127
自然数のひとつ
127(百二十七、ひゃくにじゅうしち、ひゃくにじゅうなな)は自然数、また整数において、126の次で128の前の数である。
126 ← 127 → 128 | |
---|---|
素因数分解 | 127 (素数) |
二進法 | 1111111 |
三進法 | 11201 |
四進法 | 1333 |
五進法 | 1002 |
六進法 | 331 |
七進法 | 241 |
八進法 | 177 |
十二進法 | A7 |
十六進法 | 7F |
二十進法 | 67 |
二十四進法 | 57 |
三十六進法 | 3J |
ローマ数字 | CXXVII |
漢数字 | 百二十七 |
大字 | 百弐拾七 |
算木 |
性質
編集- 127は31番目の素数であり、1つ前は113、次は131。
- 11番目のスーパー素数である。1つ前は109、次は157。
- 127 = 127 0 × i (iは虚数単位)
- 127 = 27 − 1
- 127 = 20 21 22 23 24 25 26
- n = 2 のときの n 6 n 5 n 4 n 3 n 2 n 1 n 0 の値とみたとき1つ前は7、次は1093。(オンライン整数列大辞典の数列 A053716)
- n 6 n 5 n 4 n 3 n 2 n 1 n 0 の形の2番目の素数である。1つ前は7、次は1093。(オンライン整数列大辞典の数列 A088550)
- メルセンヌ数 2n − 1 は 1(=20)から 2n−1 までの2の累乗数の総和に等しい。
- 127 = 53 2
- 5n 2 の形の3番目の素数である。1つ前は7、次は762939453127。(オンライン整数列大辞典の数列 A182330)
- p = 127 のときの 2p − 1 で表される 2127 − 1 は12番目のメルセンヌ素数である。1つ前は107、次は521。
2127 − 1 = 170141183460469231731687303715884105727 - 2番目のモツキン素数である。1つ前は2、次は15511。(オンライン整数列大辞典の数列 A092832)
- 12…27 の形の最小の素数である。次は12227。ただし挟まれた数は無くてもいいとすると最小は17。(オンライン整数列大辞典の数列 A102010)
- 末尾の2桁が27の最小の素数である。次は227。(オンライン整数列大辞典の数列 A268860)
- 前の素数113の間隔 (14) が以前の数よりも大きくなる6番目の素数である。1つ前は89-97 (8)、次は523-541 (18)。(A002386-A000101)
- 127 = 53 2
- n = 3 のときの 5n 2 の値とみたとき1つ前は27、次は627。(オンライン整数列大辞典の数列 A242328)
- 5n 2 の形の3番目の素数である。1つ前は7、次は762939453127。(オンライン整数列大辞典の数列 A182330)
- 127 = 13 13 53
- 3つの正の数の立方数の和1通りで表せる17番目の数である。1つ前は118、次は129。(オンライン整数列大辞典の数列 A025395)
- 3つの正の数の立方数の和で表せる6番目の素数である。1つ前は73、次は179。(オンライン整数列大辞典の数列 A007490)
- 1/127 = 0.007874015748031496062992125984251968503937… (下線部は循環節で長さは42)
- 127 = 73 − 63
- 127 = 72 7 × 6 62
- 1辺7の立方体を1辺1の立方体343個を使って作ったとき、同時に見ることができる1辺1の立方体は最大127個である。
- 8番目の 8n − 1 型の素数である。この類の素数は x2 − 2y2 と表せるが、127 = 152 − 2 × 72 である。1つ前は103、次は151。(オンライン整数列大辞典の数列 A107579)
- 各位の平方和が54になる最小の数である。次は172。(オンライン整数列大辞典の数列 A003132)
- 各位の平方和が n になる最小の数である。1つ前の53は27、次の55は1127。(オンライン整数列大辞典の数列 A055016)
- 各位の立方和が352になる最小の数である。次は172。(オンライン整数列大辞典の数列 A055012)
- 各位の立方和が n になる最小の数である。1つ前の351は27、次の353は1127。(オンライン整数列大辞典の数列 A165370)
- 127 = 2 × 82 − 1
- x = 8 のときの チェビシェフ多項式T2(x) = 2x2 − 1 の値とみたとき1つ前は97、次は161。(オンライン整数列大辞典の数列 A056220)
- 完全数8128の約数である。1つ前は64、次は254。(オンライン整数列大辞典の数列 A133024)
- 完全数の約数とみたとき16番目の数である。1つ前は124、次は128。(オンライン整数列大辞典の数列 A096360)
- 約数の和が127になる数は1個ある。(64) 約数の和1個で表せる30番目の数である。1つ前は121、次は133。
- 約数の和が奇数になる13番目の奇数である。1つ前は121、次は133。
- 1~12までの約数の和である。1つ前は99、次は141。
- 各位の和が10になる12番目の数である。1つ前は118、次は136。
- 各位の和が10になる数で素数になる5番目の数である。1つ前は109、次は163。(オンライン整数列大辞典の数列 A107579)