CPUID
CPUIDは、x86の機械語命令の一つ(およびそのアセンブリ・ニーモニック)である。CPUの識別 (IDentification) の意。486の後期のステッピングで導入され、Pentiumで完全に公開された[1]。
CPUIDを使用することで、ソフトウェアはプロセッサの形式と機能(例えば、MMXやSSEなどの拡張のサポートの有無)を識別することができる。機械語オペコードは0FA2hであり、オペランドとしてEAXレジスタの値でどのような情報を取得するかを指定する。
CPUID命令の使用可否
編集CPUID命令は一部の80486およびそれ以降のプロセッサで利用できるため、場合によってはCPUID命令が存在するプロセッサであるか否かを事前に判別する必要が生じる。80486以前のプロセッサを識別する必要がある場合には、それぞれの振舞の微妙な違いを利用する難解なテクニックを駆使する必要があった[2][3](たとえばPUSH SP
の結果として、PUSH
による変化前と変化後の、どちらの値がプッシュされるか、等)。
80486以上のプロセッサであることが確認できた場合、CPUID命令の存在を確認するためのフラグとして32ビットフラグレジスタ (EFLAGS) の第21ビットが新たに設けられているため、このビットが「変更可能」であればCPUID命令が使用可能であると判断できる。なおEFLAGSは80386以上のプロセッサであればアクセスできるため、80286以下のプロセッサを判別・除外しておく必要はあるものの、CPUID命令の有無だけを調べたいのであれば実質的に80386以上であることが確認できればこのフラグを調べることができる。
CPUID命令の呼び出し
編集CPUID命令は、EAXレジスタが暗黙のオペランドであり、それ以外の(明示的な)オペランドは無い。どのような情報を返すべきかを指定する値をEAXレジスタに設定し、CPUID命令を実行する。まずEAX = 0
でCPUIDを呼び出し、CPUでサポートされている最大のパラメータを取得するべきである。CPUIDの拡張機能情報を取得する場合は、EAXのビット31をセットしてCPUIDを呼び出す。拡張機能情報でサポートされている最大の機能番号を得るためには、EAX = 8000000h
でCPUIDを呼び出す。
EAX=0: ベンダIDの取得
編集これは、CPUベンダのID文字列を返す。12文字のASCII文字列がEBX, EDX, ECXの順序で格納される。基本機能の最大機能番号がEAXに格納される。
既知のCPUベンダのID文字列は以下のとおり:
- "AMDisbetter!" - AMD K5の初期のエンジニアリングサンプル
- "AuthenticAMD" - AMD
- "CentaurHauls" - セントールテクノロジー
- "CyrixInstead" - サイリックス
- "GenuineIntel" - インテル
- "GenuineTMx86", "TransmetaCPU" - トランスメタ
- "Geode by NSC" - ナショナル セミコンダクター
- "NexGenDriven" - NexGen
- "RiseRiseRise" - Rise Technology
- "SiS SiS SiS " - SiS
- "UMC UMC UMC " - UMC
- "VIA VIA VIA " - VIA Technologies
例えば、ベンダIDが"GenuineIntel"の場合、EBXが0x756e6547、EDXが0x49656e69、ECXが0x6c65746eとなる。
.section .data
s0: .string "Largest Standard Function Number Supported: %i\n"
s1: .string "Vendor ID: %s\n"
.text
.global main
.type main, @function
main:
pushq %rbp
movq %rsp, %rbp
subl �x, �x
cpuid
subq $8, %rsp
movl �x, (%rsp)
movl �x, 4(%rsp)
movl �x, 8(%rsp)
movl $s0, �i
movl �x, %esi
subl �x, �x
call printf
movq $s1, %rdi
movq %rsp, %rsi
subl �x, �x
call printf
subl �x, �x
movq %rbp, %rsp
popq %rbp
ret
EAX=1: プロセッサ情報とプロセッサの機能
編集これはCPUのステッピング、モデル、ファミリーをEAXに返す(これはCPUの「シグネチャ」とも呼ばれる)。また、機能フラグをEDXとECXに、追加の機能情報をEBXに返す。
EAXに格納される情報のフォーマットは以下のとおり:
- 3:0 - ステッピング
- 7:4 - モデル
- 11:8 - ファミリー
- 13:12 - プロセッサタイプ
- 19:16 - 拡張モデル
- 27:20 - 拡張ファミリー
インテルとAMDは、CPUのファミリーを上記の「ファミリー」と「拡張ファミリー」の合計で表示し、モデルを上記の「モデル」と4ビット左シフトした「拡張モデル」の合計で表示するように提案した。
プロセッサ情報と機能フラグはメーカ個別のものであるが、通常は互換性のためにインテルの値を他のメーカも使用している。
また、80386以上のプロセッサではリセット直後のDXレジスタにはこれらの情報(拡張ファミリ・拡張ステッピングは除く)に相当する値が格納されているため、ハード構成によっては80286がプロテクトモードからリアルモードに戻るためのリセット機構(通例、80386以降のシステムでも互換性のために残されている)を利用することで、386/486系プロセッサでもファミリ・モデル・ステッピングなどに相当する情報を得られる場合がある。詳細はIntel 80286およびIntel 80386を参照。
