1971年の相撲
1971年の相撲(1971ねんのすもう)は、1971年の相撲関係のできごとについて述べる。
アマチュア相撲
編集- 第一回全国中学校相撲選手権大会開催。
大相撲
編集できごと
編集- 1月8日 - 蔵前国技館改修工事の落成式。冷暖房が完備し、桟敷席の横幅が14センチ拡大される。また、取り外しが可能な貴賓席を1階枡席部分に新設したが、警備の都合から使われなかった[1]。
- 1月20日 - 元横綱の男女ノ川が死去、67歳[2]。
- 4月26日 - 5月場所の番付が発表され、北の湖の十両昇進が決定。17歳11カ月の昇進は最年少記録となった[1]。
- 5月13日 - 5月場所5日目に横綱大鵬が小結貴ノ花に敗れる。翌日引退を表明。一代年寄・大鵬を襲名[3][4]。
- 6月2日 - 力士会の会長に北の富士が就任(大鵬の引退に伴う)[5]。
- 6月15日 - 理事会で取組編成の改革決定。幕内34人以内、十両26人以内の定員を幕内38人以内、十両26人以内に改める。幕下から十両の昇進は横綱・大関の昇進と同様に番付編成会議直後に発表する。平幕下位の好成績者は横綱、大関と対戦させる。前頭5枚目以内は十両に、十両5枚目以内は幕下に落とさない規定があったが、著しく不成績の場合は十両・幕下へ落とす[5][4]。
- 7月15日 - 7月場所11日目の大麒麟-琴櫻戦が八百長ではないかと非難が集中、「ファンの疑惑を招く相撲内容であった」として協会が両力士に厳重注意を発した[6]。
- 8月11日 - 秀ノ山監事(元関脇笠置山)が死去、60歳[5][4]。
- 8月17日 - 高砂理事(元横綱前田山)が死去、57歳[5][4]。
- 8月23日 - 振分(元横綱朝潮)が高砂を襲名[5][4]。
- 8月31日 - 立田川(元横綱鏡里)が時津風から独立し、立田川部屋創設[5][4]。
- 10月11日 - 現役横綱の玉の海が27歳で死去[7][4]。
- 11月 - 横綱北の富士・大関大麒麟がそれぞれ11月場所前に暴力団員と交流を持っていたことが報じられる[8]。
- 11月17日 - 中学生力士の地方場所出場が問題となり、武蔵川理事長が文部省(現・文部科学省)に詫びる。11月場所中に中学生力士は東京へ戻ることになった[7][4]。
- 12月1日 - 力士と暴力団とのかかわり、八百長が疑われる内容の相撲の横行、力士の健康問題等、国会で日本相撲協会の体質について疑義が呈された[9][10]。
- 12月4日 - 12月1日の国会質疑を受けて開催された緊急理事会において、中学生力士の入門禁止を決める。すでに入門している中学生力士については、卒業まで東京場所の日曜日・祝日のみの出場とする。また、翌年1月場所より相撲競技監察委員会の設置を決めた[7][4][11]。
- 12月20日〜12月22日 - 3日間にわたって開催された理事会において、公傷制度の発足、行司の年功序列制を廃止し成績考課を導入すること等を決定[7][4][12]。
- 12月24日 - 東京都江東区に大鵬部屋が完成、土俵開きが行われる[7][13]。
- 12月25日 - 序ノ口格の1人を除く行司30人が、先の協会改革案に反発し一斉に辞表を提出。協会側との交渉により翌日に辞表は撤回[14]。
本場所
編集- 一月場所(蔵前国技館・10日~24日)
- 三月場所(大阪府立体育館・14日~28日)
- 五月場所(蔵前国技館・9日~23日)
- 七月場所(愛知県体育館・4日~18日)
- 幕内最高優勝 : 玉の海正洋(来場所後に現役中に亡くなる)(15戦全勝,6回目)
- 殊勲賞-貴ノ花、敢闘賞-義ノ花、技能賞-黒姫山
- 十両優勝 : 吉王山修(13勝2敗)
- 九月場所(蔵前国技館・12日~26日)
- 幕内最高優勝 : 北の富士勝昭(15戦全勝,7回目)
- 殊勲賞-長谷川、敢闘賞-三重ノ海、技能賞-貴ノ花
- 十両優勝 : 旭國武雄(12勝3敗)
- 十一月場所(福岡スポーツセンター・14日~28日)
- 幕内最高優勝 : 北の富士勝昭(13勝2敗,8回目)
