17.5mmフィルム
17.5mmフィルム(じゅうななてんごミリフィルム、英語: 17.5 mm film)は、映画用フィルムの規格である。1926年(大正15年)にフランスのパテ社がアマチュア映画用の小型映画の規格「パテ・ルーラル」(フランス語: Pathé Rural)に採用したことで知られる。1898年(明治31年)にバート・エイカーズがイギリスで開発した「バータック」(英語: Birtac)が最初である[1][2]。スタンダードな映画の規格である「35mmフィルム」のちょうど半裁サイズであり、世界初の小型映画の規格である[1][2]。
略歴・概要
編集1885年(明治18年)にアメリカ合衆国からイギリス・ロンドンに移住したバート・エイカーズは、写真家であったが、1895年(明治28年)には映画の撮影機「キネティックカメラ」を開発、映画作家になり、その過程で1898年、家庭用の小型映画の撮影・複写・映写の兼用機とそのためのフィルム規格「バータック」を発表した[1][2]。幅17.5mmの世界初のフィルム規格「バータック」は、パーフォレーション穴が1フレームあたり2個の片側穿孔タイプであった[1][2]。翌1899年(明治32年)、同じくロンドンのアルフレッド・ダーリングがアルフレッド・レンチとともに、映画の撮影・複写・映写および写真撮影の兼用機「バイオカム」(英語: Biokam)を開発、アマチュアおよびセミプロ市場向けとした[2]。「バイオカム」のフィルムは、パーフォレーション穴が1フレームあたり1個のフレーム間穿孔タイプであった。さらに翌年の1900年(明治33年)には、同じくロンドンで、W・C・ヒューズが「ラ・ペティート」(フランス語: La Petite, ラ・プティットの英語読み)を発表、これも「バイオカム」同様、フィルムはパーフォレーション穴が1フレームあたり1個のフレーム間穿孔タイプであった。
1902年(明治35年)、ドイツ・ドレスデンのエルネマン社が撮影・複写・映写兼用機「キノ」(ドイツ語: Kino)を発表、1904年(明治37年)には「キノII」を発表した。これもフィルムは、パーフォレーション穴が1フレームあたり1個のフレーム間穿孔タイプであった。1905年(明治38年)には米国・ニューヨークのイコノグラフ社が「イコノグラフ」(英語: Ikonograph)を発表、大量生産を行った。これもフィルムは「キノ」のものによく似ていたとされる。
1912年(大正元年)、ロンドンで「デュオスコープ」(英語: Duoscope)が発表になる。このフィルムは、パーフォレーション穴が1フレームあたり2個のフレーム間穿孔タイプであった。1917年(大正6年)には、コダックの所在地であるロチェスターで、「ムーヴェット」(英語: Movette)が発表になり、このフィルムは、パーフォレーション穴が1フレームあたり2個の両側穿孔タイプであった。1920年(大正9年)には、オーストリアで「クルー」(フランス語: Clou)が発表され、フィルムは、パーフォレーション穴が1フレームあたり2個のフレーム間穿孔タイプであった。
1926年(大正15年)、パテ社が、パーフォレーション穴が1フレームあたり1個の両側穿孔タイプのフィルム規格「パテ・ルーラル」を発表、1932年(昭和7年)には光学サウンドトラックを導入してトーキー化したが、さほど普及はしなかった。米国のコダックが、1921年(大正10年)には16mmフィルム(シネコダック)、1932年(昭和7年)には8mmフィルム(シネコダック8、のちの「ダブル8」)を発表し、世界流通を始めていた。
写真用フィルム
編集1937年(昭和12年)、日本の美篶商会が同幅のフィルムを写真用に導入、超小型写真機「ミゼット」とともに新規格「ミゼットフィルム」を発表した。同規格は、第二次世界大戦終了(1945年)後しばらくまでの間、日本の超小型写真のスタンダード規格となった。裏紙つき・無孔のロールフィルム、画面サイズ「14×14mm判」の正方形、10枚撮り。
脚注
編集参考文献
編集- Who's Who of Victorian Cinema: A Worldwide Survey, Stephen Herbert & Luke McKernan, British Film Institute, 1996年10月 ISBN 0851705391
- 『国産カメラ図鑑』、すぎやまこういち・直井浩明・ジョン・R・ブロック・粟野幹男、スギヤマ工房、改訂版、1985年1月 ISBN 4257031875
- 『昭和10–40年広告にみる国産カメラの歴史』、アサヒカメラ、朝日新聞社、1994年 ISBN 4023303127