Bit | EDX | ECX[注釈 1] | Bit | |||
---|---|---|---|---|---|---|
Short | Feature | Short | Feature | |||
0 | fpu | Onboard x87 FPU | sse3 | SSE3 (Prescott New Instructions) | 0 | |
1 | vme | Virtual 8086 mode extensions (such as VIF, VIP, PVI) | pclmulqdq | PCLMULQDQ (carry-less multiply) instruction
|
1 | |
2 | de | Debugging extensions (Control register CR4 bit 3) | dtes64 | 64-bit debug store | 2 | |
3 | pse | Page Size Extension (4 MByte pages) | monitor | MONITOR and MWAIT instructions (Prescott New Instructions])
|
3 | |
4 | tsc | Time Stamp Counter and RDTSC instruction
|
ds-cpl | CPL qualified debug store | 4 | |
5 | msr | Model-specific registers and RDMSR /WRMSR instructions
|
vmx | Virtual Machine eXtensions | 5 | |
6 | pae | Physical Address Extension | smx | Safer Mode Extensions (LaGrande) (GETSEC instruction)
|
6 | |
7 | mce | Machine Check Exception | est | Enhanced SpeedStep | 7 | |
8 | cx8 | CMPXCHG8B (compare-and-swap) instruction
|
tm2 | Thermal Monitor 2 | 8 | |
9 | apic[注釈 2] | Onboard Advanced Programmable Interrupt Controller | ssse3 | Supplemental SSE3 instructions | 9 | |
10 | (reserved) | (reserved) | cnxt-id | L1 Context ID | 10 | |
11 | sep[注釈 3] | SYSENTER and SYSEXIT fast system call instructions
|
sdbg | Silicon Debug interface | 11 | |
12 | mtrr | Memory Type Range Registers | fma | Fused multiply-add (FMA3) | 12 | |
13 | pge | Page Global Enable bit in Control register CR4 | cx16 | CMPXCHG16B instruction
|
13 | |
14 | mca | Machine check architecture | xtpr | Can disable sending task priority messages | 14 | |
15 | cmov | Conditional move: CMOV , FCMOV and FCOMI instructions[注釈 4]
|
pdcm | Perfmon & debug capability | 15 | |
16 | pat | Page Attribute Table | (reserved)[注釈 5] | 16 | ||
17 | pse-36 | 36-bit page size extension | pcid | Process context identifiers (Control register CR4 bit 17) | 17 | |
18 | psn | Processor Serial Number | dca | Direct cache access for DMA writes | 18 | |
19 | clfsh | CLFLUSH cache line flush instruction (SSE2)
|
sse4.1 | SSE4.1 instructions | 19 | |
20 | (nx) | No-execute (NX) bit (Itanium only)[6][注釈 6] | sse4.2 | SSE4.2 instructions | 20 | |
21 | ds | Debug store: save trace of executed jumps | x2apic | x2APIC (enhanced APIC) | 21 | |
22 | acpi | Onboard thermal control MSRs for ACPI | movbe | MOVBE instruction (big-endian)
|
22 | |
23 | mmx | MMX instructions (64-bit SIMD) | popcnt | POPCNT instruction
|
23 | |
24 | fxsr | FXSAVE , FXRSTOR instructions, Control register CR4 bit 9
|
tsc-deadline | APIC implements one-shot operation using a TSC deadline value | 24 | |