- 殊勲賞-黒姫山、敢闘賞-輪島、富士櫻、技能賞-三重ノ海
- 十両優勝 : 北瀬海孝雪(11勝4敗)
- 年間最優秀力士賞:玉の海正洋(68勝7敗)
- 年間最多勝:北の富士勝昭(73勝17敗)
誕生
編集- 1月3日 - 若隼人幸治(最高位:十両3枚目、所属:宮城野部屋)[15]
- 1月20日 - 若乃花勝(第66代横綱、所属:藤島部屋→二子山部屋)[16]
- 1月21日 - 大倭東洋(最高位:十両12枚目、所属:入間川部屋、 2015年【平成27年】)[17]
- 1月27日 - 巴富士俊英(最高位:小結、所属:九重部屋)[18]
- 2月8日 - 琴三(幕内呼出、所属:佐渡ヶ嶽部屋)
- 2月18日 - 皇司信秀(最高位:前頭4枚目、所属:入間川部屋、年寄:若藤)[19]
- 2月18日 - 床門(一等床山、所属:放駒部屋→芝田山部屋)
- 3月26日 - 嵐立磨(最高位:十両10枚目、所属:九重部屋)[20]
- 3月27日 - 武哲山剛(最高位:十両11枚目、所属:武蔵川部屋、 2013年【平成25年】)
- 5月2日 - 武蔵丸光洋(第67代横綱、所属:武蔵川部屋、年寄:武蔵川)[21]
- 5月10日 - 床豪(一等床山、所属:尾車部屋→押尾川部屋)
- 6月6日 - 虎伏山義幸(最高位:幕下2枚目、所属:三保ヶ関部屋、若者頭:虎伏山)[22]
- 6月19日 - 朝乃涛誠(最高位:十両3枚目、所属:若松部屋)
- 7月22日 - 砂浜正二(最高位:十両5枚目、所属:高砂部屋)
- 9月27日 - 武哲山剛(最高位:十両11枚目、所属:武蔵川部屋、 2013年【平成25年】)[23]
- 10月27日 - 貴ノ浪貞博(最高位:大関、所属:藤島部屋→二子山部屋→貴乃花部屋、 2015年【平成27年】)[21]
- 12月15日 - 北桜英敏(最高位:前頭9枚目、所属:北の湖部屋、年寄:式守秀五郎)[24]
死去
編集- 1月20日 - 男女ノ川登三(第34代横綱、所属:高砂部屋→佐渡ヶ嶽部屋→高砂部屋→佐渡ヶ嶽部屋、* 1903年【明治36年】)[25]
- 1月26日 - 名寄岩静男(最高位:大関、所属:立浪部屋、年寄:春日山、* 1914年【大正3年】)[26]
- 3月2日 - 古賀ノ浦茂(最高位:前頭筆頭、所属:宮城野部屋、* 1904年【明治37年】)[27]
- 3月9日 - 照錦富治(最高位:十両4枚目、所属:伊勢ノ海部屋→花籠部屋、年寄:放駒、* 1911年【明治44年】)
- 3月16日 - 駒ノ里秀雄(最高位:前頭2枚目、所属:山分部屋、* 1909年【明治42年】)[28]
- 5月29日 - 防長山源治(最高位:前頭11枚目、所属:出羽海部屋、* 1909年【明治42年】)[29]
- 7月20日 - 能登ノ山竜三(最高位:十両13枚目、所属:立浪部屋、世話人:能登ノ山、* 1928年【昭和3年】)
- 7月20日 - 初代木村今朝三(元・三役格行司、* 1903年【明治36年】)
- 7月23日 - 立田野邦清(最高位:前頭7枚目、所属:立浪部屋、* 1918年【大正7年】)[30]
- 8月11日 - 笠置山勝一(最高位:関脇、所属:出羽海部屋、年寄:秀ノ山、* 1911年【明治44年】)[29]
- 8月17日 - 前田山英五郎(第39代横綱、所属:高砂部屋、年寄:高砂、* 1914年【大正3年】)[31]
- 10月11日 - 玉の海正洋(第51代横綱(現役没)、所属:二所ノ関部屋→片男波部屋、* 1944年【昭和19年】)[32]
- 11月17日 - 白岩亮治(最高位:前頭2枚目、所属:尾車部屋→峰崎部屋→尾車部屋、* 1890年【明治23年】)[33]
- 12月7日 - 照美山英實(最高位:十両10枚目、所属:伊勢ヶ濱部屋→荒磯部屋、* 1930年【昭和5年】)
- 12月29日 - 友ノ浦喬次(最高位:前頭7枚目、所属:出羽海部屋、* 1893年【明治26年】)[34]
脚注
編集- ^ a b 『激動の昭和スポーツ史』, p. 90-91
- ^ 『激動の昭和スポーツ史』, p. 91.
