832/87}}]。 |
|||
* |
* 楢崎宗重 「浮世絵甲斐土産 ―絵師所伝に関する研究―」 『浮世絵界』第二巻第一号 浮世絵同好会、1937年 |
||
{{デフォルトソート:うたかわ しけつく}} |
{{デフォルトソート:うたかわ しけつく}} |
2024年8月30日 (金) 00:12時点における版
歌川 重次(うたがわ しげつぐ、生没年不詳)とは、江戸時代の浮世絵師。
来歴
『増補浮世絵師人名辞書』によれば初代歌川広重の門人、一昇斎と号す。『浮世絵師伝』は本姓を大宅氏、「一笑斎」とする。作は文久から元治の頃にかけてのものが知られる。元治元年(1864年)、二代目広重が甲府に赴いた際、重次も同行し同地に絵を残している。
作品
- 「忠臣蔵 見立」 大判錦絵2枚 ※文久3年(1863年)[1][2]
- 「新板虫つくし」 大判錦絵 くもん子ども浮世絵ミュージアム所蔵 ※文久頃、蔦吉版
- 「貼交屏風」 六曲一双 個人蔵 ※二代目広重らによる小品画を屏風に張り交ぜたもの。このうち重次の作で「朝比奈」と「宝子珠」の絵あり。
参考文献
- 桑原羊次郎 『増補浮世絵師人名辞書』 教文館、1930年
- 井上和雄編 『浮世絵師伝』 渡辺版画店、1931年 ※国立国会図書館デジタルコレクションに本文あり[3]。
- 楢崎宗重 「浮世絵甲斐土産 ―絵師所伝に関する研究―」 『浮世絵界』第二巻第一号 浮世絵同好会、1937年