25 | sse | Streaming SIMD Extensions (SSE) instructions (aka "Katmai New Instructions"; 128-bit SIMD) |
aes-ni | AES instruction set | 25 | |
26 | sse2 | SSE2 instructions | xsave | Extensible processor state save/restore:XSAVE , XRSTOR , XSETBV , XGETBV instructions
|
26 | |
27 | ss | CPU cache implements self-snoop | osxsave | XSAVE enabled by OS
|
27 | |
28 | htt | Hyper-Threading Technology | avx | Advanced Vector Extensions (256-bit SIMD) | 28 | |
29 | tm | Thermal monitor automatically limits temperature | f16c | Floating-point conversion instructions to/from FP16 format | 29 | |
30 | ia64 | IA64 processor emulating x86[6] | rdrnd | RDRAND (on-chip random number generator) feature
|
30 | |
31 | pbe | Pending Break Enable (PBE# pin) wakeup capability | hypervisor | Hypervisor present (always zero on physical CPUs)[7][8] | 31 |
EAX=2: キャッシュとTLBディスクリプタ情報
編集これは、キャッシュとTLBの機能を示すディスクリプタのリストをEAX, EBX, ECX, EDXレジスタに格納する。
EAX=3: プロセッサ・シリアル・ナンバ
編集これは、プロセッサのシリアル番号を返す。プロセッサ・シリアル・ナンバは、インテルがPentium IIIで導入したが、プライバシーの懸念のためにこの後のモデルでは実装されていない(PSN機能ビットは常にクリアされている)。トランスメタのEfficeonとCrusoeプロセッサはこの機能を提供している。AMDは、この機能をどのCPUにも実装しなかった。
インテルPentium IIIでは、シリアル番号はEDX:ECXレジスタに格納される。トランスメタのEfficeonではEBX:EAXレジスタに、CrusoeではEBXレジスタだけに格納される。
プロセッサ・シリアル・ナンバ機能を使用するためには、BIOSの設定を有効にする必要があることに注意すべきである。
EAX=80000000h: サポートする最大拡張機能番号の取得
編集最大の拡張機能番号をEAXに格納する。
EAX=80000001h: 拡張プロセッサ情報とプロセッサの機能
編集AMD社のCPUの拡張機能フラグをEDXとECXに格納する[9][10]。 EDXのビット 0 から 9, 12 から 17, 23と 24は、AMDのCPUではEAX=1の場合のCPUIDの結果と重複し、IntelのCPUでは未使用である。IntelのCPUでもsyscall, nx, pdpe1gb, rdtscp, lm, lahf_lm, abm/lzcnt, 3dnowprefetchに対応しているものもある。
Bit | EDX | ECX | Bit | |||
---|---|---|---|---|---|---|
Short | Feature | Short | Feature | |||
0 | fpu | [11] | lahf_lm | LAHF /SAHF in long mode
|
0 | |
1 | vme | [11] | cmp_legacy | Hyperthreading not valid | 1 | |
2 | de | [11] | svm | Secure Virtual Machine | 2 | |
3 | pse | [11] | extapic | Extended APIC space | 3 | |
4 | tsc | [11] | cr8_legacy | Control register CR8 in 32-bit mode | 4 | |
5 | msr | [11] | abm/lzcnt | Advanced bit manipulation (LZCNT and POPCNT )
|
5 | |
6 | pae | [11] | sse4a | SSE4a | 6 | |
7 | mce | [11] | misalignsse | Misaligned SSE mode | 7 | |
8 | cx8 | [11] | 3dnowprefetch | PREFETCH and PREFETCHW instructions
|
8 | |
9 | apic | [11] | osvw | OS Visible Workaround | 9 | |
10 | (syscall) | (SYSCALL /SYSRET , K6 only)
|
ibs | Instruction Based Sampling | 10 | |
11 | syscall[12][13] | SYSCALL and SYSRET instructions
|
xop | XOP instruction set | 11 | |
12 | mtrr | [11] | skinit | SKINIT /STGI instructions