- ^ 『激動の昭和スポーツ史』, p. 90-92.
- ^ a b c d e f g h i j 『大相撲戦後70年史』, p. 69
- ^ a b c d e f 『激動の昭和スポーツ史』, p. 92
- ^ “大麒麟と琴桜に警告”. 朝日新聞: p. 20. (1971年7月16日)
- ^ a b c d e 『激動の昭和スポーツ史』, p. 93
- ^ “北富士も“黒い交際””. 朝日新聞: p. 3. (1971年11月16日)
- ^ 第67回国会衆議院文教委員会第3号 昭和46年12月1日における鈴木一衆議院議員の発言
- ^ “八百長国会 国会で追及”. 朝日新聞: p. 21. (1971年12月2日)
- ^ “相撲協会“黒い体質”改革へ第一弾”. 朝日新聞: p. 3. (1971年12月5日)
- ^ ““しつけ”からやり直せ”. 朝日新聞: p. 17. (1971年12月23日)
- ^ “大鵬部屋開く”. 朝日新聞: p. 10. (1971-12-24(夕刊))
- ^ “行事を軽視するな”. 朝日新聞: p. 17. (1971年12月27日)
- ^ 若隼人 幸治 日本相撲協会公式サイト(2021年8月4日閲覧)
- ^ 『令和三年版 大相撲力士名鑑』, p. 226.
- ^ 「角界ニュース」『相撲』2015年8月号、ベースボール・マガジン社、127頁。
- ^ 『令和三年版 大相撲力士名鑑』, p. 229.
- ^ 『令和三年版 大相撲力士名鑑』, p. 248.
- ^ 嵐 立磨 日本相撲協会公式サイト(2021年8月4日閲覧)
- ^ a b 『令和三年版 大相撲力士名鑑』, p. 231
- ^ 「令和3年度版 最新部屋別 全相撲人写真名鑑」『相撲』2021年5月号別冊付録、ベースボール・マガジン社、17頁。
- ^ 「角界ニュース」『相撲』2013年9月号、ベースボール・マガジン社、127頁。
- ^ 『令和三年版 大相撲力士名鑑』, p. 254.
- ^ 『令和三年版 大相撲力士名鑑』, p. 65.
- ^ 『令和三年版 大相撲力士名鑑』, p. 89.
- ^ 『令和三年版 大相撲力士名鑑』, p. 68.
- ^ 『令和三年版 大相撲力士名鑑』, p. 80.
- ^ a b 『令和三年版 大相撲力士名鑑』, p. 86
- ^ 『令和三年版 大相撲力士名鑑』, p. 107.
- ^ 『令和三年版 大相撲力士名鑑』, p. 88.
- ^ 『令和三年版 大相撲力士名鑑』, p. 165.
- ^ 『令和三年版 大相撲力士名鑑』, p. 45.
- ^ 『令和三年版 大相撲力士名鑑』, p. 46.
参考文献
編集- 『相撲』誌各号
- 『激動の昭和スポーツ史 12 相撲 下』ベースボール・マガジン社、1989年。
- 『大相撲「戦後70年史」 : 1945-2015 : 永久保存版』ベースボール・マガジン社、2015年。ISBN 978-4-583-62292-7。
- 京須利敏、水野尚文 編著『令和三年版 大相撲力士名鑑』共同通信社、2020年。ISBN 978-4-764-10723-6。