|
12 | |
13 | pge | [11] | wdt | Watchdog timer | 13 | |
14 | mca | [11] | (reserved) | 14 | ||
15 | cmov | [11] | lwp | Light Weight Profiling[14] | 15 | |
16 | pat | [11] | fma4 | 4-operand fused multiply-add instructions | 16 | |
17 | pse36 | [11] | tce | Translation Cache Extension | 17 | |
18 | (reserved) | (reserved) | 18 | |||
19 | ecc | "Athlon MP" / "Sempron" CPU brand identification | nodeid_msr | NodeID MSR (C001_100C )[15]
|
19 | |
20 | nx | NX bit | (reserved) | 20 | ||
21 | (reserved) | tbm | Trailing Bit Manipulation | 21 | ||
22 | mmxext | Extended MMX | topoext | Topology Extensions | 22 | |
23 | mmx | [11] | perfctr_core | Core performance counter extensions | 23 | |
24 | fxsr | [11] | perfctr_nb | Northbridge performance counter extensions | 24 | |
25 | fxsr_opt | FXSAVE /FXRSTOR optimizations
|
(StreamPerfMon) | Streaming performance monitor architecture | 25 | |
26 | pdpe1gb | Gigabyte pages | dbx | Data breakpoint extensions | 26 | |
27 | rdtscp | RDTSCP instruction
|
perftsc | Performance timestamp counter (PTSC) | 27 | |
28 | (reserved) | pcx_l2i | L2I perf counter extensions | 28 | ||
29 | lm | Long Mode | monitorx | MONITORX and MWAITX instructions
|
29 | |
30 | 3dnowext | Extended 3DNow! | addr_mask_ext | Address mask extension to 32 bits for instruction breakpoints | 30 | |
31 | 3dnow | 3DNow! | (reserved) | 31 |
- ^ On some older processors, executing
CPUID
with a leaf index (EAX) greater than 0 may leave EBX and ECX unmodified, keeping their old values. For this reason, it is recommended to zero out EBX and ECX before executingCPUID
with a leaf index of 1.
Processors noted to exhibit this behavior include Cyrix MII[1] and IDT WinChip 2.[2] - ^ On early AMD K5 (
AuthenticAMD
Family 5 Model 0) processors only, EDX bit 9 used to indicate support for PGE instead. This was moved to bit 13 from K5 Model 1 onwards.[3] - ^ On Pentium Pro (
GenuineIntel
Family 6 Model 1) processors only, EDX bit 11 is invalid - the bit it set, but theSYSENTER
andSYSEXIT
instructions are not supported on the Pentium Pro.[4] - ^
FCMOV
andFCOMI
instructions only available if onboard x87 FPU also present (indicated by EDX bit 0). - ^ ECX bit 16 is listed as "Reserved" in public Intel and AMD documentation and is not set in any known processor. However, some versions of the Windows Vista kernel are reported to be checking this bit[5] - if it is set, Vista will recognize it as a "processor channels" feature.
- ^ On non-Itanium x86 processors, support for the No-execute bit is indicated in CPUID.(EAX=8000_0001):EDX[bit 20] instead.
EAX=80000002h,80000003h,80000004h: プロセッサブランド文字列
編集プロセッサブランド文字列をEAX, EBX, ECX, EDXに格納する。全体で48バイトのNULL終端ASCII文字列のプロセッサブランド文字列を得るために、各パラメータを順番に設定しCPUIDを呼び出す必要がある。
EAX=80000005h: 予約
編集この機能は使用されていない。
EAX=80000006h: 拡張L2キャッシュ情報
編集ECXにL2キャッシュの詳細情報を格納する。2種類の方法で表したキャッシュサイズと、キャッシュとメモリの対応を示すコードを含む。
EAX=80000007h: 予約
編集この機能は使用されていない。
EAX=80000008h: 仮想アドレスと物理アドレスのサイズ
編集最大の仮想アドレスサイズと物理アドレスサイズをEAXに格納する。
関連項目
編集- Pentium III: プライバシーに関する論争
- CPU-Z: 各種のシステム情報を取得するためにCPUIDを使用するWindowsユーティリティ
脚注
編集- ^ Linux 6.3 kernel sources, /arch/x86/include/asm/cpuid.h, line 69
- ^ gcc-patches mailing list, CPUID Patch for IDT Winchip, May 21, 2019
- ^ AMD, AMD Processor Recognition Application Note, publication #20734, rev D, Jan 1997, page 13
- ^ Michal Necasek, SYSENTER, Where Are You?, OS/2 Museum, July 20, 2017
- ^ Geoff Chappell, ECX From CPUID Leaf 1, Jan 26, 2020. Archived on May 9, 2020.
- ^ a b Intel, Itanium Architecture Software Developer's Manual, rev 2.3, volume 4: IA-32 Instruction Set, may 2010, document number: 323208, table 2-5, page 4:81, see bits 20 and 30. Archived on Feb 15, 2012.
- ^ “Mechanisms to determine if software is running in a VMware virtual machine”. VMware Knowledge Base. VMWare (2015年5月1日). 2023年8月12日閲覧。 “Intel and AMD CPUs have reserved bit 31 of ECX of CPUID leaf 0x1 as the hypervisor present bit. This bit allows hypervisors to indicate their presence to the guest operating system. Hypervisors set this bit and physical CPUs (all existing and future CPUs) set this bit to zero. Guest operating systems can test bit 31 to detect if they are running inside a virtual machine.”
- ^ “Hypervisor CPUID Interface Proposal”. LKML Archive on lore.kernel.org (2008年10月1日). 2019年3月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年8月12日閲覧。 “Bit 31 of ECX of CPUID leaf 0x1. This bit has been reserved by Intel & AMD for use by hypervisors and indicates the presence of a hypervisor. Virtual CPU's (hypervisors) set this bit to 1 and physical CPU's (all existing and future CPU's) set this bit to zero. This bit can be probed by the guest software to detect whether they are running inside a virtual machine.”
- ^ CPUID Specification, publication no.25481, rev 2.34, AMD, (September 2010), オリジナルの18 Aug 2022時点におけるアーカイブ。
- ^ Linux kernel source code
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r EDXのビット 0 から 9, 12 から 17, 23と 24は、AMDのCPUではEAX=1の場合のCPUIDの結果と重複、IntelのCPUでは未使用。
- ^ インテル社のCPUではCPUIDのsyscallビットはCPUが64ビットモードで動作しているときのみセットされる。
- ^ Intel, Intel® 64 and IA-32 Architectures Software Developer’s Manual, order no. 325462-079, march 2023, table 3-8 on page 3-238
- ^ Lightweight Profiling Specification, AMD, (August 2010), オリジナルの2012-11-27時点におけるアーカイブ。 2013年4月3日閲覧。
- ^ AMD, Family 10h BKDG, document no. 31116, rev 3.62, jan 11, 2013, p. 388 - lists the NodeId bit. Archived on 16 Jan 2019.
注釈
編集
外部リンク
編集- http://www.sandpile.org/ia32/cpuid.htm
- http://www.sandpile.org/ -- x86プロセッサの技術的な情報
- CPUID ガイド:
- Windows プログラム:
- DOS プログラム:
- Linux プログラム:
- http://www.etallen.com/cpuid.html
- http://www.ka9q.net/code/cpuid/
- /proc/cpuinfoインタフェースは、他の情報とあわせて、CPUIDからの出力を多く表示する
- Solarisは/dev/cpu/self/cpuidインタフェースを提供している